空気の乾燥やスマホの使い過ぎでドライアイに悩む方が増えています。順天堂大学 村上晶 教授、猪俣武範 助教らの研究グループによると、ドライアイの患者数が実際にはこれまでの診断数よりも33%も多かったことがわかりました。
ここでは、ドライアイとは何か、ドライアイと花粉症による目の症状の関係性、対策法やおすすめのグッズについてご紹介します。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.ドライアイとは
「ドライアイ」とは目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質が乱れることによっおこる目の病気のことで、日本に約2,000万人、世界に約10億人以上いるとされる最も多い目の疾患です。
ドライアイになると、以下のような症状が現れます。
- 眼精疲労
- 眼痛
- 表在性角膜上皮障害
- 頭痛
- 自覚視力の低下
2.ドライアイと花粉症は関係している
・ドライアイの原因には花粉症も?
ドライアイの主な原因としては
- 加齢
- コンタクトレンズの装用
- ストレス
- スマートフォンなどのデジタル機器の長時間使用
- 夜更かし
- エアコンなどによる乾燥したオフィスや部屋
- 出張や旅行で飛行機やホテルの利用
- 長時間や頻繁な自動車運転
- レイシック手術(屈折矯正手術)
などが考えられていますが、加えて、
花粉症が原因になるとみられています。
・花粉症の目の症状とは
花粉症で起こる目の症状は、目のかゆみ、充血、目ヤニ、涙目などです。
春の時期であればスギやヒノキ、シラカバ、ハンノキ、夏はイネ科雑草、秋はブタクサやヨモギ、カナムグラなどの花粉症の原因となる花粉が体内に入ることによって、体の免疫機能が過剰に反応しアレルギー性結膜炎の症状として現れます。
➡アレルギー性結膜炎とは?
【花粉症症状】花粉症が原因の「目のかゆみ」(アレルギー性結膜炎)とは?目薬や対策法は?
・ドライアイと花粉症は併発することも
ドライアイになると涙の量が減っています。その状態だと目に入ってきた花粉などの異物をすぐに涙で洗い流すことが出来ず、花粉が目の表面に長くとどまることで、花粉症の目の炎症がおこりやすくなります。
また、花粉症で起こるアレルギー性結膜炎では結膜(白目とまぶたの裏、上の画のブルーの箇所)に炎症が起こると、涙の成分が変化したり、涙を目の表面に保持できず、ドライアイが悪化してしまうことがあります。
このように、場合によってはドライアイと花粉症が同時に発症したり、ドライアイが作用して花粉症の目のかゆみが悪化するようなこともあります。
3.ドライアイや花粉症にどう対処する?
・眼科で目の検査、適切な治療を
ドライアイや花粉症が原因を思われる目の症状がひどい時には、早めに眼科の専門医に行って検査を受けることをおすすめします。検査によって症状の原因や状態を明らかにし適切な治療をすることが、症状を早期に治したり緩和するのに効果的です。
●ドライアイの医療用点眼液
最近では、涙の各成分に直接はたらきかけるタイプの目薬が開発され、ドライアイの患者ごとの涙のタイプに応じて、正常に機能していない涙の層をターゲットとした層別治療が可能になっています。
●花粉症の医療用点眼液
花粉症の目の症状には、炎症の原因物質ヒスタミンの放出を抑えたり(抗アレルギー作用)、ブロックする(抗ヒスタミン作用)成分が含まれる点眼液があります。
症状がひどく、上記の成分では症状が鎮まらないときには、ステロイド(糖質コルチコイド)が含まれる目薬を用いて症状を抑えます。
・セルフケアや予防が大切
ドライアイも花粉症もふだんからのセルフケアや予防が大切です。
●ドライアイの予防
ドライアイを予防するには、ドライアイの原因となる乾燥や長時間の目の使い過ぎを避けるようにします。
- ・エアコンがついている部屋では直接風があたらないようにしたり、加湿を行う。
- ・スマートフォンやパソコンの作業を長時間行わないようにする。
- ・意識的にまばたきの回数を増やす。
- ・コンタクトは正しく使用する。
●花粉症の予防
花粉症の予防には、花粉を体に寄せ付けないことが一番です。
外出時にはマスクや縁付きメガネ、帽子を着用したり、帰宅時には手洗い、うがい、目洗いなどを心がけましょう。
➡正しい花粉対策してますか?
【花粉症対策診断②外出編】外出時の花粉症対策レベルをチェックしよう!(15問)
・おすすめの対策グッズ
ドライアイ対策にも花粉対策にも役立つおすすめのグッズをご紹介しましょう。
●【ドライアイ・花粉対策に】モイスチャーサングラス クリアレンズ
カートリッチに水を入れて本体に取り付けます。水が徐々に蒸発しサングラス内部を加湿。1回の給水で2~4時間目元にうるおいを与えつづけます。カートリッチの中にスポンジが入っているので水がこぼれにくい設計になっています。
UVA、UVBを99.99%カットし、鼻の部分が曲がり顔にしっかりフィットするように設計されたデザインなでの、花粉対策にも。
➡ごっついけど、目の潤いにも花粉対策にも
【ドライアイ・花粉対策に】モイスチャーサングラス クリアレンズ
●ソフトサンティア5mL×4
人口涙液で根強い人気なのがソフトサンティアです。水道水で目を洗うのは塩素が入っているので心配だったり、外出先でお化粧をしているときに洗面台で目を洗うのは困難ですが、人口涙液であれば手軽に目の中の花粉などの異物を洗い流せます。コンタクトレンズの上からでも使用でき、ドライアイなどによる目の乾きを潤します。
➡目薬サイズが使いやすい
●アイリスCL-Iネオ 0.4mL×30
アイリスCL-Iネオは、タウリンを配合した涙液型目薬です。コンタクトレンズしたまま点眼でき、乾いた目にうるおいと栄養を与え、目のつかれをやさしく改善します。花粉対策で外出時に目を洗いたいときに、アイリスCL-Iネオのような小分けタイプの人工涙液を利用すると便利です。
●卓上加湿器
目の乾燥がひどい方は、持ち運びができる加湿器が便利です。
➡卓上式なので持ち運べる。スマホやPCを使う近くに置いても。
4.おわりに
スマートフォンの普及や、空調が効いた空間など、現代社会は目が乾燥しがちな環境が広がっています。加えて花粉症に悩む人は年々増加し、若年化の傾向も顕著です。もはやドライアイと花粉症は国民病といっても過言ではありません。どちらか一方でもつらい目の病気ですが、両方が併発することで症状は更に悪化します。日頃から目の乾燥や花粉の予防に心がけて目を労わりましょう。
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品
➡アルガード史上、最強の処方設計! クリニカル処方!
【第2類医薬品】ロートアルガードクリニカルショット 13mL セルフメディケーション対象品
参照:参天製薬HP、新ドライアイ診断基準により「ドライアイ確定」患者が3割増加