Bos domesticus :ウシ(Domestic cattle)
Sus scrofa:ブタ(Domestic pig)
- 牛肉アレルギーはマダニに刺されると起きる事が解ってきました。
- ペットだと猫との関係がありそうです。
- ある抗がん剤の初回投与のアナフィラキシー予測として牛肉のアレルギー検査が有用です。
生息地獣の肉
注意する時期一年中
主なアレルゲンSus s 1 (ブタの血清アルブミン)、α-gal (ウシのサイログロブリン)
何が原因?
肉を食べ過ぎて起きるのではなく、交差反応が一番の原因と考えられています。例えばネコアレルギーの人はネコの上皮の成分と似た豚肉にアレルギーを持ったり、過去にマダニに咬まれた人はその唾液の成分に似た牛肉のアレルギーになったりする事があります。
Point! 交差反応とは?
アレルギーの原因物質(アレルゲン)に似た構造を持つ別の物質に、身体が誤ってアレルギー反応を起こすこと。例えば、ハンノキやシラカバなどのカバノキ科の花粉症の人がモモやリンゴなどのバラ科の果物を食べると口の中が腫れたりイガイガすることがあるのは、交差反応が原因といわれています。
アレルギーの特徴は?
ネコのアレルギーが強い場合は「ポークキャットシンドローム」といって赤身の肉を食べるとアレルギーが起こる事があります。牛肉アレルギーがある人はカレイの魚卵にアレルギーを持つことがあります。豚肉、牛肉、鶏肉、羊肉ならば保険診療でアレルギーかどうかを調べられます。
➡牛乳アレルギー
と牛肉アレルギーは別物です!牛乳アレルギーについて伊藤潤先生がやさしく解説!
対策は?
牛肉アレルギーに関してはマダニに刺されるような場所に行かない事、赤肉アレルギーに関してはネコを飼わない事などが未然に防ぐ対策になります。
セツキシマブ(アービタックス®)はEGFR陽性の頭頸部の癌や消化管の癌に使用される抗癌剤ですが、時にアナフィラキシーを起こします。事前に知る手段として牛肉の特異的IgE検査が有用です。セツキシマブのFabの部分であるα-galが牛肉、マダニの唾液の成分と似ており、マダニに刺された既往があり、牛肉のアレルギーを持った人はセツキシマブの投与でアナフィラキシーが起きやすいことが最近わかってきました。
(監修者)伊藤潤先生のプロフィール
順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員
医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。
- 2002年3月 東邦大学医学部卒業
- 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
- 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
- 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
- 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
- 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員>
- 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
- 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授
東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。
(日本免疫学会HPより)
2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。
➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!
➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!
「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品