2019年9月17日のテレビ朝日「林修の今でしょ!講座」でピックアップしたのは、”スマホ目”。
スマホはパソコンやテレビと比べて画面が近く、充血やドライアイを起こし、一時的に焦点が合いにくくなる「近視状態」になることも。
さらに、「スマホ目」になると視力が低下するだけでなく、脳が老化し、認知症のリスクが2倍になるという研究結果もあるのです。
ここでは番組で放送された、スマホ目にならない対策法や、おすすめ食材・最強レシピについてご紹介します。
教えてくれたのは、深作眼科理事長の深作秀春先生です。
参照:テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目によい食材ランキング《ベスト3》
3位 アマニ油
アマニ油に含まれるオメガ3脂肪酸は抗酸化作用が強く、網膜を守って目の病気を防ぐ効果を期待できます。
1日小さじ1杯が目安です。
2位 ほうれん草
ほうれん草に含まれるルテインが目の機能を回復し、白内障を予防してくれます。
1位 さくらえび
さくらえびの赤い色素であるアスタキサンチンには強い抗酸化作用があります。目のピント調整を担う毛様体筋のパワーアップに効果的です。
「さくらえびとほうれん草パスタ、アマニ油添え」
目によい最強レシピは、さくらえび、ほうれん草、アマニ油をすべて摂取せきるパスタです。
さくらえびとほうれん草を入れたパスタをつくり、最後にアマニ油をかけてください!
スマホ目を防ぐ方法とは
スマホを見ている10分間に1度、5メートル以上先を5秒間見てください。天井をみるでも構いません。
これによって、目の緊張を弱らげることができます。
目を守る!スマホの正しい使い方
①スマホを操作する時には、目の高さより下で操作する
スマホの姿勢でドライアイの予防にもなります。高くしてみると目を見開くことになり、目が乾燥しやすいのです。スマホとの距離は30cm以上がおすすめです。
②スマホは画面を少し暗くして見る
スマホやPCの画面に使われるLEDライトは波長が短く、目の奥まで入り込みやすいのです。スマホは光量は少ないものの、近くで見るため網膜に負担がかかります。部屋を明るくして、スマホの光はおさえるようにしましょう。
スマホの白い部分をみてまぶしいと感じない程度がおすすめです。白い紙と同じくらいの色合いが適当でしょう。
目が疲れにくい色は、緑、青、パステルカラー。赤や白は目が疲れやすい色です。そこで、待ち受け画像を緑、青、パステルカラーが多いものを選ぶといいでしょう。
③適切に紫外線を浴びる
太陽にあびると目を作っている繊維が紫外線によって太くなり、眼球が硬くなります。眼球が弱いままだと、眼球が伸びてしまい、ピントが合わせにく、遠くが見えなくなります。特に子どもは、適切に日光に浴びるようにしてください。
④ブルーライトをカットする
LEDライトに含まれるブルーライトが網膜に影響を与えるので、ブルーライトをカットする方がいいでしょう。
ブルーライトが影響すると、水晶体が濁る白内障になることもあります。白内障になるとモノが黄色く見え始めます。症状がすすむとオレンジ色が濃くなり、赤や青の色の区別がつかなくなり事故の原因になります。
予防するには、ブルーライトをカットするガラスを使用するといいでしょう。
iPnone ブルーライトカットフィルム
⑤緑黄色野菜をたくさん食べる
緑黄色野菜に含まれるルテインなどの色素は、腸から吸収されるとブルーライトなどの目に有害な光を吸収してくれます。積極的に食べるように心がけましょう。
⑥スマホで文字を打ち目が疲れたら目を温める
目が疲れたら温めるのが効果的。近くの物を見続けると毛様体の緊張状態が続き、目が疲れて一時的な近視状態に。目の周りを温めることでマッサージと同じ効果があり、血流が促されて老廃物などが排泄されるのです。
おすすめは、ホットタオル。水でしぼったタオルを電子レンジで1分間加熱し、3分間目の上にのせてください。
一方、寝不足などで目が充血したときは、目を冷やすのが効果的です。
⑥音楽で目の疲れをとる
音楽を聴いてリラックスすると副交感神経が刺激されて、目の疲れもとれます。
豆知識 目薬の正しいさし方
・1回にさす量は1滴!
・下瞼をやさしく引っ張り、眼球を傷つけないように距離を保ってさす!
・目薬を開封した場合には2か月で使い切るようにする!使い始めた日付を書いておくといいでしょう。
・冷蔵庫に入れて保管するのもおすすめ!
✅お買い物をしたら、レシートを捨てないで!どこで買ってもポイントがもらえちゃうんです!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリ!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓