2019年4月22日放送のNHK「あさイチ ”みんな!ゴハンだよ”」では、旬のアスパラガスに鶏ひき肉などを使った、コロコロアスパラつくねの作り方を紹介!教えてくれたのは、料理研究家の舘野鏡子さんです!
ここでは、春野菜たっぷり「コロコロアスパラつくね」「レモンポン酢」のレシピや、アスパラガスの栄養についてご紹介します!
参照:NHKあさイチHP、カゴメHP
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
「コロコロアスパラつくね」レシピ
Point!
✅春野菜たっぷりなので、お肉少なめ!
✅つくねを焼いているときにアスパラなどの具材が飛び出てもOK!
✅レモンポン酢は簡単!お鍋にも合う!
✅グリーンピースのかわりに「茹で大豆」でもOK!
●材料
- ・アスパラガズ 3~4本
- ・鶏ひき肉 150g
- ・グリンピース 50~60グラム
- ・小麦粉 各1
- ・白ワイン 各1
- ・みりん 各1
- ・ピザ用チーズ 30グラム
- ・ガーリックパウダー お好み
- ・塩 小さじ4分の1
- ・お好みで大根おろし
●作り方
- 1.アスパラの茎の根本の表面を軽く削る。*まな板の上でやると安全!
- 2.飾り用に、穂先を取り分けておく
- 3.残りのアスパラを1cmに切り分ける *生のまま鶏ひき肉に入れる
- 4.さやに入っているグリンピースを取り出して、2分程度塩茹でする *グリーンピースのかわりに「茹で大豆」でもOK
- 5.ボールに鶏ひき肉、上の調味料、チーズを入れてまぜる
- 6.5にアスパラ、グリンピースをいれてまぜる
- 7.6をピンポン玉ぐらいの大きさでまとめる *10等分が目安
- 8.フライパンにオリーブオイルをいれて、そこに6を置いて焼いていく
- 9.8に飾り用のアスパラの穂先も入れて、フタをする。上下ひっくり返しす(各3分)
レモンポン酢のレシピ
●材料
- ・レモン汁(生のレモンまたは市販のレモン汁)、しょう油、みりん 各大さじ1、レモンの皮(国産)
●作り方
- 1.国産のレモンの皮をすりおろす *お好みで!なしでもOK
- 2.レモンを半分にして絞る。生のレモンの代わりに市販のレモン汁でもOK
- 3.レモン汁、しょうゆ、みりん各1をボールに入れてまぜる
疲労回復に!アスパラガスの栄養とは
アスパラガスは、冬の間に養分を蓄えた根から、春~初夏にかけて伸び出してくる若い茎の野菜で、いくつか種類があります。
- ・グリーンアスパラガス:日光を当てて栽培したもの
- ・ホワイトアスパラガス:土をかぶせ遮光して育てたもの
- ・紫アスパラガス:紫色はアントシアニンという成分。紫色の皮は加熱するとグリーンになる。栄養価はグリーンアスパラガスよりも上。
- ・ミニアスパラガス:長さが10cm程度の小さなアスパラガス。輸入ものが多い。
アスパラガスは90%が水分ですが、ビタミンやミネラルが豊富。
名前の由来となったアスパラギン酸は新陳代謝を活発にし、疲労を和らげる効果があるとされています。
主に穂先に含まれるルチンには、血管を丈夫にする働きがあるといわれています。
Point! アスパラガスの主な働き
✅疲労回復やスタミナ増強
✅免疫力アップ
✅抗酸化作用
✅高血圧や動脈硬化の予防
✅胃痛の緩和
アスパラガスの旬は春から初夏ですが、輸入物は一年中手に入るので、上手に活用してくださいね!
✅アスパラガスを買ったら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓