2019年2月13日~15日に千葉・幕張メッセで「スーパーマーケット・トレードショー」が開催されました。その中の「地方・地域産品コーナー」でみつけた花粉症対策におすすめの食品を数回に分けてご紹介します!
第1回は「あかもく」です!
➡花粉症向けに病院でよく処方される内服薬とは↓↓
【2022年版】病院でよく処方される花粉症薬「第2世代抗ヒスタミン薬」の特徴~アレサガテープ、ルパフィン、ビラノア、タリオン、アレグラ、ザイザル、アレロックなど
1.風の島「アカモク」
三重県のブースにありました!「風の島アカモク」。
「風の島アカモク」はJAL日本航空国内線ファーストクラスの食材に採用されたことからもわかるように、品質に定評があります。
イベント会場のブースには、合同会社風の島フーズ 代表の中村元彦さん自らが立ち、アカモクのすばらしさをお話ししてくれました。
中村元彦さん
中村元彦さんによると、
「アカモクは研究の結果、免疫力や抗酸化作用、抗ウイルス作用を増強するフコダインという成分多く含まれています。免疫力をアップするので花粉症対策も期待できると大変人気です。
フコダイン以外にも、糖類の吸収を穏やかにするフコキサンチンや、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどの健康に良い成分が多く含まれていることがわかっています」。
鳥羽の海には春先になると栄養豊富なアカモクがたくさん育ちます。そのアカモクを刈り取り、加工し冷凍したのが、この商品です。収穫、加工、包装、販売まですべてが手作業!という愛情たっぷりのアカモクです。
手作業でアカモクを刈り取る
「風の島アカモク」はAmazonでも購入できます。
「風の島アカモク」の詳しいことは合同会社風の島フーズのホームページ https://kazenoshimafoods.com/ をご覧ください。
2.海藻や ヤマウ食品の「乾燥あかもく」
同じく三重県のブースに海藻や ヤマウ食品の「乾燥あかもく」もありました。
ヤマウ食品 代表の松村千佳さんによると
「あかもくは1年生の海藻で、旬の時期は3月~5月頃です。旬の時期の若く柔らかい新芽は苦味やクセがなく、独特なネバネバ・シャキシャキの食感を楽しむことができます。
この「乾燥あかもく」は食べやすいように、あらかじめ粗みじんにカットしてあるんですよ」。
「乾燥あかもく」の戻し方は、
- ①たっぷりの水に30分程度浸し、その後水を切る。
- ②再び熱湯をあかもくが浸るぐらいかけ、その後お湯を切る。
- ③粘りが出るまでよくかき混ぜる。
と簡単です。
ヤマウ食品の「乾燥あかもく」は、三重県内の店舗を中心に販売されていますが、近いうちにAmazonなどのインターネット販売も始める予定とのこと。楽しみですね。
「乾燥あかもく」の詳しいことは、ヤマウ食品のホームページ https://yamaufood.com/ をご覧ください。
3.海苔のかたやまの「あかもく生活」
静岡県のブースにもありました!「あかもく生活」。
「あかもく生活」は創業明治10年、駿河の老舗海苔屋「片山」が開発した商品です。
株式会社片山 取締役の蒲原健夫さんによると
「近年、あかもくの栄養成分がとても注目されています。そこで海苔の老舗の当社でもあかもく製品を作りました」。
フコダインは海藻のヌメリ成分で水溶性食物繊維の一種です。抗ガン作用、抗ピロリ菌作用、抗アレルギー作用、肝臓機能向上機能などの効果が報告されています。
フコキサンチンはカロテノイドと呼ばれる色素の一種で、老化予防、抗酸化作用、活性酸素の消去、肥満予防などの効果が知られています。
あかもく | モズク | カゴメ昆布 | わかめ |
22g | 25g | 4g | 8g |
あかもく | わかめ | 昆布 | ひじき |
33g | 20g | 2.2g | 不検出 |
(*)株式会社片山 パンフレットより引用
上の表をみると、あかもくはフコダインやフコキサンチンの含有量が他の海藻と比べて非常に多いことがわかりますね。
片山の「あかもく生活」は個包装になったあかもく粉末です。
上の写真の左があかもく、真ん中が粉末あかもく、右が水で戻したあかもく
粉末のあかもくにお湯を加えて混ぜ、粘りが出たら、お味噌汁に入れたり、和え物に混ぜたりするだけ。乾燥しているので日持ちもよく、手軽に使えます。
近々にインターネット販売を開始するそうですよ。
株式会社片山のホームページはこちら http://yamakata.jp/ をご覧ください。
4.あかもくのレシピ
あかもくは、お味噌汁などの汁物に入れたり、酢の物、和え物に混ぜて食べるのが基本ですが、他にもおすすめのレシピがあります。
●あかもくの天ぷら
あかもくを天ぷら粉でまぶして170度で揚げるとあかもくのモチモチ天ぷらができあがり。
詳しい作り方は、春菜食堂ϋ♡ のキッチンさんをご覧ください。
●あかもくとオクラのネバネバ丼
志摩市さんが教えてくれた丼ものレシピ。茹でたオクラとあかもくをごはんの上にのせるだけ。食べる前によく混ぜてネバネバ感を出してくださいね。お好みで納豆や細かく刻んだモロヘイヤを一緒に入れてもおいしいですよ。
●アカモクと大根のマヨあえ
あかもくと大根、カニカマをマヨネーズと柚子ごしょうで和えると大人の味に。
詳しいレシピはもじゃいさんをご覧ください。
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品