fbpx

【花粉症症状】花粉症の咳や喉の症状とは?咳に効く薬や対策法を紹介!咳喘息にも注意

【花粉症症状】花粉症の咳や喉の症状とは?咳に効く薬や対策法を紹介!咳喘息にも注意

花粉症は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみが一般的です。ところがこれらの症状以外に、咳《せき》や喉《のど》のかゆみがつらくてたまらないという人も多いようです。

ここでは、「花粉で咳や喉のかゆみが起こる理由」「花粉症の咳や喉のかゆみの特徴」、「花粉症で咳や喉のかゆみが発症するメカニズム」、「おすすめの市販薬」、「咳や喉のかゆみの予防や対策」、「腰痛や咳喘息にも注意」などについてご説明します。

1.花粉症の咳やかゆみの原因

・(原因1)微細な花粉アレルゲン

花粉症が起こる原因は花粉の表面や内部にある特定のたんぱく物質です。それをアレルゲンと呼びます。スギ花粉でいうとCry j 1 、Cry j2というたんぱくがアレルゲンになっています。

花粉はそのままの姿で飛散していますが、なんらかの要因で破裂してアレルゲン物質が外に飛び出すことがあります。

●花粉が破裂する要因例

✅雨や湿気

✅黄砂

✅ディーゼル車の排気ガス

✅道路の粉塵

雨が降ると大気を飛散している花粉は水分を吸収、膨張し、破裂しやすくなります。破裂すれば花粉からアレルゲン物質が空中に放出されます。雨が降った翌日に晴天になると花粉症がつらいことはありませんか?これは空中に放出されたアレルゲン物質がそのまま、ないしはPM2.5 などの別の物質に付着して舞っているいるからです。

春に大陸から黄砂が飛んでくる九州、都心部の幹線道路の周辺などで、花粉症が多く発症しているのも、花粉が破裂して飛びちったアレルゲン物質を私たちが吸収しているからです。

例えばスギ花粉の大きさは30μm程度ですが、アレルゲン物質は1μm以下の微小サイズになっていることもめずらしくありません。このようにアレルゲン物質は花粉よりも微小なサイズなので、鼻や目の粘膜を通り抜けて、喉や気管支まで侵入できますそれによって咳や喉のかゆみが起こるのです。

➡花粉研究の権威、埼玉大学・王教授の「花粉爆発理論」とは

花粉が爆発?!大気中の花粉アレルゲン実態究明で花粉症問題に取り組む~埼玉大・王青躍教授インタビュー

花粉が爆発?!大気中の花粉アレルゲン実態究明で花粉症問題に取り組む~埼玉大・王青躍教授インタビュー

・(原因2)スギよりも小さいブタクサなどの草の花粉

9月、10月はブタクサやヨモギなどの秋の花粉症のピークを迎えますが、春のスギ花粉症と比べて、咳や喉のイガイガが発症することが多くみられます。これはスギ花粉よりブタクサなどの秋の花粉が比較的小さく、鼻の粘膜フィルターをすり抜けて喉まで届いてしまうことや、特にブタクサは花粉の表面がデコボコしているので喉の粘膜を刺激しやすいことが原因です。

咳や喉のかゆみは秋の花粉症の特徴のひとつですが、この時期は季節の変わり目で風邪になりやすく、自分の咳や喉の症状が花粉症によるものか風邪によるものかわからずに悩んでいたり、間違った対処法をしていることも見受けられます。

また、カモガヤなどのイネ科の雑草は5月から9月にかけて花粉を多く飛ばします。一般的にイネ科の花粉のサイズは40μmとスギ花粉より大きめとされていますが、実際にイネ科雑草の花粉を観測してみると、サイズはまちまち。スギ花粉のサイズより小さいものも多く見られます。イネ科花粉症の人も喉のかゆみや咳にも注意する方がいいでしょう。

2.花粉症の咳や喉の症状の特徴

花粉症の咳の特徴は「コホンという乾いた軽い咳」であることです。それに対して風邪の咳は「ゴホンという痰(たん)が絡んだような重い咳」であることが多いようです。

一方、喉の症状では、花粉症が原因の症状の場合「かゆい・イガイガする」ことが多いのに対して、風邪の場合は「痛い」と感じることが多いようです。

●花粉症と風邪の症状の比較

咳や喉の症状以外でも花粉症と風邪を見分けるポイントがあります。

〔咳〕

  • 花粉症:コホンという乾いた軽い咳
  • 風邪:ゴホンという痰が絡んだような重い咳

〔喉〕

  • 花粉症:かゆみ
  • 風邪:痛み

〔鼻水〕

  • 花粉症:透明でサラサラな鼻水
  • 風邪:白色ないしは黄色の粘り気のある鼻水

〔くしゃみ〕

  • 花粉症:1日に何回もでる
  • 風邪:頻度はさほど多くない

〔熱〕

  • 花粉症:出たとしても微熱
  • 風邪:微熱から高熱

➡花粉症と風邪の見分け方

花粉症と風邪の症状の違いは?花粉症に風邪薬は効く?花粉症薬と風邪薬の併用はOK?

3.花粉症で咳や喉のかゆみが発症するメカニズム

それではなぜ花粉症が原因で咳や喉のかゆみが発症するのか、そのメカニズムを説明します。

・異物である花粉を排除する防御作用

花粉症患者さんの場合、体は花粉を異物としてとらえています。その花粉が喉まで到達したときに体の外に排除しようとして、気道の粘液が痰となって花粉を絡めて出そうとします。それが咳となります。いわば体の防御作用です。

・鼻水、鼻づまりが原因

鼻と喉はつながっているため、花粉症で大量に分泌された鼻水が喉に流れ落ち、それを吐き出すために咳き込んだり、痰がからんだりします。これは「後鼻漏(こうびろう)」とよばれる症状です。

また花粉症で鼻づまりを起こして鼻呼吸ができずに口呼吸になると、唾液が減少したり、口の中や喉が乾燥しやすくなります。その乾燥で喉の粘膜に炎症を起こし、咳がでやすくなるのです。

4.おすすめの市販薬

花粉症が原因の咳や喉のかゆみには、花粉によるアレルギー反応を抑える成分が含まれる咳止め液が役立ちます。また、鼻炎などのアレルギー症状を抑える内服薬も効果的です。

■アレルギー反応を抑える咳止め液

市販の咳止め液の中で花粉症の咳を抑える効果を期待できるものは、気管支の収縮やアレルギー症状を和らげる抗ヒスタミン薬が入っているものです。

以下の4つの咳止め液の中にはどれにも抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されており、花粉症などのアレルギーが原因となっている咳を鎮静する効果があります。ただし、この薬を服用するときは、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等などを同時に服用しないでください。またこれらの咳止め液を飲むと眠気があらわれることがあるので、車などの乗物や機械類の運転操作は避けるようにしてください。

どれもインターネット通販で購入できます。

♦新トニン咳止め液
アマゾンで買う

【指定第2類医薬品】新トニン咳止め液 60mL

  • 15歳以上の大人で1日最大6回、計30mlまで服用可。(4時間以上間隔をあけて服用)
  • 30mlの中にクロルフェニラミンマレイン酸塩が12mg含まれています。
  • 鎮咳作用のあるソヨウを配合して咳を鎮める効果を高めています。

♦新ブロン液エース

アマゾンで買う

【指定第2類医薬品】新ブロン液エース 120mL

  • 15歳以上の大人で1日最大6回、計60mlまで服用可。(4時間以上間隔をあけて服用)
  • 60mlの中にクロルフェニラミンマレイン酸塩が12mg含まれています。
  • 爽やかな服用感のメントールが配合されたシロップ剤です。

♦ジキニン液D

アマゾンで買う

【指定第2類医薬品】ジキニン液D 100mL

  • 15歳以上の大人で1日最大6回、計60mlまで服用可。(4時間以上間隔をあけて服用)
  • 60mlの中にクロルフェニラミンマレイン酸塩が6mg含まれています。
  • 鎮咳、去痰に定評のあるシャゼンソウエキスやクレゾールスルホン酸カリウムも配合されています。

♦アネトンせき止め液

アマゾンで買う

【指定第2類医薬品】アネトンせき止め液 100mL

  • 15歳以上の大人で1日最大6回、計60mlまで服用可。(4時間以上間隔をあけて服用)
  • 60mlの中にクロルフェニラミンマレイン酸塩が12mg含まれています。
  • さわやかなレモンティー風味の液剤です。

■アレルギー症状を抑える内服薬

♦アレグラFX

アマゾンで買う

【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

「アレグラFX」は抗ヒスタミン成分のフェキソフェナジン塩酸塩が配合されています。フェキソフェナジン塩酸塩はアレルギーが発症する原因となるヒスタミンの刺激を受け取るレセプター(受容体)の働きを抑えることで、鼻炎などの症状を緩和します。1日2回朝と晩の服用で効果が1日中持続します。

アレグラFXの特徴は眠気の副作用が少ないことで、薬に添付されている説明書ににも車の運転や機械の操作に関する注意書きがありません。

インターネット通販で購入できます。

♦アレジオン20

アマゾンで買う

【第2類医薬品】アレジオン20 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

「アレジオン20」には抗ヒスタミン成分であるエピナスチン塩酸塩が含まれています。くしゃみ、鼻水などに強い効き目を発揮する一方で眠くなりにくい特徴もあります。アレグラFXと比較すると、効き目が強いのはアレジオン20、眠くなりにくいのはアレグラFXと言われています。1日1回の服用で1日中効果が持続します。

インターネット通販で購入できます。

その他おすすめの内服薬については、以下の記事をご参考にしてください。

5.咳や喉のかゆみの予防や対策

■マスクを着用する

花粉症が原因の咳や喉のかゆみを予防するには、花粉をとりこまないことが一番です。そのためにはマスクの着用が欠かせません。

マスクを選ぶときにはPM2.5やウイスルを防ぐことができる、粒子の大きさが0.1μm(マイクロメートル)の物質を遮断できる「PFE」(微粒子ろ過効率)という基準をクリアしたマスクがおすすめです。花粉だけを防ぐ目的であれば、「BFE(細菌ろ過効率)の基準をクリアしている」という表記で、粒子の大きさが3.0μmのものを防げるマスクで十分ですが、花粉から飛散したアレルゲン物質やPM2.5などを防御するには微小粒子をガードできるマスクがおすすめです。

アマゾンで買う

大王製紙 エリエール サージカルマスク ふつうサイズ50枚(ハイパーブロックマスク ウイルスブロック)(日本製)

また、乾燥が原因で咳が発症していることがあるため、口や喉の保湿を目的としたマスクも効果的です。夜の就寝時にマスクをつけて寝るのもよいでしょう。

アマゾンで買う
【まとめ買い】のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ 無香料 普通サイズ 3セット ×3個

■喉スプレーを使う

咳が止まらなかったり、喉のかゆみがひどいときに、喉スプレーを使って一時的に症状を楽にすることもおすすめです。

アマゾンで買う

【第3類医薬品】浅田飴AZのどスプレーS 30mL

■加湿器を活用する

加湿器を活用して口や喉の乾燥を防ぎます。就寝時に積極的に利用すると効果的です。加湿機能がついていて、花粉やハウスダスト、PM2.5を除去する空気清浄機もおすすめです。


アマゾンで買う

 シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000 

■日常のセルフケアのコツ

その他、花粉症の咳や喉のかゆみを予防するコツには以下のようなものがあります。日常の生活の中で工夫しながら予防に努めましょう。

  • ワセリンを鼻の穴に塗って花粉をキャッチする。
  • うがいを心掛ける。
  • 外出から戻ったら衣類から花粉を取りはらい、手洗いなどをする。
  • 鼻呼吸を意識する。
  • こまめに掃除機をかけ、できるだけ窓を閉めておく。

6.腰痛や咳喘息にも注意。早めに医師に相談を

花粉症が原因でくしゃみや咳がひどくなったり、長く症状が続くと、体に負担がかかり「腰痛」の原因になりかねません。

また咳が長引くと「咳喘息」という気管支の病気になることもあります。咳喘息では痰がでたり微熱になることはないのですが、空咳(からぜき)が続き喘息まで悪化することもあるそうです。

症状がひどくならないうちに、医師に相談し、適切な処置を受けてください。