2019年7月25日TBS「あさチャン!」で放送された「しりペン体操」のやり方を紹介します!
しりペン体操をすることによって腰痛や足腰の衰え、痔、尿もれ、便秘、猫背、肩こり、冷え、更年期症状など、さまざまな不調を改善することができるんですよ!
教えてくれたのは、整体師の久嬢 由起子さんです。
参照:TBSあさチャン!
1.しりペン体操とは
お尻にペンを挟み、肛門周りの筋肉を鍛える体操です。
代謝があがり、体重が自然と減る、肩こりが無くなる、ヒップアップできた、ゴルフのスコアが上がるなど、その効果が話題です。
2.しりペン体操のやり方
用意するのは、持ち手にゴムがついたペン。服装は、伸びやすい素材のもの、パジャマとかハーフパンツなどがおすすめです。
・しりペン体操のステップ
- ①背筋を伸ばしてまっすぐ立つ
- ②お尻の割れ目にペンを挟み肛門をギュツとしめる
- ③息を止めずに8秒間挟む
- ④これを3回繰り返す
慣れてきたら、お尻にペンを挟んだまま、足を曲げ伸ばししてください。
ペンを落としても、もう1回挟んでやって大丈夫です。
ペンを歯ブラシの横や流し台の横に置いておき、歯磨きやお茶碗洗いの「ながら」でやるだけで、効果があがりますよ!
しりペン体操の本
●久嬢 由起子(くじょう ゆきこ) さんのプロフィール
タレント、整体師(整体師養成認定講師)、肛筋トレーナー、ボディメイクトレーナー。
高校生のときに雑誌のオーディションに合格し、芸能界へ。自身の激太りをきっかけに整体の勉強を始め、認定整体師の資格を取得。現在、芸能人をはじめ、アスリートのケアの他、各種メディアでも話題。
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど