2017年10月10日、11日に開催された「第3回みんなのアレルギーEXPO2017」には約80社以上のアレルギーやシックハウス症候群、化学物質過敏症などの健康問題に取り組む企業の展示ブースがところ狭しと並んでいました。その中で、近年増加している食物アレルギーに対応した食品で、花粉症クエスト取材班が試食して「これは美味しい!」と納得した2つのスイーツ食品をピックアップしてご紹介します。
➡ こちらも
ディーンフジオカも悩むグルテンアレルギーとは?おすすめ!だししょうゆとカレールウ【レポ】
【アレルギー】アトピー、喘息、じんましんなど、アレルギーの種類とその症状・原因・対策法
➡もう、スギ花粉飛んでいる?
【花粉情報】冬の花粉症の原因は?11月12月1月2月の花粉カレンダーと症状の特徴・対策法
目次
1.食物アレルギーとは
・食物アレルギーとは
私たちの体は、細菌、ウイルスなどが体の中に入ってくると異物として認識し、それに対する抗体をつくって排除しようとする仕組みがあります。これを「免疫」と呼んでいます。
細菌、ウイルスであれば問題ないのですが、特定の食べ物(これをアレルゲンといいます)まで誤って異物として認識し排除しようとしてアレルギー反応が起こります。腸から吸収されたアレルゲンが血液によって全身に運ばれ、眼・鼻・のど・肺・皮膚・腸といったさまざまな部位で炎症が発症します。これが食物アレルギーです。
食物アレルギーは、食べ物を食べた時だけでなく、触ったり、吸い込んだり、注射として体内に入ったりした時にも起こります。
・食物アレルギーの原因食物
食物アレルギーを引き起こすアレルゲン食品として卵、牛乳、小麦、サバやイカなどの魚介類、バナナやキウイフルーツなどのフルーツ、大豆、ピーナッツ、ソバなどがあります。これらの原因食品は年齢によって割合が異なります。
消費者庁HPより
このようなアレルゲン食物を使用する加工食品・添加物については、重い症状を引き起こしやすい、あるいは、症例数が多い7品目を「特定原材料」と定めてアレルギー表示を義務付けられてています。
7品目:卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに
また、アレルギー表示は義務ではないものの推奨されているものとして「特定原材料に準ずるもの」20品目が決められています。
20品目:あわび・いか・いくら・オレンジ・キウイ・牛肉・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・豚肉・まつたけ・桃・やまいも・りんご・ゼラチン・バナナ・ごま・カシューナッツ
なお、アレルゲン表示の対象となっている食品は「加工食品と添加物」のみです。飲食店、店頭販売(量り売りなど)、店内調理する弁当やパンなどは表示義務がありません。
・食物アレルギーの症状
食物アレルギーはⅠ型または即時型アレルギーとよばれるタイプで、アレルゲン食物が体内に入った直後から数時間以内という短い時間で症状が出ます。
症状としては皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、消化器症状などが同時に、または別々に起こります。年齢によって症状のタイプに変化があり、小さいときには食物アレルギーが関与してアトピー性皮膚炎になったり、大人になると口腔アレルギー症候群の症状が現れる傾向があるそうです。
- 皮膚・粘膜症状:皮膚のかゆみ、じんましん、むくみ、あかみ、湿疹、目のかゆみ、涙目、口や口の周りのはれやイガイガ
- 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、ぜーぜーヒューヒュー、呼吸困難、喉のしめつけ
- 消化器症状:下痢、吐き気、嘔吐、血便、気持ち悪い
- 神経症状:元気がない、ぐったり、意識もうろう、尿や便をもらす
- 循環器症状:脈が速い・乱れる、手足が冷たい、チアノーゼ、血圧低下
- 全身症状:アナフィラキシー
全身症状のアナフィラキシーの中でも、血圧が下がり、意識障害などショック症状を伴う状態を「アナフィラキシーショック」と呼び、命に関わる危険性があるので、早急に手当をする必要があります。
2.食物アレルギー対応スイーツ2選!
卵や乳成分、小麦などのアレルゲン食品が入っていない食物アレルギー対応食品はふつうのものと比べて美味しくないのでは?と心配する人もいるかもしれません。そこで、花粉症クエスト取材班はEXPO会場で試食を実行。その中で「これはおいしい!」と納得した食物アレルギー対応スイーツ食品2つをピックアップしてご紹介します。
・カリスマシェフもお気に入り!菌活ベジNEW酸菌
■乳成分を含まない「菌活ベジNEW酸菌」
ラクトバチルスプランタムという京漬物すぐき漬け由来の植物乳酸菌を、乳成分を一切使わず製品化した「菌活ベジNEW酸菌」。この菌を豆乳にまぜると自家製豆乳ヨーグルトが簡単にできます。乳アレルギーの方やビーガンの方でも安心して食べられますね。
この「菌活ベジNEW酸菌」をとても気に入ったのが、テレビ番組「情熱大陸」にも出演したカリスマシェフの小暮剛シェフ。小暮シェフのレストランではアレルギー対応メニューとしてこの菌でつくったヨーグルトのスイーツを検討しているそうです。
小暮シェフのリンゴジャムがトッピングされた豆乳ヨーグルト
小暮シェフはEXPOに来場し、お手製のリンゴジャムをトッピングした豆乳ヨーグルトの試食を行っていました。もちろん花粉症クエスト取材班もトライ。「菌活ベジNEW酸菌」で豆乳がヨーグルトになると、やや豆腐風味であるもののヨーグルトらしいやさしい酸味の味わいに。これでも十分美味しいのですが、それに甘さをひかえたリンゴジャムがトッピングされると、更に美味しいスイーツに仕上がっていました。
■「菌活ベジNEW酸菌」の姉妹品「菌活ナノNEW酸菌」は花粉症対策にも
「菌活ベジNEW酸菌」の姉妹品「菌活ナノNEW酸菌」は、腸でしっかり吸収させるため、ナノ化技術によってつくられた微細な乳酸菌を3種と、更に腸の為に死菌を配合しています。実はこの死菌が入っていることが腸内菌叢を整えるのに重要で、既存の腸内細菌の大切な食べ物として活躍するそうです。自家製ヨーグルト造りとしてお気に入りの牛乳や豆乳にいれて試してみてください。
左手前が「菌活ナノNEW酸菌」
ヨーグルトは花粉症の症状緩和にも効果が期待されてますので、食物アレルギーの方だけでなく花粉症の方も要チェックですね。
➡ 菌活NEW酸菌はこちらのサイトでお求めいただけます。
RenDorf(レンドルフ) NATURAL FOODS SHOP
・味に遜色なし!「リッチョドーロの27品目不使用ジェラート」
花粉症クエスト取材班が試食して驚いたスイーツがこれ。リッチョドーロの食物アレルゲン27品目不使用ジェラートです。見た目がきれいなのはもちろん、味も普通のジェラートとなんら変わらず、とても美味しい!
リッチョドーロのジェラートは牛乳や卵を使用せず、グルテンフリーで胃にも優しい味わい。またアレルギー特定原材料27品目を製造の過程で持ち込んでいないので、食物アレルギーの方も楽しむことができます。
ジェラートの種類は季節で変わるようですが、今の時期は秋らしい「和なし」や「モンブラン」がありますよ。
リッチョドーロ試食ブースはEXPO会場内でも大人気で、大人だけでなく小さいお子さんたちも美味しそうに食べていました。花粉症クエスト取材班が試食したのはモンブランと抹茶。さっぱりしてるけど栗や抹茶の味がしっかりあって美味しかったです。
リッチョドーロのジェラートは神戸にある店舗内でアレルギー特定原材料を使用せず製造しています。これまでは店舗でしか買えませんでしたが、うれしいことに2017年10月から通信販売がスタート!全国で手に入れることができるようになりました。
➡ リッチョドーロ・ジェラート通販サイトはこちら
3.おわりに
食事は生活の基本中の基本だけに、食物アレルギーの方やそのご家族は、直接の症状にだけでなくさまざまなストレスに悩まされています。食物アレルギー対応の安全で美味しい食品がもっと手軽に手にいれられたり、レストランで普通にアレルギー対応メニューが並ぶように、社会全体で考えていきたいですね。
➡ こちらも