嵐の相葉雅紀さんが司会を務めるNHK「グッと!スポーツ」(2017年12月13日放送)で取り上げたのが、アスリートも注目するヨガ。番組ではポーズ、瞑想、呼吸の3つの観点からヨガの奥深い世界を紹介するのですが、その中で、自身も花粉症でお悩みの相葉さんは「鼻うがい」が実はヨガのひとつと知ってびっくり。
相葉さん花粉症には鼻うがいがいいんですね!?…できるかな?
やってみます😊#グッとスポーツ pic.twitter.com/2Tyv23i50h— 相葉angel👼 (@kiyo_06020711) December 12, 2017
そこで今回は、日本では「鼻うがい(鼻洗浄)」として花粉症対策のひとつになっているヨガの「ジャラネティ」ついてご説明し、人気の鼻うがいグッズをピックアップしてご紹介します!
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2020年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.鼻ヨガ「ジャラネティ」とは
・ジャラネティとは
ヨガには身体を浄化する方法がいくつかあり、鼻ヨガであるジャラネティはその一つです。
ジャラネティは、食塩水を鼻の中に注ぎ込み、細菌やウイルスなどを洗い流して鼻腔内をきれいにするヨガの技法のことで、日本では鼻うがい・鼻洗浄と呼ばれています。
インドでは1500年以上前から行なわれており、今でもインドでは多くの人が毎朝ジャラネティをやっているそうです。
・ジャラネティのやり方
ジャラネティには鼻から食塩水を注ぎこむネティポットと呼ばれるポットが必要です。アマゾンなどのネット通販や、100円ショップでも売っていることもあります。
●ジャラネティの手順
1.清潔なポットにぬるま湯を入れま、そこに小さじ半分ほどの塩を入れよく混ぜて溶かします。塩の目安は体内の塩分濃度と同じ0.9%で、水250mlで食塩小さじ半分程度です。
2.次に、頭を洗面台などのシンクの上(下が濡れてもいい場所)に持っていき、片方の鼻が下になるように顔を傾けます。軽く口を開けた状態にして、上になっている鼻の穴にネティポットの注ぎ口を差し込み、中のぬるま湯を半分ほど注ぎ入れます。
3.少しすると、下になっている方の鼻の穴から温水が出てきます。
4.下になっている鼻から温水が出なくなったら、顔をまっすぐに戻して頭を上げ、両鼻からフッフと勢いよく息を吹きます。次に、上にした鼻の穴をふさぎ、下になっていた鼻の穴のみで二回ほど同じように息を吹きます。
5.反対側を同じ動作で洗浄します。
6.最後に鼻の奥に残っているぬるま湯を出し切るために、10カウント程度、「ウッタナアーサナ」と呼ばれる立位の前屈のポーズになります。前屈から元の姿勢に戻ったとき、副鼻腔に残っていたぬるま湯が流れ出る可能性があるので、下が濡れても大丈夫な場所でタオルを用意しておくとよいでしょう。
ウッタナアーサナ
・ジャラネティの注意点
ジャラネティを行う上での注意点は、
・水道水で行うとつーんとするため、体内の塩分濃度と同程度の食塩水がよい。
・水を一回煮沸して殺菌した上で、ぬるま湯にして使う。
・1日に何度も行うと乾燥がすすんで逆効果。1日1、2回程度にする。
・鼻にぬるま湯を残さないように、よく吹き出したり、前屈のポーズを忘れずに。
2.おすすめ鼻うがいグッズ
ジャラネティは日本では「鼻うがい」「鼻洗浄」として、鼻腔の中の花粉や鼻水を洗い流す花粉症対策法となっています。ネティポットの代わりに小さいペットボトルでできたり、食塩水を自分で用意すれば、特別なものを用意しなくても鼻うがいをすることはできます。
しかし「できるだけ手間がかからずに安全に鼻うがいをやりたい」と思う方に、人気の鼻うがいグッズをご紹介しましょう。
●耳鼻科医と共同開発で生まれたハナクリーン
「家庭で簡単に鼻洗浄ができたら・・・」との思いで耳鼻科医と共同開発で生まれた鼻洗浄器がハナクリーンです。特許も取得済という鼻洗浄器専用メーカーの製品です。アマゾンではベストセラー商品となっています。
サーレS(ハナクリーンS用洗浄剤) 1.5g×50包(50回分)
●初心者にも使い方簡単! シャワーボトルタイプのハナノア
ハナノアは洗浄器具を押すだけで簡単に洗浄できるシャワータイプ。鼻うがい初心者におすすめです。
ハナノアシャワー 痛くない鼻うがい 使い方簡単タイプ (洗浄器具+専用洗浄液300ml)
●子供用ノズルも付いているwaterpulse鼻洗浄ボトル
欧州の歯用・鼻用機器の専門メーカーの鼻洗浄ボトルです。大人用、子供用のノズルが付属されています。底のボタンで水量を調整できます。ボトルのみの販売なので、食塩水は別途用意してください。
waterpulse 鼻うがい 鼻洗浄器 アレルギー性鼻炎 鼻づまり 花粉 ノーズクリーニング 正規輸入品 300ml<日本語説明書付き>
3.おわりに
花粉症の鼻炎でお悩みの方は一度はやってみようと思ったことがある鼻うがい。痛そう、難しそうというイメージがありますが、1500年も前から現代に至るまでインドで鼻ヨガとして日常的行われているのであれば、案外誰にでも手軽にできるのかもしれません。
耳鼻科の医師によると鼻をすっきりさせるために鼻うがいを1日数回やるのはおすすめ。ぜひ試してみてください!
➡鼻づまりのひどい方にはステロイド入り鼻スプレーが効く
(2020年版)花粉症・鼻アレルギー向け「点鼻ステロイド薬」の違いや特徴~小児には?市販薬は?(アラミスト、ナゾネックス、エリザス、リノコ―ト、フルナーゼ)