Actinidia deliciosa:キウイ(Kiwi fruit)
何が原因?
キウイはマタタビ科の果実です。キウイのたんぱく質の50%以上を占めるアクチニジンが一番の原因です。グリーンキウイよりもゴールドキウイの方がこのアクチニジンが少ないので黄色い方がアレルギーを起こしにくいといわれています。アクチニジンはタンパク分解酵素なので食物繊維や消化吸収を助ける働きもあるのでキウイアレルギーがない人には良い作用が期待できます。キウイはバナナの次に多い果物アレルギーと言われています。
Point! キウイは栄養豊富
キウイには、ビタミンのほか、腸内環境を整える食物繊維や、塩分の排出を促すカリウムなど、健康や美容に必要な栄養素がぎっしり入っています。
【キウイの主な栄養成分】
- ビタミンC・食物繊維・葉酸・カリウム
- アクチニジン・ビタミンE・ポリフェノール・有機酸
キウイ
アレルギーの特徴は?
最近フルーツを食べた後に唇が腫れてしまったり、口の中が痒くなったり、目や顔が腫れてしまったりする口腔アレルギー症候群や花粉食物アレルギーと言われるアレルギーの人が増えてきています。
Point! 果物アレルギーとは
果物アレルギーは食物アレルギーです。
果物アレルギーの多くはPR-10というタンパク質が原因になり、PR-10が原因の場合は口に入れてすぐ反応が現れる事が多いので口腔アレルギー症候群(OAS)と言われたり、花粉との交差反応が原因の事が多いので花粉食物アレルギーなどと言われたりします。
口が腫れたり、ピリピリとした違和感を感じるので大量に食べる前に気づく事多いのですが、気づかずに食べると下痢や蕁麻疹などを起こすことがあります。
摂取量が多いとアナフィラキシー(*)になることもあります。(*)アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)が身体に侵入したことで、急性の過剰反応が起こり、蕁麻疹などの皮膚反応、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状などが複数おこる症状。アナフィラキシーに血圧低下や意識障害を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼ぶ。
対策は?
症状がでるようになったら食べないのが一番です。
加熱しても防げない果物アレルギーもあります。その場合はジャムや缶詰のように加熱加工していても症状がでることがあります。
♥仲良しアレルギー♥
*交差反応を起こしやすいアレルギーを仲良しアレルギーとして紹介しています。

(監修者)伊藤潤先生のプロフィール
順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員
医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。
- 2002年3月 東邦大学医学部卒業
- 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
- 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
- 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
- 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
- 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
- 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
- 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授
東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。
(日本免疫学会HPより)
2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。
➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!
➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。
「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」
➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!
「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品