fbpx
監修伊藤潤先生(順天堂大学大学院 医学研究科 呼吸器内科学 准教授/国立病院機構相模原病院 臨床研究センター客員研究員)© 2018 伊藤潤

たまご/トリ肉 アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

Gallus domesticus:ニワトリ(chicken)

たまご

未就学児の食物アレルゲン第1位だよ

  • 0歳~6歳の食物アレルギーの第1位です。
  • 小学校入学までに8割が治ります。
  • 卵にアレルギーがある人はリゾチームが含まれる薬にも注意が必要でした。

生息地卵製品
注意する時期一年中
主なアレルゲンGal d 1 (オボムコイド), Gal d 2 (オボアルブミン), Gal d 3 (オボトランスフェリン), Gal d 4 (リゾチーム)

何が原因?

採血でアレルギー検査ができるアレルゲンには卵黄、卵白、オボムコイドがあります。多くのたまごアレルギーは卵白のタンパク質が原因です。卵白の中の54%はオボアルブミンですが、卵白の中の11%を占めるオボムコイドの方が強いアレルギーを起こすことが解ってきました。

Point! たまごアレルギーでも卵黄やトリ肉は食べられる?

卵の主要アレルゲンは、
  • ・Gal d 1 (オボムコイド) :オボアルブミンよりも強力なアレルゲンとなる物質で卵白に多く含まれています。卵白の約11%。
  • ・Gal d 2 (オボアルブミン):卵白に多く含まれているアレルゲン。卵白の約54%で卵白の主要アレルゲン。
  • ・Gal d 3 (オボトランスフェリン) :一部のたまごアレルギー患者さんにとっては主要なアレルゲンとなる。卵白の約12%
  • ・Gal d 4 (リゾチーム) :一部のたまごアレルギー患者さんにとっては主要なアレルゲンとなる。卵白の約3.5%
一方、卵黄には上記はあまり含まれません。このため、たまごアレルギーの方では卵黄は食べられるけど卵白がダメだったりします。
トリ肉のアレルギーは、グリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)やフルクトースビスリン酸アルドラーゼ(FBPA)などが原因と言われています。
つまり、上記アレルゲンが卵黄やトリ肉にはほとんどないので食べることができます。

アレルギーの特徴は?

0歳~6歳までの食物アレルギーの原因第1位。乳児期の食物アレルギーの有病率が5~10%といわれていて、そのうちの半分近くがたまごアレルギーです。湿疹症状から即時型へとアレルギーのタイプが変わり、小学校入学までに8割くらいが寛解(*かんかい 全治とまでは言えないが、病状が治まっておだやかであること)していきます。

対策は?

たまごは加熱により抗原性が大きく変わるため、加熱たまごが食べられても生卵や半熟卵は気を付けた方が良いです。トリ肉や魚の卵は原因タンパク質が違うので避けなくても良いです。加熱した少量の卵黄から徐々に摂取量を増やすことで減感作療法を行う事ができます。

まめちしき

たまごアレルギーがある患者さんには塩化リゾチーム製剤でアレルギーを起こす事があるために注意が必要でした。リゾチームが入っている薬の商品にはノイチーム®やレフトーゼ®などがありましたが、有用性が確認できないという理由で2016年3月以降は販売中止になりました。

(監修者)伊藤潤先生のプロフィール

順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員

医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。

  • 2002年3月 東邦大学医学部卒業
  • 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
  • 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
  • 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
  • 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
  • 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
  • 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
  • 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授

東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。

日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター2019年

(日本免疫学会HPより)

2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。

➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!

アマゾンで買う

「アレルギー検査のミ・カ・タ」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。

アマゾンで買う

「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」

➡伊藤先生の最新本 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!

アマゾンで買う

「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!

アレルビ

アマゾンで買う
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強

アマゾンで買う

【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品