2019年5月7日放送のNHK「あさイチ」”みんな!ゴハンだよ”のコーナーでは、鶏だんごとレタスのスープの作り方を紹介!教えてくれたのは、料理研究家の栗原はるみさんです!鶏ひき肉に卵白、酒、塩、かたくり粉を混ぜて、一口大のだんごにします。これを中華スープに入れて火を通し、せん切りにしたレタスを加える料理です。
秘密は特製のだし醤油!スープの味付けだけでなく、だし醤油と卵黄で鶏だんごのタレもできちゃうんです!
ここでは、栗原はるみさんの「鶏だんごとレタスのスープ」と「だし醤油」のレシピや、鶏肉の栄養についてお伝えします!
参照:NHKあさイチ
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
「鶏だんごとレタスのスープ」レシピ
●材料(4人分)
- ・(だんご)鶏ひき肉 400g
- ・(だんご)卵白 2個分
- ・(だんご)酒 大さじ1
- ・(だんご)塩(A) 小さじ2分の1
- ・(だんご)かたくり粉 大さじ1
- ・(スープ)水 1600ml
- ・(スープ)中華スープの素 顆粒 大さじ1
- ・(スープ)紹興酒 大さじ2 *酒でも可
- ・(スープ)塩(B)小さじ2分の1
- ・レタス 1個350g
- ・花椒 お好み
●作り方
- 1.レタスを千切りにする
- 2.千切りにしたレタスを3~5分氷水につける。しっかり水切りする *スープにする場合でも氷水でシャキッとさせてください!
- 3.ボールに入れた鶏ひき肉に卵白を溶かし入れて、手でしっかり混ぜる *卵白でフワフワ食感に!
- 4.3に酒、塩(A)、かたくり粉を入れてよく混ぜる *ねばりが出るくらいまでよく混ぜる
- 5.鍋に水、顆粒スープの素、紹興酒、塩(B)を入れて沸騰させる *味を調整してください!
- 6.5にお肉をスプーンですくって入れる。弱めの中火で1,2分煮る
- 7.6にだし醤油(↓を参照)を少々入れて味付けする
- 8.レタスをさっと入れて、完成!お好みで花椒をすりつぶしてかけてください!
卵黄とだし醤油でタレができるので、鶏だんごをタレにつけて食べても美味しいですよ!
フワフワの鶏だんごは卵白が決めて!鶏だんごの生地を焼いて食べてもフワフワ感が味わえます!
「だし醤油」の作り方
【材料】
- ・しょう油:カップ4分の3
- ・みりん:カップ2分の1
- ・昆布:5センチ程度1枚
- ・削り節:10~15g
【作り方】
- ・みりんを煮たてる(弱火で4~5分)
- ・火を止めて、しょう油、昆布、削り節を入れる
- ・2時間以上置く、できれば1晩寝かせてください!(1晩置いたら、昆布を取り出してもOK)
10日程度日持ちします!これがあれば色々なお料理の味がぐんとアップしますよ!
NHK「きょうの料理」で紹介された栗原はるみさんの人気レシピ100点を収載!
きょうの料理 わたしのつものごはん(栗原はるみ)
鶏肉の栄養や働き
●良質なタンパク質
鶏肉は、低カロリーながら良質なタンパク質がたっぷり含まれています。タンパク質が不足すると、筋肉量が低下し、骨折やけがをしやすくなったり、肌荒れ、髪や爪のトラブルがおこりやすいとも言われています。免疫力を保つためにもタンパク質は欠かせません。
タンパク質の他にも、人間の体内ではつくることのできない必須アミノ酸、ビタミンA、コラーゲンなども豊富に含んでいます。
●低脂肪で理想的なバランスの脂肪酸
鶏肉は他の肉類と比べて脂質が少ないので、ヘルシーな食材といえます。
その脂肪には、エネルギー源になる飽和脂肪酸と、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸がバランスよく含まれています。
●鶏肉の部位
- ●モモ:脂肪がほどよく含まれている部位で、お料理するとジューシーに仕上がります。
- ●ムネ:高たんぱくで低脂肪、ヘルシーな部位です。
- ●ササミ:肉質がやわらかく、あっさりヘルシーです。
- ●手羽先:脂肪とコクがあり、ゼラチン質が豊富です。
- ●手羽元:ほどよい脂肪があり、ゼラチン質も多めです。
栗原はるみさんの鶏肉を使ったレシピ
✅鶏肉を買ったら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓