2019年8月18日のTBS系列『健康カプセル!ゲンキの時間』で取り上げたテーマは、「夏バテ知らずな食材はどっち!?梅干しvsすだち」。
夏バテ改善に「すっぱい食材」が効果的な理由とは?「すだち」がメタボ改善につながる理由とは?「梅干し」が血管の健康につながる理由とは?
ここでは番組で放送された、『梅干し』と『すだち』の健康活用法や健康アレンジレシピを紹介します。
参照:CBC「健康カプセル!ゲンキの時間」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
1.梅干しの健康パワー
梅干しには、夏バテに良い食欲増進、体力回復があるとされています。
梅干しの中に豊富に含まれるクエン酸には糖をエネルギーへ効率よく変換する成分があるからです。
さらに梅には、「梅リグナン」という動脈硬化を和らげる成分が含まれます。ストレスなどで発生する活性酸素は動脈硬化などの原因となりますが、それを打ち消す作用があるのです。
「梅酢うがい」とは
梅酢とは、梅干しを作る工程で出てくる梅のエキス。これを口に含んでうがいを行うと、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。
梅酢以外にも、梅干しを1日1個食べるだけで同じ効果を期待できます。また、梅干しには食中毒の原因菌を殺菌する作用もあります。梅干しをごはんに混ぜ込むと食中毒予防になります。「日の丸弁当」のようにごはんの真ん中に梅干しを置いただけけだと、梅干しの周辺しか効果が及びません。
2.すだちの健康パワー
すだちのクエン酸含有量はレモンの1.5倍。柑橘類の中でトップクラスです。
「すだちビール」とは
すだちを絞ってビールに入れて飲むと、爽やかでおいしいくなりますが、絞った後のすだちの皮を食べると健康にさらに効果的です。
すだちの皮には、「スダチチン」というポリフェノールが含まれており、脂質を代謝し体重増加を予防するメタボ予防効果があるのです。
3.「梅干し」健康レシピはこちら
【健康カプセル!ゲンキの時間】梅の健康レシピ「梅のからあげ」「梅トースト」~『梅干しvsすだち』(8月18日)
4.「すだち」健康レシピはこちら
【健康カプセル!ゲンキの時間】すだちの健康レシピ「すだちおにぎりと味噌汁」~『梅干しvsすだち』(8月18日)
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓