Thunnus albacares:マグロ(Tuna)
Oncorhynchus keta:サケ(Salmon)
Gadus callarias:タラ(Baltic cod)
- 大人から発症する魚アレルギーはほとんどいないです。
- 幼児期から魚アレルギーがある人は本物です。
- 美容のためのフィッシュコラーゲンにも注意が必要です。
生息地海や川や湖
注意する時期一年中
主なアレルゲンパルブアルブミン(マグロはThu a 1、タラはGad c 1)、コラーゲン、魚卵(β-コンポーネント)
何が原因?
魚の中のパルブアルブミン、コラーゲン、魚卵のタンパクなどが原因です。パルブアルブミンは両生類と魚類の筋肉の中にあって、違う種類の魚でも似ています。だから魚アレルギーを持っている人は色々な種類の魚が食べられなくなってしまいます。
マグロ
サケ
タラ
アレルギーの特徴は?
子供のころに魚のアレルギーが出ている人は本物の魚アレルギーの人たちです。逆に大人になってから新しく魚アレルギーになることはほとんどありません。魚アレルギーが強い人は魚を食べたときだけでなく、魚を調理したときの蒸気を吸うだけでもアレルギー反応を起こすこともあるので注意が必要です。他にも魚アレルギーがある人は美容のために売られているフィッシュコラーゲンにも注意が必要です。魚のコラーゲンは加熱後から抗原性が強くなることが知られています。
Point! 動物性コラーゲンと海洋性コラーゲン
コラーゲンには動物性と海洋性コラーゲンがあります。動物性はウシ・ブタなどほ乳類を原料としたもので、海洋性は主に魚の皮やうろこから抽出されるものです。海洋性コラーゲンはアミノ酸に分解されやすいことが特徴として、美容目的のサプリメントなどに多く含まれています。
魚由来のコラーゲンが入っているサプリメントの例
対策は?
魚を食べない事、魚の調理場に近づかない事。マグロのツナ缶は加圧加熱殺菌によってアレルゲン性が低減しているため比較的安全に食べることができます。
保険診療の範囲内で検査できる魚介類のアレルギーはマグロ、サケ、タラ以外にもアジ、イワシ、カレイ、アサリ、ホタテ、カキ、イカ、タコ、イクラ、タラコなどです。
Point! 赤身魚はヒスタミンによる食中毒にも注意
マグロを食べると顔が赤くなり、じんましんが出たことはありませんか?
アレルギー症状でなければ、ヒスタミンという化学物質による食中毒の可能性もあります。赤身魚(マグロ、ブリ、サンマ、サバ、イワシ等)に多く含まれるヒスチジンは、ヒスタミン産生菌が産生する酵素の働きで、ヒスタミンになります。ヒスタミンを一定量以上摂取すると、食中毒を発症するとされています。 アレルギーではないので、誰にでも起こる可能性があります。
(監修者)伊藤潤先生のプロフィール
順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員
医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。
- 2002年3月 東邦大学医学部卒業
- 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
- 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
- 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
- 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
- 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員>
- 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
- 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授
東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。
(日本免疫学会HPより)
2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。
➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!
➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!
「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品