大塚製薬株式会社は、植物由来の「乳酸菌B240」にスギ花粉症の抗アレルギー作用があることを確認し、2019年10月12日に行われた日本花粉学会で発表しました。
ここでは、乳酸菌B240の特徴や、花粉症対策に効果を期待できる摂り入れ方についてお伝えします。
1.乳酸菌B240とは
・タイの発酵茶が由来
乳酸菌B240は、粘膜の免疫力とバリア力をあげる効果を持った植物由来の乳酸菌です。
タイ北部で伝統的に食されてきた発酵茶「ミヤン」から、東京農業大学の岡田早苗名誉教授らによって取りだされ、大塚製薬がその有効性を確認しました。
・IgA抗体を増やす
乳酸菌B240を口から摂取すると胃を通過して小腸まで到達します。すると、小腸を刺激し、粘膜からIgAと呼ばれる抗体の分泌を増やします。分泌されたIgAは体内に侵入して病気を引き起こそうとしていた細菌やウィルスにくっつき、それらの病原体を排泄に導いて、体を守っています。つまり乳酸菌B240には、風邪をひきにくくするような働きがあるのです。
2.スギ花粉によるアレルギー作用を緩和
近年、大人から子供までアレルギーで悩む人が増えています。中でも、スギ花粉症は国民病とも呼ばれるように社会問題化しています。
乳酸菌B240 には風邪予防に加えて、抗アレルギー作用もあります。
そこで今回、大塚製薬・大津栄養製品研究所は、乳酸菌B240 がスギ花粉が原因のアレルギー反応を軽減するかを確認するための試験を実施しました。
具体的には、スギ花粉症の男女(20〜65歳)34人を2つのグループに分け、乳酸菌B240を含有しているタブレット、または、乳酸菌が入っていないタブレット(プラセボ)を8週間毎日摂取してもらい、その後、スギ花粉に曝露した際の自覚症状を比較する試験です。
結果として、乳酸菌B240を含有しているタブレットを摂取した人の顔スケール(症状とQOLを含めたアレルギーを総括して評価したもの)が、有意に軽減されたこと、すなわち抗アレルギー作用を有することが確認されました。
3.乳酸菌B240で花粉症対策するには
それでは、私たちが乳酸菌B240 をどのように摂るとスギ花粉症対策に効果的なのでしょうか。
試験結果からわかった対策のコツは、
✅1日、20億個以上の乳酸菌B240を摂る
✅花粉症シーズンの8週間前からB240の摂取を開始する
✅毎日B240を摂る
つまり、乳酸菌B240 が20億個含まれる食品などを、春に向けて12月頃から毎日食べることです!
4.スギ花粉以外のアレルギーにも効果的か?
今回の試験の対象者はスギ花粉症患者でしたが、大塚製薬では240乳酸菌がI型アレルギ―反応である卵白アルブミンン(
(*)記事中の画像は大塚製薬提供。