2021年2月4日放送のNHK「あさイチ」では、「花粉症、今年は要注意!コロナ禍の花粉症」を特集。
花粉症で新型コロナウイルス感染症が拡大するリスクが増えるといいます。
花粉症の人が消毒をしていない手で目をこすったり、鼻をかむ際に、自身の感染リスクがアップしたり、くしゃみをすると周囲にウイルスを拡散することがあるからです。
日本医科大学大学院 大久保公裕教授は、無症状のコロナ患者がいることを前提とすると、今年の花粉症は症状をゼロを目指す対策が周囲へのエチケットになるといいます。コロナ禍で行う花粉症対策の秘訣とは?
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2021年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
「症状ゼロ」を目指す対策法
・初期療法とは
花粉症の症状ゼロを目指す対策法として、花粉の本格飛散を目前にしている今から始めるべきことは「初期療法」です。
初期療法とは、飛散1週間前をめどに飲み薬、点鼻薬、点眼薬を開始する治療法のこと。
大久保先生は、「薬物療法は早めに始めると、症状の発症を遅らせたり、重症になるのを防ぐ効果が期待できます。薬を飲み始めていったん症状が軽くなると、薬をやめてしまう人がいますが、その結果、症状が再発したり悪化することがあるので、飲み始めたら、シーズンいっぱい継続することが大切です」と話します。
・帽子、めがね、つるつる生地のコート
外出時には、帽子をつけ、髪が長いひとはひとつに縛る方がいいでしょう。
めがねをつけると、花粉が目の粘膜に侵入するのを防ぐだけでなく、コロナ飛沫の対策にもなります。花粉対策専用のめがねだけでなく、だてめがね、サングラスでも効果があります。
アウターはナイロンなどの表面がつるつるした花粉が付着しにくい生地のコートがおすすめです。
・帰宅したら花粉除去スプレー
帰宅時には、玄関先でやさしく花粉をはらい、花粉除去スプレーを使用するといいでしょう。
お風呂、シャワーに直行できればベストです。花粉をしっかり除去できます。
➡リセッシュ 除菌EX プロテクトガード布用 花粉対策
気になる室内の換気方法
コロナ対策に必要な換気では、花粉が侵入する原因になりかねません。
そこで大久保先生のおすすめの換気は、窓に向かってサーキュレーターを使う方法です。
網戸とレースのカーテンをしている窓を開けた際に、窓に向かってサーキュレーターを回します。こうすると、花粉の侵入を最小限にしながら、空気の入れ替えができるそうです。
さらに、花粉は水を含むと飛びにくくなるため、加湿器を併用するのもおすすめです。
花粉症は病院で受診を
花粉症の症状である鼻づまりの結果、口呼吸が頻繁になり、そこからコロナ飛沫が入る可能性があります。コロナ感染症を拡大させないためには、花粉症の方は症状を起こさないように気をつけること。そのためには、花粉症の方は必ず病院で受診して医師に相談してほしいと大久保教授は言います。
病院に行くのが不安な方は、簡単にできるオンライン診療、電話診療も広がってきましたので、ぜひ検討してください。
➡人気の「アレグラFX」と同じ主成分で価格が安め
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡Amazonでも人気です↓花粉症をさりげなく周知
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓