fbpx

鼻の症状

鼻の症状

花粉症などのアレルギー性鼻炎の症状についてご紹介します。

 

花粉シーズンに向け、子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎の治し方を聞く(前編)~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長インタビュー

花粉シーズンに向け、子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎の治し方を聞く(前編)~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック・金井憲一院長インタビュー

スギ花粉が原因のアレルギー性鼻炎に悩むお子さんが低年齢化し増えています。そこで、花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の共同連載「名医が教える!花粉症の治し方」では、NPOの理事であり、こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長の金井憲一先生に、子どもの花粉症などのアレルギー性鼻炎の特徴、風邪との見分け方、最新の治療法などについてわかりやすく解説していただきました!ここでは【前編】をご紹介します。

花粉症が原因のひどい鼻づまり、鼻水に対処する「鼻の手術療法」とは~日医大・松根彰志教授が解説!

花粉症が原因のひどい鼻づまり、鼻水に対処する「鼻の手術療法」とは~日医大・松根彰志教授が解説!

薬でも治らない花粉症の鼻づまりや鼻水に対処するには「鼻の手術」があります。鼻の手術には骨や粘膜を切除したり、レーザーで焼灼するなどがいくつかの方法があります。花粉症クエストとNPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会との共同連載『名医が教える!花粉症の治し方』(第7回)では、日本医科大学の松根彰志教授に、鼻の手術療法の種類や概要、手術前後の流れ、費用、手術のデメリットなどをわかりやすく解説していただきました。

【花粉症症状】原因はアレルギー?風邪?寒暖差?夏の鼻水の見分け方や対策法とは~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長・金井憲一先生が解説

【花粉症症状】原因はアレルギー?風邪?寒暖差?夏の鼻水の見分け方や対策法とは~こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長・金井憲一先生が解説

猛暑で夏バテになり、鼻水が出る、咳がとまらない、などの症状を訴える人が多くいます。しかし、その原因が夏風邪なのか、花粉症やダニなどのアレルギー性鼻炎なのか、寒暖差によるものなのか、迷うことも少なくありません。そこで、連載『名医が教える!花粉症の治し方』では、NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会の理事で、こすぎ耳鼻咽喉科クリニック院長の金井憲一先生に、この時期の「鼻水の種類の見分け方や対策法」や「風邪薬と花粉症薬の併用可否」について、わかりやすく解説していただきました。

花粉飛散測定の現状と課題、ならびに花粉による全身への影響の検討~千葉大学大学院・岡本美孝教授(寄稿)

花粉飛散測定の現状と課題、ならびに花粉による全身への影響の検討~千葉大学大学院・岡本美孝教授(寄稿)

国民病といわれるスギ花粉症。スギ花粉の飛散時期には複数の団体から飛散情報が提供されますが、花粉飛散量と症状との関係を正しく知っていれば、花粉症対策の向上に役立ちます。 ここでは、千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学 岡本美孝教授の寄稿「花粉飛散測定の現状と課題、ならびに花粉による全身への影響の検討」をご紹介します。この寄稿は、7月21日に開催された「第49回日本職業・環境アレルギー学会」で岡本美孝教授がご講演された内容を、一般向けにわかりやすく解説されたものです。

【花粉症症状】朝、花粉でくしゃみ、鼻水が止まらない!モーニングアタックの原因や対策法とは?

【花粉症症状】朝、花粉でくしゃみ、鼻水が止まらない!モーニングアタックの原因や対策法とは?

朝起きてすぐに鼻水、鼻づまり、くしゃみが止まらない症状を花粉症の「モーニングアタック」といいます。モーニングアタックによって目覚めが悪くなることはもちろん、朝の用事がはかどらない、1日を通して気分が塞いでしまったなど、QOL(生活の質)に大きな影響を与えています。モーニングアタックはどうして起こるのでしょうか?その原因や対策法をご紹介します。

子どもの鼻水を理解する!鼻かぜや蓄膿の裏には花粉症が!?~日医大・松根先生講演レポ

子どもの鼻水を理解する!鼻かぜや蓄膿の裏には花粉症が!?~日医大・松根先生講演レポ

日本医科大学武蔵小杉病院・耳鼻咽喉科部長として治療の最前線でご活躍されている松根彰志教授のもとに診療に来るお母さんの相談で多いのが子どもの鼻水。鼻水は花粉症の代表的な症状でもあることから、松根先生は「子どもの鼻水」をテーマとして2018年2月25日に開催された第5回花粉症市民講座の中で講演をされました。そのお話の概要をご紹介します。

子どもの花粉症の原因、特徴、治療薬~日本医科大学 大久保公裕教授に聞く

子どもの花粉症の原因、特徴、治療薬~日本医科大学 大久保公裕教授に聞く

花粉症治療の第一人者、日本医科大学 大久保公裕教授が子どもの花粉症の背景、症状の特徴、治療法について講演されました。その概要をご紹介します。

花粉症やハウスダストと併発しやすい副鼻腔炎(蓄膿症)とは?市販の副鼻腔炎薬が出た!緑茶カテキン、鼻プッシュもおすすめ!

花粉症やハウスダストと併発しやすい副鼻腔炎(蓄膿症)とは?市販の副鼻腔炎薬が出た!緑茶カテキン、鼻プッシュもおすすめ!

花粉シーズンの副鼻腔炎の改善に着目した市販薬『ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ』が2017年12月20日から発売になりましたが、スギ、ヒノキだけでなく、イネ科やブタクサなどの花粉症患者の増加とともに花粉が原因で起こる副鼻腔炎(蓄膿症)が増えてます。ハウスダストアレルギーが原因の副鼻腔炎も。そこで今回は、副鼻腔炎の症状や原因、病院での治療、市販飲み薬、緑茶や鼻プッシュなどの対策法についてご紹介します。

【花粉症症状】子どもの花粉症の特徴、見分け方、対策法は?市販薬はある?

【花粉症症状】子どもの花粉症の特徴、見分け方、対策法は?市販薬はある?

子どもの花粉症などのアレルギー患者数は増加・低年齢化傾向にあります。子どもは症状を上手に訴えることができないので、周囲の大人が気をつけてあげる必要があります。そこで今回は、子どもの花粉症の特徴や見分け方、おすすめの対策法、小児用市販薬についてご紹介します。

【花粉症症状】鼻づまりで寝れない!花粉症の鼻づまりの治療や対処法は?

【花粉症症状】鼻づまりで寝れない!花粉症の鼻づまりの治療や対処法は?

花粉症や風邪による「鼻づまり」は寝られなくなったり、味がしなくなったり、とてもつらいものです。そこで今回は、花粉症が原因でおこる鼻づまりの症状や、病院の治療法、自分でできる対処法についてご紹介します。