fbpx

【花粉対策】「東京五輪よ、木材無償提供させるより少花粉スギ推進を!」7月25日「今日のつぶやき」

7月25日「今日のつぶやき」てちてたさんの「東京2020でやるべきは粉症対策したスギを植樹することでしょ」のつぶやき。

東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、選手村の交流施設を作るための木材を、無償で提供する自治体を全国から公募すると発表。今ネットを中心に波紋が広がっています。

2014年時点無花粉や少花粉スギの品種はすでに130種類以上が開発されています。林野庁は補助金制度を出しながらこうした品種への植え替えを促していますが、「花粉症対策苗木」の供給量は全苗木の約15%、258万本(2014年度)しかありません。2017年度には1000万本を目標に掲げていますが、達成は難しそうです。

現在、なんと日本の国土の約12%、約448万ヘクタール約40~50億の本スギが占めています。

そのほとんどは戦後、住宅用木材として使うために植えられた人工林です。

しかし1964年の木材輸入の貿易自由化より海外から安価なスギが輸入されたことで、日本のスギ林は伐採や植林が進まずに放置されました。それが今大量の花粉を撒き散らし日光が差し込まなくなった土壌はやせ細り、土砂災害を誘発させたといわれています。

今回物議を醸している東京2020組織委員会の施策が、花粉症対策スギ植樹の推進のための一石になるといいですね。

もし花粉症対策スギ推進ための財源がないというのならば、ネットではこういうアイデアもありますよ。

とてちてたさん問題提起や解決策のつぶやき、ありがとうございました!