2019年8月28日放送のNHK「ごごナマ」の「知っとく!らいふ」コーナーでは、「電子レンジの時短料理」をピックアップ!
ここでは、番組で放送された、4分半でできる!煮崩れしない!電子レンジで「カレイの煮つけ」の作り方をご紹介します。
教えてくれたのは、時短料理研究家の若菜まりえさんです。
参照:NHK「ごごナマ」
「カレイの煮つけ」の作り方
材料 2人分
- ・かれい(切り身) 2切れ(240g)
- ・塩 1つまみ
- 以下〈A〉
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
- ・酒 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・しょうがせん切り お好み
作り方
- 1.〈A〉を耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wに1分30秒間かけ、アルコール分をとばす *アルコール分を飛ばすために蓋もラップもしない!
- 2.かれいはバットに入れ、塩をふって全体になじませる。しばらく置いて水けがでてきたら、ペーパータオルで水けと臭みをとる。皮と身の間にキッチンばさみを差し込み、5~6cm間隔で切れ目を入れる。両面同様にする *皮に切り目を入れることで破裂を防ぎます!キッチンばさみだと身を切らずに簡単に切り目を入れられるので便利!
- 3.2のかれいを重ならないように1に並べ入れる。ふんわりと隙間ができるようにラップをかけ、電子レンジ600Wで3分間加熱する
- 4.かれいを持ち上げて、身の厚い部分が白くなっていたら、完成です!
お好みでしょうがのせん切りを添えてください!
✅かれいに透明の部分が残っている場合は、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)にさらに1分間かけてください。それでもまだ透明であれば、さらに30秒間ずつ、様子をみながらかけてください。
✅電子レンジが500Wの場合には、600Wの1.2倍の時間を目安にしてください。
✅キッチンばさみは刃渡りが長いものがおすすめです!
✅ラップは2か所に隙間ができるようにすると、熱の逃げ道ができて破裂せずにすみます!耐熱性の蓋がある場合には、斜めにして隙間ができればOK!
✅アルミ、ホーロー、金銀の模様が入った器、カットガラス、漆器はレンジ料理に使用できません。
同日に紹介された他のレンチンレシピはこちら↓
【ごごナマ】若菜まりえさんの「電子レンジで時短レシピ」4選(らいふ8月28日)
●若菜まりえさんのプロフィール
時短料理研究家、料理ブロガー。2人の子どもの育児中。広島大学では食品生科学を専攻。2016年に料理ブログ「つくりおき食堂」を開始し、月間300万PV。Twitterは19万フォロワー。自身と同じように働くワーキングマザーや、ワンオペ育児ママを助ける時短料理を提案中。
若菜まりえさんのレシピ本~忙しい人専用 「つくりおき食堂」の即完成レシピ
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど