2019年11月19日のNHK「あさイチ」の「クイズとくもり」コーナーでは「結露」と「加湿」をピックアップ!
ここでは番組で放送された、冬場につきものの「結露」と「加湿」を上手にこなす便利なワザについてご紹介します。
結露したところにはアレルギーやぜんそくの原因となるカビが発生⁉カビを防ぐためにやるべきことは?
参照:NHKあさイチ
お部屋の加湿の上手なやり方
室内の湿度は55~65%が理想です。40%を下回るとインフルエンザウイルスが活発化し、70%以上になるとカビが発生しやすくなります。
加湿器を効率的に使用するためには、加湿器は床から50cm~1mの高さに置き、部屋の中央に置くと、室内をむらなく湿度できます。例えば、加湿器を台にのせ、エアコンのそばに設置するといいでしょう。窓際は結露の原因になるのでNGです。
ムラなく室内を加湿するには・・・
部屋の中央×高さ(50cm~1m)+エアコン
●肌ケアには?
加湿器だけでなく、入浴後や洗顔後に美容液やクリームをしっかり塗る
●のどケアには?
鼻呼吸で口の乾燥を防ぎのどが潤う
●加湿器でやってはいけないこと
加湿器にはミネラルウォーターはNGです。ミネラルウォーターは塩素が含まれていないので、雑菌が繁殖しやすいからです。
同様に、水の継ぎ足しも雑菌の繁殖を起こります。水は毎日交換しましょう。
冬によくやる鍋のときには、鍋からしっかり水分が放出されるので、加湿は不要です。
上手は結露対策とは
結露を発生しにくくするには、室温20~22℃、湿度60%以下に保持することです。
上昇した湿度を下げるには、冷たい空気の通り道を作ること。例えば、風呂場の換気扇を回すと、室内の湿度を10分程度で下げることができます。
また、結露が発生しやすい大きな窓には、窓の外側に断熱シートを下げると効果的です。冷たい外の風が窓全体にあたることが少なくなり、窓の温度が高く保たれます。断熱シートの代わりにすだれでもOKです。
サーキュレーターや扇風機の弱風を使って室内の温かい空気が直接窓に当たるようにするのもいいでしょう。
冬カビの対策法
冬でも結露のあるところには、カビが多く発生します。窓周辺は日中温かくなり、ゴミが貯まりやすいので、カビが発生しやすい環境です。
中でも、黒カビやペニシリウムはアレルギーやぜんそくの原因になります。
カビ対策には、換気をして空気の流れを作ります。朝晩10分ほど行ってください。また、カビのエサになるゴミをそうじすることが肝心。窓やサッシをこまめに定期的に掃除してください。窓を掃除する際には、手でこすらないようにしてください。人の皮脂がカビのエサになるからです。エアコンもこまめに掃除しましょう。夏場にたまった汚れが原因でカビが発生していることがあります。
室内のカビ対策
窓際だけでなく、室内にもカビは生えます。掃除と換気を行ってカビが極端に増えないようにしてください。
●壁のカビは消毒系のアルコールを使ってふき取る
●家具は壁との隙間を5cmほど開ける
●クローゼットは定期的に開けたり、サーキュレーターを当てる
●ベッドのマットレスは日中は上下を返しておく
黒カビアレルギーとは?順天堂大・伊藤潤先生がやさしく解説↓
冬の脱水症に注意
冬は空気が乾燥しているうえに、暖房によって、カラダから水分を取られてしまいます。その結果、脱水症になってしまうのです。
対策には、室内を加湿することと、定期的に水分補給することです。
手の甲をつまんでシワやボコボコが残ってしまう場合には、脱水症を疑ってください。
目安は皮膚が2秒以内に戻らない場合です。
さらに、舌の表面が乾いていたり、親指の爪を押して戻らないときには、脱水症に注意です。
脱水症かな感じたときには、水500mlに砂糖10gと塩1.5gを加えた、経口補水液を飲むといいでしょう。
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど