花粉症などのアレルギー性鼻炎向け処方薬の中で、効き目が強いと評判なのが「アレロック」です。アレロックの特徴や、同じ第2世代抗ヒスタミン薬であるアレグラ、ザイザル、ビラノア、デザレックスとの違いをご説明します。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.アレロックとは
・アレロックは第2世代抗ヒスタミン薬
アレロックは製品名で、その主成分はオロパタジンという第2世代抗ヒスタミン薬です。
花粉に対して身体の中に抗体ができてしまうと、再度侵入してきた花粉にアレルギー反応してヒスタミンという物質が細胞から放出されます。それが鼻や目の粘膜を刺激することでくしゃみ、鼻水、かゆみなどの炎症が起こります。これが花粉症です。
抗ヒスタミン薬は、放出されたヒスタミンが粘膜を刺激しないようにブロックすることによって症状を鎮める作用があります。これを抗ヒスタミン作用といいます。
第1世代、第2世代と分かれているのは、開発された年代の違いで、副作用に違いがあります。第1世代の抗ヒスタミン薬は効き目は強いのですが、脳に入りやすいため眠気やだるさ、口の渇きといった副作用が目立ちます。脳でヒスタミンは集中力、活動、記憶などに関係しているので、ヒスタミンがブロックされると眠気やだるさが起こりやすいのです。その点を改善したのが第2世代で、眠気や口の渇きが感じにくくなっています。
また、アレロックには抗ヒスタミンをブロックする作用だけでなく、抗アレルギー作用とよばれるヒスタミンの分泌そのものを抑える働きもあります。
なお、第2世代抗ヒスタミン薬が用いられる花粉症の主な症状は、くしゃみや鼻水です。鼻づまりがきついときには、抗ロイコトリエン薬やステロイドの入った点鼻薬も併用します。
➡ステロイドが入った点鼻薬とは
花粉症・鼻アレルギー向け「点鼻ステロイド薬」の違いや特徴~小児には?市販薬は?(アラミスト、ナゾネックス、エリザス等)
➡鼻づまりに用いられる抗ロイコトリエン薬とは
【花粉症薬】花粉症の鼻づまりに効く処方薬シングレア・キプレス(モンテルカスト)とオノン(プランルカスト)とは
製品名 | 一般名 | 発売年月 | 後発品 | 市販薬 |
---|---|---|---|---|
アレジオン | エピナスチン | 1994年6月 | 〇 | 〇 |
エバステル | エバスチン | 1996年6月 | 〇 | 〇 |
ジルテック | セチリジン | 1998年9月 | 〇 | 〇 |
タリオン | ベポタスチン | 2000年10月 | 〇 | 〇 |
アレグラ | フェキソフェナジン | 2000年11月 | 〇 | 〇 |
アレロック | オロパタジン | 2001年3月 | 〇 | × |
クラリチン | ロラタジン | 2002年9月 | 〇 | 〇 |
ザイザル | レポセチリジン | 2010年12月 | 〇 | × |
ディレグラ | フェキソフェナジン・プソイドエフェドリン | 2013年2月 | 〇 | × |
ビラノア | ビラスチン | 2016年11月 | × | × |
デザレックス | デスロタラジン | 2016年11月 | × | × |
ルパフィン | ルパタジン | 2017年11月 | × | × |
*2020年6月よりザイザルの後発医薬品(ジェネリック医薬品)が販売開始。ディレグラも2020年9月から後発品が発売に。
*2020年12月10日よりタリオンの市販薬「タリオンAR」が販売開始。
*2022年11月29日にディレグラのスイッチOTC市販薬「アレグラFXプレミアム」が承認されましたが、発売日は未定です。(2023年1月2日現在)
・じんましんや皮膚のかゆみにも
アレロックは、花粉症の鼻炎症状だけでなく蕁麻疹(じんんましん)や発疹、皮膚のかゆみにも使用されます。
蕁麻疹や発疹も花粉症と同じようにヒスタミンによって引き起こされるアレルギー反応であることが多いためです。ただし、花粉症の場合は花粉が原因ですが、蕁麻疹や発疹は原因がさまざまあります。
・アレロックの用量用法
アレロックには5mg、2.5mgの錠剤と5mg、2.5mgのOD錠(注:口の中に入れるとすぐに唾液で解ける製剤で、服用する際に水や噛み砕いて飲む必要がないタイプ)があります。
通常、7歳以上には1回1錠(5mg)を朝・寝る前の1日2回服用します。
2.5mgの錠剤は、副作用が強く出すぎる場合や、高年齢者など量が少なくても効果が得られる場合に使用されます。
錠剤の他に、アレロック顆粒(0.5g)もあります。2歳以上7歳未満の小児にも使用可能で、朝及び就寝前の1日2回服用します。
・ジェネリック(後発医薬品)がある
アレロックにはオロパタジンというジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。
オロパタジン塩酸塩5mgはアレロック5mgと同じ主成分が同量入っているため効能効果は同じですが、違いは薬を固めるためなどの添加物です。また薬価が安く設定されています。*価格は2022年4月1日時点、
- アレロック5mg 32.5円/1錠(2023年1月2日時点)
- オロパタジン塩酸塩5mg 10.1/1錠
・市販薬はない
アレロックのスイッチOTC医薬品(ドラッグストアで買える市販薬)はまだありません。(2023年1月2日時点)
・同じ成分の点眼薬がある
アレロックの成分オロパタジンが含まれるパタノール点眼液があります。
花粉症などのアレルギー性結膜炎の治療によく用いられます。
➡アレルギー性結膜炎用の点眼薬にどんなタイプがある?
(2023年版)【花粉症薬】花粉症でよく処方される医療用点眼薬や人気の市販目薬とは
・車の運転は禁止
前述したように、第1世代の抗ヒスタミン薬と比べればアレロックの眠気の副作用は軽減されていますが、服用時には車などの運転や危険な機械などの操作は避けるようにしてください。
2.アレグラ・ザイザル・ビラノア・デザレックスとの違い
アレグラやザイザル、ビラノア、デザレックスもアレロックと同じ第2世代抗ヒスタミン薬です。
・アレグラ
アレグラの主成分フェキソフェナジンは副作用の眠気が少ないのが特長で、アレロックと異なり服用中の車の運転が禁止されていません。
12歳以上では60mgを1日2回服用します。7歳以上11歳の小児は30mgを1日2回服用します。
ジェネリック医薬品も多くでており、花粉症の鼻炎症状で最も多く処方されている薬です。
また、すでにスイッチOTC医薬品(市販薬)のアレグラFXも発売されています。小児用アレグラFXも2017年に発売されました。2021年11月9日から第2類医薬品となり、インターネット通販でも買えるようになりました。
【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
アレグラのジェネリック市販薬もあります。アレグラFXより価格が安いです。
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
・ザイザル
ザイザルの主成分はレポセチリジンといい、ジルテック(製品名)の主成分セチリジンの眠気を改良した薬です。ザイザルはジルテックと効き目の強さはほぼ同じで眠気が出にくいので、アレグラと同様によく処方されています。
ジルテックにはすでにスイッチOTC医薬品としてストナリニZやコンタック鼻炎Zがありますが、ザイザルにはOTC医薬品はありません。2020年6月19日から、ザイザルの後発医薬品(ジェネリック)が発売になりました。
【第2類医薬品】ストナリニZ 14錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
ザイザルは持続性が良く、15歳以上では5mgを1日1回服用するだけで済む薬です。
7歳以上15歳未満の小児は2.5mgを1日2回、朝食後および就寝前に服用します。
眠気の副作用は抑えられているものの、服用時の車の運転などはアレロック同様に禁止されています。
➡ザイザルは効き目が強いが眠気に注意
【花粉症薬】花粉症の処方薬「ザイザル」とは?ジルテックやアレグラとの違い
・ビラノア、デザレックス
2016年に新しく発売されたビラノアとデザレックスは、発売から1年たった2017年11月より長期処方も可能になりました。デザレックスは2019年1月7日に管理不十分を理由に販売停止されましたが、2019年11月から販売再開されました。
ビラノアは効き目の速効性が良く(効き目が強く感じる)、眠気の副作用が少ないのが特長ですが、空腹時に服用する必要があります。デザレックスは効き目の持続性に優れており、眠くなりにくく、食事の影響を受けません。
どちらも1日1錠の服用。価格が安めなのも評価されているポイントです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
➡人気のビラノア、デザレックス、さらに多く処方される見込み!
(2023年版)【花粉症薬】処方薬ビラノアとデザレックスとは~アレグラやザイザルよりも人気になる?!
・効き目と眠気の比較
主な第2世代抗ヒスタミン薬を眠気と効き目で比較したものが以下のグラフです。
詳しい説明はコチラ↓をご覧ください。
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
第2世代抗ヒスタミン薬 効き目と眠気の比較(花粉症クエスト編集部調べ)
3.新治療「ゾレア」登場!
2020年シーズンから、花粉症の重症患者向けに、皮下注射による新しい治療法「ゾレア」がスタートしました。
ゾレアはすでに気管支喘息やじんましん向けに使用されている薬ですが、花粉症向けに世界で初めて適用可能になりました。
ゾレアの詳しいことは、以下をご覧ください。
スギ花粉症の新治療「ゾレア」とは?効果・副作用や対象者、薬の費用など日医大・大久保公裕教授がやさしく解説
コメント
今年は1月早々からアレロック後発薬、パラノールを服用して来ましたが、以前との効果にあまり変化はなく途方に暮れています。アレロックは最も強い薬のようですが、効果が期待できないとなると諦めるしかないのでしょうかね。
コメントありがとうございます。
1月から初期療法も行われていらっしゃるとのこと、効果を期待したいところです。
一般論としてアレロックは強い効き目と評価されていますが、薬の効き方には個人差があるので、よく医師にご相談してみてください。
どうぞお大事にしてください。
引き続きお役に立ちそうな情報をピックアップしてご紹介していきます。今後ともよろしくお願いいたします。