fbpx
監修伊藤潤先生(順天堂大学大学院 医学研究科 呼吸器内科学 准教授/国立病院機構相模原病院 臨床研究センター客員研究員)© 2018 伊藤潤

小麦 アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

Triticum aestivum:コムギ(Wheat)

小麦

食べた後の運動には注意しよう

  • 0歳~19歳の食物アレルギーの第3位です。
  • 食べた後4時間は運動しないように注意が必要です。
  • 採血で小麦のアレルギーだけを調べても解らないことが多いです。

生息地小麦製品
注意する時期一年中
主なアレルゲンTri a 19 (ω《オメガ》-5-グリアジン), グルテン

何が原因?

小麦はパン、うどん、ラーメン、ケーキなど色々なものに形を変えて使用されています。だから避けるのは結構大変です。アレルギー検査(血液検査)で小麦のアレルギーが陰性になっても小麦のアレルギーがないとは言えません。小麦アレルギーかどうか調べるためには、小麦だけでなくグルテン(不溶性の小麦の成分)、ω-5-グリアジン(アルコールに溶ける小麦の成分)なども調べる必要があります。

Point! グルテンとは

グルテンは小麦のたんぱく質の一種であるグリアジンとグルテニンが水を吸収して結びつくとできる。グリアジンは粘着力が、グルテニンは弾力性があり、性質の異なる2つが結びつくと、両方の性質を適度に兼ね備えたグルテンになる。この特徴を利用して、小麦粉に水を加えてもちもちしたパンや麺などを製造する。

よく耳にする「グルテンフリー ダイエット」とは、グルテンを含む食品を除去した食事療法を指す。小麦製品を食べないで、代わりに他の炭水化物を摂るようにする。

小麦と小麦粉
小麦

アレルギーの特徴は?

特にω-5-グリアジンは小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の診断に有用です。確定診断をつけるには小麦製品を食べた後に運動負荷を行って症状を誘発する必要があります。WDEIAという診断がついた人は小麦製品を食べた後4時間くらいは運動を避けた方が良いと言われています。

小麦は摂取する頻度が多い食物なので減感作療法も行われています。小麦は0歳~19歳までの食物アレルギーの原因第3位、20歳以上の食物アレルギーの第1位といわれています。醤油・酢・麦茶は避けなくても良い人が大半です。

Point! 減感作療法とは

アレルギー免疫療法ともいいます。少ない量から抗原(*この場合は小麦製品)を摂取し、徐々に多い量を摂取して身体の免疫応答を変えていく(*過剰に反応しないように変えていく)治療法です。

Point! 食物依存性運動誘発性アナフィラキシーとは

特定の食べ物を食べてから数時間以内に運動をすると、全身のじんましんや咳などアレルギー症状が現れることを指します。特定の食べ物を食べただけでは症状はおきず、特定の食べ物を食べたあとに運動をすると症状が出るのが特徴です。短時間で呼吸困難、血圧低下などショック症状をおこすことがあるので、すぐに医療機関に相談してください。

対策は?

WDEIAの場合は小麦製品を食べた後4時間は運動をしないこと、アナフィラキシーを誘発しやすいアルコールや高血圧の薬などを一緒に摂取しないことなどがあります。朝食や昼食に小麦製品を食べるとその後に動かない訳にはいきませんが、夕食に小麦製品を食べて寝てしまう分には比較的安全です。ただしお酒を一緒に飲む場合は別です。

アレルギー対応「卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆」が入っていないカレールゥ

アマゾンで買う

永谷園 アンパンマンカレールゥ 68g×5個

(監修者)伊藤潤先生のプロフィール

順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員

医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。

  • 2002年3月 東邦大学医学部卒業
  • 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
  • 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
  • 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
  • 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
  • 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
  • 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
  • 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授

東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。

日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター2019年

(日本免疫学会HPより)

2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。

➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!

アマゾンで買う

「アレルギー検査のミ・カ・タ」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。

アマゾンで買う

「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」

➡伊藤先生の最新本 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!

アマゾンで買う

「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!

アレルビ

アマゾンで買う
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強

アマゾンで買う

【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品