2022年3月27日のTBS系列『健康カプセル!ゲンキの時間』で取り上げたテーマは、「花粉症がキッカケ?専門医に学ぶ!大人でも発症する意外なアレルギー 」!
ハンノキ花粉症とバラ科の果物アレルギーに関係が⁉
教えてくれたのは、国立病院機構相模原病院臨床研究センター 臨床研究センター長 医学博士 海老澤元宏先生です。
参照:CBC「健康カプセル!ゲンキの時間」
ハンノキ花粉症でバラ科果物アレルギーに
桃、リンゴ、イチゴ、サクランボ、ビワなどのバラ科の果物を食べると、口の中がかゆくなったり、ノドがイガイガすることがあります。
これは、ハンノキ花粉症が原因で起こった食物アレルギーです。
ハンノキは公園などに植えられて、全国に分布しています。
ハンノキと果物の成分が似ているため、体が区別がつかずに間違えて反応して、バラ科の果物でアレルギー症状があらわれてしまうのです。
ハンノキ花粉とスギ花粉の飛散期が重なっているので、スギ花粉症と思っている人も少なくありませんが、バラ科の果物で口がかゆくなる時には、ハンノキ花粉症を疑ってみてください。
バラ科果物のアレルギーは、果物を生で摂った時に症状が起こるので、加工や加熱すると、症状はおこりにくくなります。
また、ハンノキ花粉症の人は、バラ科の果物に以外に、大豆を食べるとアレルギーを起こすことあるそうです。
ハンノキ花粉症以外でも、イネ科やブタクサ花粉症の人は、メロンやスイカで果物アレルギーに。ダニと甲殻類は似た成分が含まれているため、ダニアレルギーの人は、甲殻類アレルギーになることがあります。
なぜ大人になってアレルギーに?
一般的に、食物アレルギーは子どもの時に発症し、大きくなると症状がなくなったり、軽くなります。
しかし、妊娠や出産で体のホルモンバランスが変化すると、突然アレルギーが発症するおとがあります。
睡眠不足、ストレスなど悪い因子が重なったとき、症状が悪化するので注意してください。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2022年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど