fbpx
監修伊藤潤先生(順天堂大学大学院 医学研究科 呼吸器内科学 准教授/国立病院機構相模原病院 臨床研究センター客員研究員)© 2018 伊藤潤

真菌(カビ)によって起きるアレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー入門

真菌(カビ)によって起きるアレルギー

mikata

どこにでもいるアレルゲンだよ

  • 真菌とはカビやキノコ類のことです。
  • カビのアレルゲンは部屋の中にも外にもいます。
  • 常に体の中に住んでいるカビもいます。

真菌(カビ)のアレルギーとは

真菌とはカビやキノコ類のことで、細菌とは違って真核細胞(*)の一種です。真菌のアレルゲンは部屋の中だけでなく部屋の外にもいます。

(*)真核細胞とは核膜で囲まれDNAを包む核を細胞内にをもつ細胞のこと。核を持たない単細胞の原核細胞である細菌と藍藻(らんそう)以外は、すべての生物の細胞がこれに属する。

部屋の外のカビはクロカビ、ススカビが多く、アオカビやコウジカビは少ないです。部屋の外のカビは梅雨から9月にかけて多くなってアレルギー症状を悪化させます。

一方で部屋の中のカビは一年中増え続けることができます。部屋の中の環境は比較的一定であることがその理由です。部屋の中に多いカビはクロカビ、アオカビ、アスペルギルスなどです。カンジダのように常に体の中に住んでいるカビもいます

カビは一度発生すると大量の胞子を飛ばし、広い範囲を汚染しやすい厄介なアレルゲンです。このため真菌アレルゲンは日常生活において、とても重要なアレルゲンなのです。

*それぞれクリックすると、伊藤潤先生の解説ページにジャンプします。

①ペニシリウム(アオカビ)

ペニシリウム アオカビ 伊藤潤先生イラスト

ペニシリウム(アオカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

②クラドスポリウム(クロカビ)

クラドスポリウム(クロカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

クラドスポリウム(クロカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

③カンジダ

カンジダ 伊藤潤先生イラスト

カンジダ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

④アルテルナリア(ススカビ)

アルテルナリア ススカビ 伊藤潤先生イラスト

アルテルナリア(ススカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

⑤アスペルギルス(コウジカビ)

アスペルギルス(コウジカビ) 伊藤潤先生イラスト

アスペルギルス(コウジカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

⑥マラセチア

マラセチア 伊藤潤先生イラスト

マラセチア アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

⑥トリコフィトン(白癬菌《はくせんきん》)

トリコフィトン 白癬菌 伊藤潤先生イラスト

トリコフィトン アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

⑥ムコール(ケカビ)

ムコール(ケカビ) 伊藤潤先生イラスト

ムコール(ケカビ) アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

アレルゲンが多いところ 台所 ゴキブリやカビが発生しやすい。お風呂や水回り 湿気が多いのでカビが生えやすい。家具の裏 壁につけているところにホコリやカビがたまりやすい。カーペット 毛の奥にダニが繁殖しやすい。カーテン ホコリがつきやすい。ぬいぐるみ ホコリやダニがつきやすい。エアコン フィルターなどにカビが吸着してしまう。窓枠 結露でカビが生えやすく、ガなど虫の抗原も多い。布団やベッド 餌となるフケやアカがつきやすく、あたたかいのでダニが繁殖しやすい。

➡スギ、ヒノキ、ダニも吸入アレルゲンです。順天堂大学 伊藤潤先生がやさしく解説!↓↓

吸入抗原によるアレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー入門

吸入抗原によるアレルギー|【花粉症クエスト】アレルギー入門

(監修者)伊藤潤先生のプロフィール

順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授 / 病棟医長 兼任 国立病院機構相模原病院 客員研究員

医学博士。呼吸器、アレルギー、総合内科の専門医資格を持っており、主に喘息やアレルギー疾患の治療と研究を行っている。

  • 2002年3月 東邦大学医学部卒業
  • 2002年4月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 内科臨床研修医
  • 2005年4月 順天堂大学呼吸器内科入局
  • 2011年4月 順天堂大学医学部大学院博士課程卒業
  • 2012年4月 越谷市立病院呼吸器内科 医長
  • 2012年7月 国立病院機構相模原病院 医員
  • 2014年9月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 助教
  • 2021年6月 順天堂大学医学部呼吸器内科学講座 准教授

東邦大学医学部在籍中は美術部に所属。2009年から2019年まで日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター原案を手掛けている。

日本免疫学会主催のイベント「免疫ふしぎ未来」のポスター2019年

(日本免疫学会HPより)

2018年5月には、アレルギー検査結果を医師が患者さんにわかりやすく簡潔に説明するための本『アレルギー検査のミ・カ・タ』を上梓した。

➡これ一冊でアレルギーの知りたかったことがわかる!

アマゾンで買う

「アレルギー検査のミ・カ・タ」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡2021年10月発売「解いて学ぶ!おとなの食物アレルギー」は伊藤先生がすべての挿絵を提供!7ケースの執筆も担当しています。

アマゾンで買う

「解いて学ぶ! 「おとな」の食物アレルギー: 思春期~成人の食物アレルギー43のCase Study」

➡伊藤先生の最新本(2020年3月発売) 咳の種類をわかりやすく教えてくれる!

アマゾンで買う

「咳のことはDr.AIちゃんにきけ!!」(著)順天堂大学・伊藤潤先生

➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!

アレルビ

アマゾンで買う
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強

アマゾンで買う

【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品