花粉対策のコツは、花粉を避けたり、除去することです。マスクやメガネなどの定番グッズにはもとより、さらに工夫をすることで、花粉シーズンをラクに過ごすことができます。
ここでは、2022年シーズン向けに新発売になった商品などの中から、おすすめ花粉症対策グッズをピックアップしてご紹介します。2022年3月5日フジテレビ「めざましどようび」で紹介されたあのグッズも⁉
花粉による鼻や目、皮膚の悩みにお役立てください。
寝室に「MoriLabo ナイトケア 花粉バリアポット」
フジテレビ「めざましどようび」3/5 で紹介されました!
就寝中に鼻がつまって起きてしまったり、朝起きた時に激しいくしゃみや鼻水が起こる「モーニングアタック」が起こることはありませんか。
最新の調査で、花粉症に悩む人のうち、4人に1人が「就寝中に目が覚める」、さらに7割を超える人が「モーニングアタック」に悩まされれいることがわかっています。(*)
そんな悩みを解決すべく、2021年12月31日に新発売になったのが、「MoriLabo ナイトケア 花粉バリアポット」 です。
使い方は、花粉バリアポットを寝室に置いておくだけ。トドマツの香りが部屋中に広がり、花粉をガードしてくれるんです
トドマツの香り成分には、スギ花粉をコーティングして、花粉症の原因となるアレル物質の働きを低減する効果があるんですよ。
1本で1~2か月間、効果が続きます。価格は1,000円前後です。
花粉症クエストのレポーターも実際に使ってみました!その感想は?
「MoriLabo 花粉バリアポット」の詳しいことはこちらをご覧ください↓
【花粉対策】就寝中の鼻づまり、モーニングアタックの対策法とは?~「MoriLabo ナイトケア 花粉バリアポット」で悩み解決⁉
(*)エステー調べ
機能性表示食品「ビヒダスヨーグルトKF」
世界初!花粉、ホコリ、ハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減する機能性表示食品の「ビヒダスヨーグルトKF」が、2022年1月11日(火)に新発売に。
ビヒダスといえば、ビヒダスプレーンヨーグルトが有名ですが、ビヒダスヨーグルトKFには、ビフィズス菌BB536がビヒダスプレーンヨーグルトの2倍の割合で含まれているんです。
程よい甘さに仕上げてあり、100gあたりのエネルギーは90kcalです。
ビヒダスヨーグルトKFについて詳しいことは、こちらをご覧ください↓
花粉による鼻の不快感を軽減「ビヒダスヨーグルトKF」新発売!ビヒダスプレーンヨーグルトとの違いとは?
乾燥肌に「ヘパリン類似物質配合クリーム」
花粉が原因で皮膚がかゆくなる「花粉皮膚炎」になる人が増えています。
空気の乾燥などで肌バリアが乱れ、そこから花粉がカラダに侵入し、かゆみや赤みなどの症状が起こるのです。
花粉皮膚炎を防ぐには肌を保湿すること。そこで注目されているのが、ヘパリン類似物質が入ったクリームやローションです。
ヘパリン類似物質が0.3%配合されている「ヒルドイド」は、アトピー性皮膚炎などの乾燥肌治療薬として病院で多く処方される医薬品です。2020年から同じ「ヘパリン類似物質」を配合したクリームやローションが、処方箋なしにドラックストアなどで購入できるようになりました。
2021年9月8日には、ライオンの乾燥肌治療薬ブランド「フェルゼア」から、ヘパリン類似物質を配合したシリーズが新発売に。
左より『フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水』(医薬部外品)、『フェルゼアプレミアム HPクリーム』(第2類医薬品)、『フェルゼアプレミアム HPバーム』(第2類医薬品)
クリームタイプの「フェルゼアプレミアム HPクリーム」と、濃厚バームタイプの「フェルゼアプレミアム HPバーム」には、ヘパリン類似物質がヒルドイドと同様に100gあたり0.3%含まれています。
さらに、「フェルゼアプレミアム HPクリーム」はアラントインのW配合で、肌乾燥を守ります。「フェルゼアプレミアム HPバーム」にはビタミンEが含まれ、目、口周りの”若返り”を目指します。
【医薬部外品】フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水 リーフレット付
「マイティア アルピタットEXα7・NEXα7」
「マイティア アルピタットEXα7・NEXα7」は、2022年1月14日に新発売された花粉などによる強烈な目のかゆみに効く目薬です。アルピタットブランド史上最多、7つの有効成分を配合しています。
EXα7はクールタイプ、NEXα7はマイルドタイプになります。
15mlで、メーカー小売希望価格(税抜き)は2,200円です。
全国のドラッグストアやインターネット通販でお求めください。
「マイティア アルピタットEXα7・NEXα7」について詳しいことは、こちらをご覧ください↓
花粉症の目のかゆみに!アルピタットシリーズ最強【マイティア アルピタットEXα7・NEXα7】新発売!~薬のタイプ、成分、価格など
まとめ
今回は、2022年シーズン向けの最新&話題の花粉症対策グッズをご紹介しました。
花粉対策のコツは、花粉を回避したり除去することです。
そのためには、外出時にはマスク、伊達メガネ、帽子を使う。コロナ禍なので、玄関先では、コートをパタパタはたかずに、花粉対策用スプレーを使う。家に入ったら、すぐに洗顔、できればシャワーをあびる。こまめな掃除や空気清浄機、カーテンを使う。面倒でもこのような対策を積み重ねることが大切です。
しっかり対策して、花粉シーズンをラクに乗り切りましょう。
2020年シーズンから、花粉症の重症患者向けに、皮下注射による新しい治療法「ゾレア」がスタートしました。
ゾレアはすでに気管支喘息やじんましん向けに使用されている薬ですが、花粉症向けに世界で初めて適用可能になりました。飲み薬や点鼻薬などだけでは症状が軽くならない方は、医師に相談してみるといいでしょう。
ゾレアの詳しいことは、以下をご覧ください。
スギ花粉症の新治療「ゾレア」とは?効果・副作用や対象者、薬の費用など日医大・大久保公裕教授がやさしく解説
アレグラのジェネリック医薬品で人気の「アレルビ」 1日あたり35円
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品