2019年6月24日放送のNHK「ごごナマ」の「超一流スターシェフがぶっつけ本番で生クッキング」では、京料理「木乃婦」店主の高橋拓児シェフが再登場!
ここでは番組で放送された「いちじくと帆立の冷やし物」と「豚生姜焼き」の作り方をご紹介します!
参照:NHK「ごごナマ」
高橋拓児シェフのレシピ
今日のぶっつけ本番レシピは、
・いちじくと帆立の冷やし物
・豚生姜焼き
の2つです!
材料
- ・昆布
- ・だし袋
- ・ホタテ貝 2個
- ・粉ゼラチン 6g
- ・いちじく 2個
- ・薄口しょう油、大さじ1と2分の1程度
- ・みりん 大さじ2
- ・酒 大さじ2
- ・塩 適量
- ・サラダ油 適量(フライパン用)
- ・トマト 1個
- ・ズッキーニ 1本
- ・玉ねぎ 半分
- ・豚バラ肉
- ・濃口しょう油 みりん 酒 砂糖 各同量
- ・ショウガ すりおろし 大さじ1
*分量は放送を見ながら記述、判断しています。
「いちじくと帆立の冷やし物」の作り方
- 1.だしを引く。昆布とダシ袋をお湯に入れる
- 2.ホタテ貝の平な面の殻の方から包丁を入れて貝を開く。中身のホタテを取りだす。わたを取る。ホタテを流し水であらう。ヒモと貝柱はもんで洗っておく
- 3.ホタテ貝の殻を器に使うときは煮沸する
- 4.1のだしから、昆布とダシ袋を取りだす
- 5.4のだし250mlに粉ゼラチン6gを入れて煮溶かす
- 6.いちじくの皮をむき、縦半分に切る
- 7.5にしょう油、みりん、酒を入れる
- 8.7に6のいちじくを入れて、ひと煮たちしたらあくを取る。キッチンペーパーでおとし蓋する。ボウルに入れ替える
- 9.氷と水を入れたボウルに、8のボウルを入れて、回しながら冷やす
- 10.フライパンに油を引いて温める。キッチンペーパーで不要な油を取る
- 11.ホタテをふきんで拭いて水気を取り、塩をまぶす
- 12.ホタテのひもをふきんで拭き、汚れをとる
- 13.フライパンで11のホタテを焼く
- 14.12のひもも13のフライパンに入れて焼く
- 15.ホタテは表面が焼けたらフライパンから取り出す。ヒモは炒めながら火を入れて取りだす
- 16.トマトを湯むきする。4等分に切り、中身(種の部分)をとり分けてたたく。外側は氷水に入れて冷やす
- 17.ズッキーニを縦に切り、スプーンで種を取り除く。お湯で軽くゆがき氷水で冷やす
- 18.皿に塩を盛り、その上に煮沸した貝殻をのせる
- 19.いちじく、トマト、4等分に切ったホタテを18の貝殻に盛る
- 20.17のズッキーニを切って19に盛り付ける
- 21.9のボウルに残っていたゼラチン部分を20にかける
- 22.21にゴマをふりかける
- 23.ホタテひもを細かく切って22に盛る
できあがり!
「豚生姜焼き」の作り方
- 1.玉ねぎ半分に切り、くし形に切る
- 2.別のフライパンに1の玉ねぎを入れて炒める。サラダ油を入れる
- 3.豚肉を5cm程度に切り、2に入れて炒める
- 4.ショウガをすりおろす
- 5.ボウルにしょうゆ、みりん、お酒を入る(各同量)。砂糖をひとつまみ入れる。上記16のトマトの中身と、すりおろしたショウガ(大さじ1)を入れる
- 6.3をフライパンから取り出しボウルに入れる
- 7.フライパンに5を入れて温める。温たまったら、6一緒に入れて混ぜながら軽く炒める
- 8.7をお皿に盛りつける
できあがり!
●高橋拓児さんのプロフィール
京料理【木乃婦】三代目主人。立命館大学卒業後、【東京吉兆】にて修行した後、【木乃婦】に戻って祖父、父に師事する。京料理の海外普及に尽力し、今の目標は「京料理を世界の家庭料理に」。
お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど