Fagopyrum esculentum :ソバ(Buckwheat)
- 7歳~9歳の食物アレルギーの第1位です。
- アナフィラキシーという強いアレルギー症状が出やすいです。
- 治りにくいアレルギーです。
生息地ソバ
注意する時期一年中
主なアレルゲンFag e 2 (2S アルブミン)
何が原因?
クレープやソバぼーろなど菓子類にもソバ粉が使われていることがあるので注意が必要です。ソバのゆで汁やソバの揚げ油にはアレルゲンが残っているのでちゃんと分けて料理しないといけません。外食のときのお店選びにも注意が必要です。
お蕎麦をゆでているところ。ゆで汁や鍋にも注意
Point! ガレットとは
ガレットとは、フランス北西部に位置するブルターニュ地方の郷土料理で、クレープの原型とも言われている。ガレットはそば粉で作られる。ブルターニュ地方では、雨が多く小麦の生産が難しかったために、そば粉を主食としていた。
ガレット
日本でもガレットは一般的に。専用のそば粉も売っている。
アレルギーの特徴は?
幼児から成人にかけて新たに発症するタイプのアレルギーで、7~9歳の食物アレルギーの原因第1位、20歳以上の食物アレルギーの原因第3位といった具合に小学生より上の年齢では結構割合が多いアレルギーです。アナフィラキシーなど即時型のアレルギー反応を引き起こしやすいです。乳幼児期に発症するアレルギーと違って治りにくいのも特徴のひとつです。
Point! 即時型アレルギーとは
「即時型アレルギー」ではアレルギーの原因となる物質を吸引したり食べるとすぐ症状が現れる。一方、数時間~数週間後に症状が出る「遅延型(遅発型)アレルギー」がある。「即時型アレルギー」の症状は、皮膚のかゆみや口の中のイガイガ、くしゃみや鼻水、呼吸困難、腹痛や下痢など。一方、「遅延型アレルギー」は頭痛やめまい、倦怠感、肌荒れ、情緒不安定などがある。遅延型アレルギーは因果関係がわかりにくく、アレルギーに気づきにくいという特徴がある。
対策は?
食べない事。ソバをゆでた後のゆで汁も注意する事。
ソバアレルギーがあるかどうかを判定する方法としてユニークな絵が描かれたシールも開発されています。例えば下の図のようなデザインで、ソバの入れ物の部分だけ透明になったシールをソバ湯を糊として皮膚に貼るとソバアレルギーがある人は皮膚が赤くなるので右側のイラストのようにソバの入れ物が赤く変化するといった原理を利用しています。
(監修者)伊藤潤先生のプロフィール
順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員
医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。
- 2002年3月 東邦大学医学部卒業
- 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
- 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
- 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
- 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
- 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
- 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
- 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授
東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。
(日本免疫学会HPより)
2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。
➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!
➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。
「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」
➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!
「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生
➡花粉症向け処方薬で定番「アレグラ」と同じ市販薬
【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡人気の「アレグラFX」と同じ有効成分で価格が安め!!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品