花粉だけでなくハウスダストによるアレルギー性鼻炎や、鼻カゼによる鼻炎などで「鼻づまり」に悩む人は、年々増えています。
NHK「あさイチ」(2020年3月16日)では、身近なモノを使った「鼻づまり解消法」をピックアップ!
ここでは番組で放送された、薬を使わずに「鼻づまり」を解消する方法についてご紹介します。
参照:NHKあさイチ
目次
1.鼻づまりはなぜ起こる?
花粉やハウスダストなどが原因で、鼻の粘膜(鼻甲介)が腫れあがり、空気の通り道がふさがれると鼻づまりが起こります。
2.鼻づまりに「玉ねぎ解消法」とは
「玉ねぎ解消法」は、花粉症治療の第一人者である日本医科大学大学院・大久保公裕教授が教えてくれた、薬を使わない即効的メソッド。やり方は以下の通り。
玉ねぎのツンとする成分が鼻の粘膜を刺激して、鼻がすーっと通ります。
1回あたりの効果時間は5分間程度ですが、夜に鼻づまりが原因でよく眠れない方は、枕元にスライスした玉ねぎを置いておくと、寝ている間、鼻がつまりにくい効果が期待できるそうです。
・用意するもの
- ・玉ねぎ
- ・ビニール袋
・やり方
- 1.玉ねぎの皮を取り除いて、スライスし、ビニール袋に入れる
- 2.鼻をビニール袋にあてて、最大30秒間かぐ
3.鼻づまり解消に「ワセリンを塗る」方法
大久保公裕教授が教えてくれたもうひとつの鼻づまり解消法は「ワセリンを鼻に塗る」方法。ワセリンが花粉やハウスダストなどを吸着して鼻の症状が出るのを予防する効果があります。
・用意するもの
- ・ワセリン
- ・綿棒
やり方
- 1.綿棒にワセリンをつけ、鼻の入り口付近に塗る
- 2.小鼻をおさえ、はみ出たワセリンをティッシュなどでふき取る
- 3.1日3~4回、すでに塗ったワセリンを取り除いてから、塗りなおす
4.痛くない!「鼻うがい」のやり方
片方の鼻の穴から水を通して鼻の中を洗う「鼻うがい」は、鼻づまりの予防や緩和にすすめられています。
鼻うがいによって、鼻の奥の「上咽頭」に付着した異物を洗い流すことができ、鼻づまり解消に効果的です。
市販の鼻うがい用洗浄液が販売されていますが、手作りの洗浄液を用いてもかまいません。
・用意するもの
- ・生理食塩水 0.9%の塩分濃度 水500gに塩4.5g(小さじやや少なめ)
- ・容器 ハチミツやシロップ入れなど *やわらかく先端がとがっていないものがおすすめ。
・やり方
- 1.洗面台に顔・体を下に向ける
- 2.片方の鼻に容器の先端を差し込み、生理食塩水を入れる
- 3.えーと発生しながら、水を反対の鼻から流しだす *えーと発生すると気道が塞がれるため、水を流しやすくなります。
洗浄液や専用容器が販売されてます↓
5.まとめ~つらい症状にはレーザー療法も
今回ご紹介した「薬を使わない鼻づまり解消法」以外にも、レーザーで鼻の粘膜を焼いて症状を防ぐ「レーザー療法」もあります。治療を行うと1~2年程度効果が持続でき、費用は保険適用3割負担で1万円前後です。花粉飛散中は治療に適していないため、春の花粉症で鼻づまりになる方は、11月、12月などのシーズンに入る前に実施してください。
その他、鼻の手術療法など詳しいことは以下↓をご覧ください!
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
これまで放送された「あさイチ」のレシピはこちら
HNK「あさイチ」”ごはんですよ”で紹介されたレシピ一覧はこちらをクリック>
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品