2019年7月7日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』~「超健康食材赤い野菜」で放送された、トマトパワーをアップする!トマトを使った「トマトご飯」や、パプリカを使った「きんぴら」、「佃煮」のレシピをご紹介します!
美肌から動脈硬化予防まで万能を防ぐトマトのパワーとは?
ダイエットに効く赤い野菜「赤パプリカ」の栄養とは?
教えてくれたのは、食品医学研究所 所長 平柳要先生です。
参照:CBC「健康カプセル!ゲンキの時間」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
トマトの健康パワーとは
トマトは医師が健康にすすめる野菜No1。トマトの赤い色素に抗酸化作用が高いリコピンが豊富に含まています。
カラダの中にできた活性酸素が万病のもとされていますが、リコピンはビタミンEの100倍もの抗酸化力があるのです。
例えばリコピンには、
✅リコピンは脂質異常や動脈硬化予防に効果があります!
✅イタリアの研究でトマトを食べる人は胃がんや直腸がんになる率が低いことが報告されています!
✅活性酸素を除去するリコピンには美肌効果も期待できます!
✅リコピンは肝機能をアップするので、お酒のおつまみに冷やしトマトや、お酒のトマト割もおすすめです!
リコピン以外にも、トマトにはGABAという成分も含まれており、高血圧予防にも効果的です。
農家メシ「トマトご飯」の作り方
リコピンは加熱すると吸収率があがります。そこで、茨城県のトマト農家さんに健康に良い絶品メシの作り方を教えてもらいました。
●作り方
- 1.米、トマト、オリーブオイルを入れて炊飯器でご飯を炊きます
- 2.炊き上がったら、軽く混ぜます
- 3.器に盛ったら、お好みでポン酢をかけます
トマトを食べるなら朝がベスト。リコピンの吸収率がより高くなります。
オリーブオイル以外にも、玉ねぎ、にんにくと一緒に食べるとリコピンの吸収率をアップします。
「パプリカ」も健康パワーバツグン!
トマトに抗酸化力が匹敵する野菜は、赤パプリカです。
赤パプリカには黄パプリカやピーマンに比べて、抗酸化力を左右するビタミンA、C、Eの3種類が多く含まれています。
また、赤パプリカの色素であるカプサンチンという成分には、トマトのリコピンと同等の抗酸化力があると報告されています。
カプサンチンには脂肪燃焼効果もあります。カプサンチンといえば唐辛子ですが、赤パプリカは辛味もないので、たくさん食べることができるのもメリットです。
パプリカが苦手な人は、スパイスの「パプリカパウダー」がおすすめ。味にクセがあまりないので、いろいろな料理のアクセントに使えます。
パプリカのレシピ
パプリカ農家さんでは、赤や黄色のパプリカを、オムレツ、ピクルス、佃煮、きんぴらにして食べています。ワタをとらずにそのまま調理するのがコツ。ワタに多く含まれるピラジン成分が血液をサラサラにしてくれるからです。
●パプリカ佃煮の作り方
●材料2人分
- ・赤パプリカ 2個
- ・ショウガ 1個
- ・(煮汁)しょうゆ 大さじ2(煮汁)
- ・(煮汁)みりん 大さじ1
- ・(煮汁)酒 大さじ2
- ・(煮汁)砂糖 大さじ1
- ・(煮汁)かつお節 5g
●作り方
煮汁にショウガ(千切り)を入れ、ひとにさせ細切りにしたパプリカを入れて煮る。
味付けはお好みで調整してください!
●パプリカきんぴらの作り方
●材料2人分
- ・赤パプリカ 2個
- ・黄パプリカ 1個
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・砂糖 大さじ2
- ・顆粒だし 和風 小さじ2分の1
- ・ごま油 大さじ1
- ・白いりごま 適量
●作り方
細切りしたパプリカをごま油で炒め、調味料をすべて入れる。
味付けはお好みで調整してください!
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓