2019年7月11日のテレビ朝日「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で放送された、「専門店が教えたい最強の食べ方」をご紹介します!
卵かけごはんをおいしくする食べ方とは?
納豆を食べるなら××しない方がいい!? 納豆は冷やして持って帰る!?
参照:テレビ朝日
目次
納豆のハナタカとは
「納豆工房せんだい屋」さんによると、納豆を美味しく食べるには…
①アツアツのごはんにのせてはいけない
納豆はアツアツのごはんにのせてはいけません。高温の状態だと納豆菌が死んでしまうからです。納豆に含まれるナットウキナーゼを摂取するには50℃以内にするのがおすすめです。
②納豆の糸は縦に伸ばして切れ
ネバネバ納豆の糸を手早く切るには、縦に伸ばすのがおすすめ。ネバネバ納豆の糸をすぐに切ることができます。
もし、納豆を手早くネバネバにしたいときは、タレは納豆を混ぜた後に入れる方がおすすめです。
③容器にって味が変わる
大豆が同じでも容器によって熟成の仕方が変わります。
柔らかめの納豆が好きな方はカップ型、固めの納豆が好きな方はパック型が向いています。
紙などで包まれている納豆は熟成がすすんだ濃厚な味になります。
④冷やして持ち帰る
納豆を持ち帰るときは冷やした状態にしてください。
常温にすると熟成がすすみ本来の味が損なわれます。持ち帰るときは保冷剤を忘れずに。ただし食べる前には常温に戻す方が濃厚な味になります。
卵のハナタカとは
①冷蔵庫ではパックのまま保存
冷蔵庫のポケットに卵を置くと、扉の開閉による温度差で品質に影響してしまうので、卵はパックに入れたまま冷蔵庫の奥に保存するのがおすすめ。
さらに、卵にはサルモネラ菌が付いている可能性があるので、他の食材に移らないためにも冷蔵庫での保存はパックのままがいいでしょう。
スーパーで常温のまま卵を売っているのは、冷温だと卵を持ち帰るときに温度差で結露が発生し、殻の穴から水分と一緒に雑菌が入る可能性があるからです。
②鮮度は振って確かめる
卵を振って音がしなければ新鮮な証拠。産後1週間程度たったものは、卵の中に隙間ができて音がします。
ちなみに、生卵とゆで卵を見分けるには、回してみてください。ゆで卵は中身が固定されているから、よく回ります。
「卵かけごはん」の食べ方とは
絶品になる卵かけごはんの食べ方とは、
①温かいごはんに先にしょう油をかける。この方がしょう油の風味がでるからです!
②卵を混ぜるとには、切るようにして!ぐるぐる混ぜてはいけません。
③ごはんに卵をかけたら、軽くかき混ぜて、ほぐしながら食べてください!
こうすると、卵、しょう油、ごはんの3層構造を感じられて、絶品卵かけごはんになります!明日の朝、やってみてくださいね!
➡たまごとの相性を追求し、天然醸造醤油にかつお節・日高昆布・国産牡蠣のうまみをブレンドした、まろやかでほんのり甘めのお醤油
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\レシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど