スギやヒノキ花粉の春の花粉シーズンは終了しましたが、相変わらず花粉症で悩んでいる人も多いようです。国民の約半数がスギ・ヒノキ花粉症に罹患していると報告されていますが、スギ・ヒノキ花粉以外の花粉症に悩む方も日本人の約15%いるという調査結果があります。
中でもこの時期の花粉症の原因は、カモガヤ、オオアワガエリ、ネズミホソムギなどのイネ科の雑草です。
ここでは、イネ科の花粉症の特徴や症状、対策法などについてご説明します。
1.イネ科花粉症の原因となる植物の種類は?
イネ科花粉症の原因となる植物は牧草系の雑草が中心です。カモガヤ、ネズミホソムギ(ネズミムギ、ホソムギ含む)、オニウシノケグサ、ハルガヤ、オオアワガエリなどが主要な原因植物と考えられています。
これらの植物は明治以降に牧草として輸入され、栄養価の高い牧草でしたが逸脱して野草化しました。繁殖力が強く排気ガス、大気汚染に頑強に耐えて、在来種を圧迫しています。
生命力が強いので、道ばたや空き地、山沿いなどどこにでも生えています。芝草の中にもイネ科の雑草が入っていますので、芝生にも含まれています。
カモガヤ(オーチャード・グラス)
ネズミホソムギ
国土交通省 関東地方整備局
オニウシノケグサ(トールフェスク)
ハルガヤ
By James Lindsey at Ecology of Commanster
オオアワガエリ(チモシー)
ホソムギ(ペレニアルライグラス)
➡今は何の花粉症?ほぼ毎日更新の「東京都内の花粉飛散情報 by 埼玉大学」
2.イネ科の花粉の特徴は?
イネ科花粉が飛散するピークは1年に2度あります。最初は5~6月、2回目が8月~9月です。1度目はイネの田植えの時期で、2度目は稲刈りの時期と関係しているとも言われています。
花粉の飛散時間帯は、晴天の場合午前中に大半が飛散し、ピークは8時~10時です。気温が高いほど早い時間帯から飛散する傾向が見られます。
午前中に低温で、午後に気温が上昇した場合などは、午後に飛散することもあります。
スギやヒノキ花粉が200~数千kmも飛ぶのに対して、イネ科の花粉はせいぜい数十m~数kmしか飛びません。イネの花粉の大きさは直径約30~40μm程度。スギ花粉が大きさは直径約30μm程度なので、スギ花粉よりも大きく飛びにくいのです。
イネ科植物の花粉は抗原(*アレルゲンともいう。花粉症の原因物質のこと)の共通性が強く、イネ科の花粉症の人はどの種類のイネ科植物にも反応するようです。スギ花粉(ヒノキ科スギ属)の花粉症の人が同じヒノキ科のヒノキ花粉症になる以上に多く反応すると報告されています。
3.イネ花粉の症状は?
イネ科花粉症の症状はスギ花粉症と同様に、
・くしゃみ
・透明な鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
が中心です。それに加えて、
・のど・耳・鼻などがかゆくなる。
・咳が出でる。
・皮膚に直接触れると赤い発疹がでる。
こともあります。
イネ科花粉症はスギ花粉症に比べて、のどの症状を訴える人が多いという研究報告もあります。(後藤 啓恵ら、1997年「イネ科花粉症臨床的検討」(耳鼻臨床))
春から夏への季節の変わり目や夏風邪シーズンに、イネ科花粉症と風邪の症状とを間違えることがあります。花粉症と風邪の見分け方は以下の記事をご参考にしてください。
花粉症と風邪の症状の違いは?花粉症に風邪薬は効く?花粉症薬と風邪薬の併用はOK?
4.イネ科花粉症の対策や予防方法は?
・イネ科の花粉はスギやヒノキのように遠くまで飛びませんので、開花中の草むらに近寄ったり、その中で遊んだりしないことが第一です。
・出来るだけ室内に花粉を入れないよう必要な時以外は窓を開放するのを避けます。もしくは花粉対策が施されている網戸を使用するといいでしょう。
・外出時はマスク、メガネ、帽子を着用。髪の長い人は小さくまとめておく方がいいでしょう。
・家に入る前は玄関先で、衣服や髪、持ち物についた花粉をはらいます。
・ 外から帰ったら、うがい、洗顔をします。
・症状を鎮めるには抗ヒスタミン薬の飲み薬や抗アレルギー薬が入っている目薬を用います。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っていると何かと便利です!
【2022年版】処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、タリオン、ザイザルなど
5.イネ科花粉症の人は果物・野菜アレルギーを併発することも
花粉症の人で特定の果物を食べると口の中がかゆくなったりイガイガしたりすることがあります。これを花粉-食物アレルギー(口腔アレルギー、果物・野菜アレルギーともいう)といいます。花粉アレルゲンのたんぱく質と果物のたんぱく質が似ているため、体の免疫が誤解して果物を攻撃してしまうからです。
イネ科花粉症の人はウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、オレンジ、ピーナッツ、キウイ等と関連があると言われています。
スギ・ヒノキ花粉症の場合はトマト、メロン、スイカ、キウイ等です。
心あたりのある人は、早めに病院でアレルギー検査を行う方がいいでしょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。
【花粉症検査】花粉症の検査の種類や内容は?どの科で受診?費用は?
6.まとめ
イネ科花粉のピークは5月~6月と8月~9月の2回あります。イネ科雑草はどこにでも生えていますが、スギ花粉と比べて遠くまで飛ばないので、そのシーズンは雑草に近寄らないことが一番です。
イネ科花粉症の症状はスギ花粉症と同じく、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが中心ですが、咳が出たり、のどの痛みがでて、風邪の症状と間違えることもあるので、気をつけましょう。
また、口のかゆみが伴うこともあります。口腔アレルギーを併発している可能性もあるので注意が必要です。
予防や治療方法はスギ花粉症と基本的に同じと考えて問題ありませんが、早めに病院で診察してもらい適切な治療を受ける方がいいでしょう。忙しくて病院に行けないときには、ドラッグストアで抗ヒスタミン薬の飲み薬や抗アレルギー薬が入った目薬などを利用して症状を抑えてください。
➡病院でよくもらう点眼薬とドラッグストアで人気の目薬をご説明します
【花粉症薬】花粉症でよく処方される医療用点眼薬や人気の市販目薬とは
➡人気の「アレグラFX」と同じ効能効果で価格が安め
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品
➡ロート自慢の最大濃度がかゆみに効く
【第2類医薬品】ロートアルガードクリニカルショット マイルド 13mL
【参考】
鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版
コメント
イケメン!
ありがとうございます!(YASU)
若い‼️おいくつなんですか?
ありがとうございます!30代前半です。(YASU)
町中稲刈りシーズン‥‥
顔や首にブツブツ出て痒い!
口内炎も何個も出て痛いし( •︵•。 )
病院に行く暇が無いので市販薬でよく効く軟膏とかありますか?
コメントありがとうございます。皮膚に症状が出ているんですね。かゆみは辛いものです。
もし花粉が原因のアレルギー症状であれば、アレグラFXなどの飲み薬を飲んでみる
のも手かもしれません。ぜひ、薬剤師さんのいるドラッグストアで相談してみてください!
どうぞお大事にしてくださいね。
2019年5月24日に、目が真っ赤になり、まぶたも腫れ、涙も出てきて大変だったのですが、稲花粉でしょうか?因みに30度を超える夏日で、窓は開けていました。
また、何か予防方法や、なってしまった時の対処法はありますか?
コメントありがとうございます。環境により異なりますが、一般的にこの時期はカモガヤなどのイネ科雑草の花粉が原因でアレルギー症状が起こることがあります。お自宅の近くに公園や草むらなどがあれば、イネ科雑草が生えている可能性はあります。草の花粉は木の花粉のように遠くまで飛ばないで、一番の対策法は雑草に近づかないことです。暑い時はつらいですが、外出時にマスクやメガネをすることをおすすめします。できれば眼科にいって診察を受けることをおすすめしますが、ドラッグストアで売っている「人工涙液」で帰宅時に目を洗ったり、薬局にいる薬剤師さんに相談して市販の「アレルギー性結膜炎の目薬」を使うという方法もあります。
目をこすらないように注意してくださいね。お大事にしてください!