食物が原因のアレルギー
腸管、気道、皮膚から感作されるよ
- アレルゲンとなる食べ物でアレルギー症状が起こります。
- 子供のころに問題になることが多いです。
- 食物不耐性は食物アレルギーではありません。
食物のアレルギーとは
食物アレルギーは「原因となる食べ物を食べた後に免疫学的機序を介して皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、アナフィラキシー反応などが引き起こされる現象」と言われています。食物不耐症のように免疫機序を介さないものは含まれません。
食物アレルギーは子供のころに問題になることが多いです。たくさん食べて大きくならなくてはならない時期に食べることができないと大変なことになります。どうしても必要な食べ物アレルギーは減感作療法という対策がとれますので、食物にアレルギーを持っている人や家族はアレルギーが専門のお医者さんと相談して下さい。
Point! 感作とは
アレルゲンとなる物質が体内に侵入するとその物質に特有の「特異的IgE抗体」が身体の中に生まれます。産生されたIgE抗体は、血液中を流れて皮膚や粘膜にいるマスト細胞の表面にくっついて待機しています。この状態を「感作(かんさ)」と呼んでいます。感作されただけではアレルギー反応はおこりません。感作された状態で、再びアレルゲンが侵入してマスト細胞上のIgE抗体と反応するとマスト細胞から、ヒスタミン、ロイコトリエンが放出され様々なアレルギー症状をおこします。これを即時型アレルギー反応といいます。花粉症はそのひとつです。
*それぞれの食物アレルギーをクリックすると、順天堂大学 伊藤潤先生の解説ページにジャンプします。
①たまご/トリ肉(にく) アレルギー
たまご/トリ肉 アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典
②牛乳アレルギー
③小麦アレルギー
④大豆アレルギー
⑤ソバアレルギー
⑥ナッツ類アレルギー
⑥甲殻類(*エビ・カニ・ロブスターなど)アレルギー
甲殻類(*エビ・カニ・ロブスターなど) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典
⑥魚アレルギー
魚(*マグロ・サケ・タラなど) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典
⑦アニサキスアレルギー
⑧獣肉アレルギー
⑨米アレルギー
⑩果物(リンゴ・モモ)アレルギー
果物(リンゴ・モモ) アレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー辞典
⑪果物(キウイ)アレルギー
果物(キウイ) アレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー辞典
⑫果物(スイカ・メロン)アレルギー
果物(スイカ/メロン) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典
食物アレルギーにはクラス1食物アレルギーとクラス2食物アレルギーがあります。
クラス1食物アレルギーはアレルゲンとなるものを食べて、それが腸管の中で感作(*)されてアレルギー症状を出すようになるアレルギーです。代表的な食品には卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、魚などがあり、乳幼児期に多く見られます。
クラス2食物アレルギーはアレルゲンを吸入して気道(空気の通り道)で感作が起き、このアレルゲンと似ているアレルゲンを食べてしまったときに起きるアレルギーです。代表的なものとしてハンノキなどのカバノキ科樹木の花粉症によってバラ科の果物などにアレルギーが起きてしまう花粉果物アレルギーがあります。クラス2食物アレルギーは学童期以降に起きることが一般的です。
これらの腸管や気道からの感作経路以外に最近では皮膚からの感作から起きる食物アレルギーも注目されています。
(*)感作とはアレルゲンに対するIgE抗体がマスト細胞に表面にくっついて待機している状態。再びアレルゲンが侵入してくるとアレルギー症状が起こる。
(監修者)伊藤潤先生のプロフィール
順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員
医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。
- 2002年3月 東邦大学医学部卒業
- 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
- 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
- 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
- 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
- 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
- 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
- 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授
東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。
(日本免疫学会HPより)
2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。
➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!
➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。
「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」
➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!
「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品