fbpx

花粉症症状

花粉症の症状や原因

花粉症の症状や原因に関する記事のコーナーです。

秋の花粉症とは《前編:原因花粉の種類・症状の特徴・口腔アレルギー》ふたばクリニック・橋口一弘院長が解説!

秋の花粉症とは《前編:原因花粉の種類・症状の特徴・口腔アレルギー》ふたばクリニック・橋口一弘院長が解説!

この時期に、体調がすぐれない、鼻水が出る、喉がかゆいなどの原因のひとつが「秋の花粉症」。秋はブタクサ、ヨモギ、イネ科など花粉症の原因となる複数の花粉が飛散し、何に反応しているのかわかりにくく、季節の変わり目で風邪の症状と間違えることもあるので、自分が花粉症と気づかない人も少なくないようです。そこで花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載『名医が教える!花粉症の治し方』では、ふたばクリニック・橋口一弘院長に秋の花粉症について解説していただきました。ここでは前編として「秋の花粉症の種類、症状の特徴、口腔アレルギー」についてをお届けします。

激しい気温差による「寒暖差アレルギー」に注意!花粉症、風邪との見分け方は?対処法は?

激しい気温差による「寒暖差アレルギー」に注意!花粉症、風邪との見分け方は?対処法は?

この時期の激しい気温差で、鼻水が出たり、だるいなどの体調不調が起こります。こういう症状を「寒暖差アレルギー」といいます。しかし、名前にア...

【9月10月の花粉】ブタクサ花粉症とは~飛散ピーク、症状の特徴、おすすめ花粉症薬、対策法について

【9月10月の花粉】ブタクサ花粉症とは~飛散ピーク、症状の特徴、おすすめ花粉症薬、対策法について

8月中旬ごろから10月にかけて、ブタクサというキク科の植物による花粉症で悩む方がいます。 ここでは、ブタクサ花粉症の特徴、花粉...

雷雨で花粉症が悪化⁉咳やノドのイガイガ、喘息が起こることも⁉「雷雨喘息」とは?

雷雨で花粉症が悪化⁉咳やノドのイガイガ、喘息が起こることも⁉「雷雨喘息」とは?

花粉シーズンに豪雨や雷雨が発生すると、咳、喉のイガイガ、さらには喘息が起こることがあります。 実際に、オーストラリア・メルボル...

【花粉症症状・原因】雨の日や翌日に花粉症がひどくなる?喉のイガイガ、痛み、咳がでるのはなぜ?

【花粉症症状・原因】雨の日や翌日に花粉症がひどくなる?喉のイガイガ、痛み、咳がでるのはなぜ?

雨あがりに晴れると花粉症の症状がひどくなる傾向があります。一般的に花粉症といえば鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみが中心ですが、雨の日には喉のかゆみや痛み、咳などが起こることが多くありませんか。ここでは雨が与える花粉への影響や雨の日の花粉症の症状の特徴、その対策法などをご説明します。

寒くなると鼻水が!花粉症、風邪それとも寒暖差アレルギー?見分け方は?対処法は?

寒くなると鼻水が!花粉症、風邪それとも寒暖差アレルギー?見分け方は?対処法は?

寒いところに行くと急に鼻水が出る方は結構多いと思います。こういう症状を「寒暖差アレルギー」といいます。しかし、アレルギーという名であって...

特定の果物で口が腫れる、花粉食物アレルギーとは?花粉が原因?

特定の果物で口が腫れる、花粉食物アレルギーとは?花粉が原因?

特定の果物や野菜を食べると口の中がかゆくなる、腫れることはありませんか?花粉食物アレルギーと呼びます。(口腔アレルギー症候群ともいう...

花粉症でノドが辛い!?せきやノドのかゆみにオススメの対策法は?蜂蜜やプロポリスがオススメ?

花粉症でノドが辛い!?せきやノドのかゆみにオススメの対策法は?蜂蜜やプロポリスがオススメ?

スギやヒノキが飛ぶ春の季節は空気が乾燥しノドにとって過酷な環境が続きます。乾燥で弱ったノドに花粉が侵入すると、せきがでたり、ノドのか...

花粉が原因で肌や頭皮がかゆい!皮膚炎やシミができるのはなぜ?花粉症の肌トラブル対策法は?

花粉が原因で肌や頭皮がかゆい!皮膚炎やシミができるのはなぜ?花粉症の肌トラブル対策法は?

花粉が原因の皮膚トラブルが増えています。花粉が原因で顔や首、頭皮などに花粉皮膚炎と呼ばれるかゆみや赤くなる炎症が起こります。さらには...

寒暖差の激しいウィークに。この鼻水は花粉症、風邪それとも寒暖差アレルギー?見分け方は?

寒暖差の激しいウィークに。この鼻水は花粉症、風邪それとも寒暖差アレルギー?見分け方は?

3月は春が行ったり来たり。寒暖差が激しい毎日が続きます。この時期に体調を崩すと、原因が何なのか迷うことがありますね。花粉症?風邪...

桃やリンゴで口が腫れる果物アレルギーはハンノキやシラカバ花粉が原因?~カバノキ科花粉症とは

桃やリンゴで口が腫れる果物アレルギーはハンノキやシラカバ花粉が原因?~カバノキ科花粉症とは

春に起こりやすい花粉症に、ハンノキ、シラカバなどのカバノキ科花粉症があります。花粉の飛散時期が長く、スギ・ヒノキ花粉症の方の中に”隠れカバノキ科花粉症”の人もいます。また、果物を食べて口がイガイガしたり腫れる口腔アレルギー症候群(OAS)の一番の原因がハンノキやシラカバの花粉です。ここではカバノキ花粉症や果物アレルギーについてご説明します。