2019年7月22日のNHK「あさイチ」では「カラダがラクになる裏ワザ」をピックアップ!
疲れにくいカラダにするための最新の呼吸法とは?
最小限の力で歩くコツとは?
家事の手際を格段によくする魔法の“かけ声”や、古武術のノウハウを活用して筋肉に頼らずカラダを動かす極意とは?
参照:NHKあさイチ
目次
・疲れにくい「IAP呼吸法」とは
アスリートの間でも効果が認められている、疲れにくい最新の呼吸法「IAP呼吸法」を教えてくれたのは、スタンフォード大学の山田知生さんです。
IAP呼吸法とは、息を吐くときもできるだけ圧を保つ方法です。
複式呼吸のように息を吸うときにおなかを膨らませますが、息をはくときも、お腹を膨らせたままにし、お腹の圧を高いままに保ちます。こうすると、脊髄が安定し疲れにくいカラダになるのです。
「IAP呼吸法」のやり方
- ①(椅子に腰かける)お腹を手でおさえます。腰の上の骨がない部分を押さえてください。
- ②4秒かけて、鼻から息を吸います。手でおなかの膨らみを感じてください。肩は上がらないように!
- ③6秒間で、鼻から息を吐いてください。お腹は膨らんだままにすること!
この呼吸法を朝昼晩に8回行ってください。
・骨盤メソッドで疲れにくいカラダに
「骨盤メソッド」を教えてくれたのは、スポーツトレーナーの手塚一志さんです。
骨盤の骨をつなぐ「仙腸関節」が動くと全身を動かすことができ、疲れにくくなります。
しかし20歳以降、関節は固くなり、動きは鈍くなります。
仙腸関節を柔らかくする「骨盤ツイスト」
骨盤ツイストとは、つま先を内側、外側に180℃動かすこと。こうすると腰が前後に動き仙腸関節が柔らかくなります。
1日1回左右10秒ずつ行ってください。
この動きを全身に広げるには、子どもがだだをこねるように、腰を前後に動かし、膝、腕を合わせて動かます。
さらに、歩くときに骨盤メソッドを取り入れるには、地面にまっすぐな線をイメージし、線の上にかかとを交差するように歩いてください。こうすると楽に歩けるようになります。
・声で家事を効率アップするワザ
教えれくれたのは、朝日大学准教授の藤野良孝さんです。
①「サッ、サッ」といって大根おろしをしてみると、いつもより疲れません。
➡サという音で体が自然ときやすくなります。
②「スッ、スッ」といって自電車をこぐと、いつもより多くの距離を走れます。
➡ウは体の内側に力を出すことができます。
③「ニャー」といって前かがみをすると、いつもより体が柔らかくなります。
ニャーというと、体の無駄な力を抜くことができます。
④「グッ、グッ」というと、自転車で坂道を上りやすくなります
➡グッという濁音で体に力が入ります。
かけ声は母音が肝心
「あ」と「お」は外側にエネルギーを出すろきに効果的です。
「い」と「う」は体の内側に力を入れたいときに効果的な言葉です。
例えば、「よっこいしょ」。
「よ」は、ものを持ち上げる準備になります。
「い」で、腹筋に力が入ります。
「しょ」の「おー」で力を出し切ることができます。
パワーの出る言葉「スーッ いやぁぁぁ」
朝日大学 藤野さんによると、最もパワーを出せるオススメの言葉は、「スーッ いやぁぁぁ」。
野菜を上手に切るかけ声
野菜を切るときに、トントンとやるとラクに均等に切ることができます。
・台所やパソコンをラクにする裏技
台所作業を行うときには、足を広げて片足をまげ、肘が90度になるように調整します。こうすると腰をかがめて痛めたり、肩こりになるのを防ぐことができます。
座ってパソコンをするときにも、肘の確度が90度になるようにしてください。
・重いかばんをラクに持つ裏技
理学療法士の岡田慎一郎さんによると、手の甲を上にしてかばんを持つだけで、ぐっと軽くなります。
通常は、腕の筋肉だけで支えているのを、手の甲を上にすると、背中と腕の筋肉の両方を使って持つことができるからです。
・洗面台でラクに顔を洗う裏技
お尻を少し後ろに突き出し、高い椅子にちょこっと座るような前傾姿勢にするとラクになります。
通常は背中の細い筋肉に負担がかかっているのを、お尻を突き出すと大きい腿の筋肉も使えるようになるのでラクになるのです。
・電車でよろけにく裏技
電車が出発・止まるときは、足を左右に広げ、走っているときは前後に広げます。
揺れの方向に合わせて足を広げると、よろけにくくなります。
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど