2019年9月25日のNHK「あさイチ」は「梨」をピックアップ!
旬の梨はおいしいだけでなく、アンチエイジングなどの健康効果もあるんです!
ここでは番組で紹介された、「薬膳デザートの蒸し梨」や「梨とこうじスムージー」の作り方、梨のおいしい切り方ついてお伝えします。
参照:NHKあさイチ
1.薬膳デザート「蒸し梨」の作り方
東洋医学では梨には喉や鼻、皮膚などの乾燥を癒す働きがあるとされています。乾燥が気になる季節にぴったりのデザートです。
・材料
- ・梨 1個
- ・氷砂糖 15g
- ・しょうが 小さじ1/2
- ・はちみつ 適量
- ・クコの実 5g
・作り方
- 1.梨のヘタの部分を厚さ2cm程度で切り、蓋を作る
- 2.梨の芯の部分をスプーンでくり抜く *下まで突き抜けないように注意!
- 3.くり抜いた穴の部分に、氷砂糖としょうがをいれ、1の蓋をする
- 4.ボウルに3を入れ、お好みでクコの実を入れる。
- 5.4をアルミホイルで包み、蒸し器で中火で40分蒸す。または、電子レンジ500Wで6分加熱する *蓋をとり、実の部分にすっとようじが入ればOK!
- 6.お好みではちみつをかける
できあがり!
2.「梨とこうじのスムージー」の作り方
・材料
- ・梨 1/2個
- ・こうじ甘酒 125ml
- ・水 50~60ml
- ・お好みでレモンなど柑橘系の搾り汁
・作り方
- 1.材料をミキサーにいれて攪拌する
できあがり!
3.梨の甘い場所は「皮と尻」
梨の甘い部分は、内側より外側、ヘタよりも尻の部分です。尻に近い外側の部分が最も甘いのです。
つまり、皮を厚く切ってしまうと甘い部分を取り除くことになってしまいます。
皮には、ポリフェノールの一種であるアルブチンやクロロゲンが含まれていたり、水溶性食物繊維のペクチンも含まれています。健康やアンチエイジングにも良いんですよ。
そこで、番組では皮まで食べられる方法を考案しました。
4.皮まで食べられる切り方とは?
番組では、皮まで食べられる切り方を2種類考案しました。
ひとつが、①スティック切り、もうひとつが②スイカ食べです。
スティック切りは、梨を1cm程度の厚さに輪切りにしたあと、スティック状に切ります。皮の部分が少ないため、食べやすく女性にも好評です。
スイカ食べはとは、スイカのように中心部分から皮の方に向かって食べる方法。これだと皮の甘味をしっかり味わうことができ、皮なしで食べるのがものたりなく感じるそうですよ!
5.おいしい梨の見分け方
梨には赤梨、青梨がありますが、どちらも同じ品種であれば、横に広がり大きいものを選んでください。さらに、梨のお尻のくぼみが深いものの方が甘味が強い。
赤梨の場合には、褐色の濃いものを選んでください。
青梨の場合には虎蒸れという緑と黄色が混じった線のような模様が入っているものを選ぶと甘くておいしいですよ!
熊本の梨・新高10個入り(5kg)
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど