2019年5月10日放送のNHK「ごごナマ」”おいしい金曜日”のコーナーでは、令和の原典である万葉集にちなんで、おうちで簡単にできる!おいしいヘルシー万葉グルメのレシピを紹介!
教えてくれたのは、万葉集の宮廷料理を再現した、奈良パークホテル料理長の足立秀滋さんです。
ここでは、万葉集の時代からある調味料「藻塩(もしお)」と「醤(ひしお)」や、藻塩を使ったお吸い物の作り方についてお伝えします!
参照:NHK「ごごナマ」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
藻塩・醤とは
藻塩(もしお)とは
藻塩とは、海藻と一緒に海水を煮詰めたもの。ほんのりとした塩味です。海藻の栄養が溶け出し、ミネラルが豊富なのが特徴!ほんのりとピンク色で、一般の塩より塩分濃度が薄めです。
出汁をとらなくても、おいしい汁がとれるんですよ。
✅藻塩の便利ポイント!
海藻のミネラルや旨味が溶け出し、出汁をとらなくても、藻塩を入れるだけでおいしい出汁がつくれます!
醤(ひしお)とは
醤とは、食材を塩漬けにしたときにでる”もろみ”のこと。しょうゆやみその原点です。
✅醤のヘルシーポイント!
酵母が働く発酵調味料なので、腸内環境の改善に役立ちます!
「藻塩」のお吸い物の作り方!
おわん1杯のお湯(140ml)に藻塩小さじ2分の1を入れてできあがり!
出汁いらずのお吸い物ができます!
お雑煮のときはお酒をちょっといれてくださいね。
「たいのお刺身」は「ひしおす」で!
タイのお刺身は、お酢で割った醤のタレ「ひしおす」につけて食べてくださいね!
NHK「きょうの料理」人気ベスト100!とは
✅買いものをしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓