「雨の日には頭痛がする」「頭痛がする翌日には雨が降る」という悩みをかかえている人がいます。原因は気温や気圧などの気候の変化で体調が影響を受け、その結果として片頭痛(*偏頭痛とも書く)が起こるといわれています。
また花粉症といえば鼻水、くしゃみ、目のかゆみが主な症状ですが、花粉が原因で頭痛が起こるケースも実は多いのです。
ここでは、頭痛の原因・症状・対策法や、花粉症で頭痛が起こるメカニズム、市販の鎮痛薬(頭痛薬)や花粉症薬についてご説明します。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2021年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
目次
1.頭痛の種類と原因・症状・対策法
・頭痛の種類
頭痛の種類は主に「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「片頭痛と緊張型頭痛のミックス」の3つにわかれます。男性の中に「群発疼痛」という目の後ろ側に激しい痛みが発症するタイプもありますがまれなケースです。
コラム ~「高安動脈炎」で頭痛も
テレビ朝日「たけしの家庭の医学」(2019年4月23日)で取り上げられた「高安動脈炎」とは、大動脈や全身の血管に炎症が起こり、血管が狭くなったり詰まったりすることで、さまざまな症状が起こる病気です。原因はわかっておらず、発症する人の9割が20~40代の女性という特徴があります。高安動脈炎で起こる症状の中に頭痛があります。頭痛の他に肩こり、あざ、難聴、だるいなどが併発するようです。ステロイド薬の治療などで症状を改善します。
・片頭痛
頭蓋骨(ずがいこつ)内の血管の拡張が原因と考えられている頭痛が「片頭痛」です。頭の片側だけ(ときには両側)に症状が出ます。
(原因)
片頭痛の原因やメカニズムは100%明確になってはいません。
例えば仕事のお休みの日のようなストレスから解放されたときに血管が広がって片頭痛が起こったり、生理など女性ホルモンの変動、寝過ぎや寝不足、空腹、疲労、光や音などの強い刺激が片頭痛の原因といわれています。
(症状)
こめかみや目の上あたりがズキンズキンと痛む症状が代表的です。
片頭痛が起こる前に視界がチカチカしたり、肩こりが起こる方もいます。
体を動かすとガンガンと痛みが増すこともあります。
片頭痛の人は月に1~2回は頭痛が起こることが多く、またその約3割の人が雨の日に頭痛が発症するという説(「体調管理は天気予報で!!」 村山貢司 著より)もあります。
(対策法)
血管が広がることが原因の頭痛なので、血管がさらに広がるような入浴、マッサージ、運動は避けてください。こめかみを押して血を流れにくくしたり、痛む部分を冷やすと効果があるといわれています。また静かに休むことが痛みを和らげることにつながります。
- No! ウィークデーの寝不足と週末の寝だめ
- No! アルコールの飲みすぎ
・緊張型頭痛
年齢性別を問わずもっとも多く見られる頭痛が「緊張型頭痛」タイプです。
(原因)
精神的なストレスや、パソコンやスマホを操作するために同じ姿勢を続けていると、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで緊張型頭痛が起こります。
(症状)
後頭部から首筋にかけて頭全体がしめつけられるように痛みます。頭痛と一緒に肩こりや首の痛みが併発することが多いのも特徴です。頭痛が数時間で収まるケースもあれば、人によっては毎日頭痛が起こるように慢性化するケースもあります。
(対策)
片頭痛とは違って、温めて血行をよくすると頭痛が軽くなるといわれています。
入浴などで首や肩のまわりを温めたり、ストレッチやマッサージをすると筋肉の緊張がほぐれるので効果的です。長時間同じ姿勢を続けないようにしてください。
また、ストレスをためないように気分転換を上手にすることも大切です。
- No! 高い枕
- No! 長時間のスマホ
2.花粉症で頭痛はなぜ起こる?
花粉症の症状といえば鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみが主なものですが、頭痛、咳、微熱といった症状が起こることもあります。
花粉症で頭痛が発症する原因を確認していきましょう。
・(原因)脳の酸欠状態
花粉症による鼻水、鼻づまりなどの鼻炎が長く続くと鼻の粘膜が腫れあがります。そうすると鼻の中の空気の通り道が狭くなり、脳に十分な酸素を送り込めない「脳の酸欠状態」が発生します。花粉症の症状が影響して睡眠不足になったり、ストレスがたまることも、脳の酸欠状態に影響しています。
脳は酸欠状態になると酸素を得るために血流を増やそうとして、無理に血管を拡張させます。そのとき神経なども刺激するために頭痛が起こるといわれています。
・(原因)副鼻腔炎
花粉症の鼻水はサラサラとした水のような鼻水ですが、鼻炎症状が長く続いたせいで黄色のネバネバした鼻水に変化すると、副鼻腔内に膿がたまり排出できなくなります。それが副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)で、そのとき激しいに頭痛症状を起こすことがあります。
・(原因)ヒスタミン
花粉に対して免疫機能が過剰に反応してヒスタミンという物資が体内で多量に放出されると鼻や目の粘膜などで炎症を起こします。これが花粉症ですが、ヒスタミンは血管を拡張する作用もあるため、片頭痛が起こりやすくなります。
3.頭痛に効く市販薬
片頭痛や緊張型頭痛など頭痛の症状がひどいときには市販の鎮痛薬(頭痛薬)で痛みを抑えることが一般的です。
花粉症が原因と思われる頭痛のときには、薬の成分が重複しなければ鎮痛薬と花粉症薬とを併用することができますが、事前に医師や薬局で相談してみる方がいいでしょう。
➡人気の花粉症薬はどれ?
ドラッグストアで買う花粉症飲み薬(市販薬)の選び方とランキング~処方薬と同じタイプ・服用回数・眠気・効き目
・市販の頭痛薬の成分構成やタイプ
ドラッグストアなどで買える市販の頭痛薬にはたくさんの種類があり、どれが自分の症状に合っているのか悩みますね。
一般的に市販の頭痛薬は以下のような成分で構成されています。
市販の頭痛薬は、主成分である解熱鎮痛剤の特徴と、解熱鎮痛剤に催眠鎮静剤、制酸剤、生薬などの成分をどう配合するかで、お薬のタイプが分かれます。
●解熱鎮痛剤(痛みを抑える)
頭痛薬の主成分である解熱鎮痛剤には以下のようなものがあります。
- イブプロフェン:非ピリン系。痛みを抑える効果が強い。歯痛なでどの炎症をともなう痛みにも効果がある。
- ロキソプロフェン:非ピリン系。イブプロフェンと同じく痛みを抑える効果が強い。歯痛なでどの炎症をともなう痛みにも効果がある。
- アセトアミノフェン:非ピリン系。胃腸障害を起こしにくく、安全性が高い。
- アスピリン(アセチルサリチル酸):ピリンという言葉が入っているが非ピリン系。頭痛薬の代名詞的に普及しているが、胃腸障害の副作用があることも。
- エテンザミド:非ピリン系。アスピリンよりも胃腸障害は少なめ。
- イソプロピルアンチピリン:ピリン系。脳で痛みをブロックする作用が強い。ピリン系はアレルギー症状が現れることも。
●催眠鎮静剤(睡眠を誘発し持続させる。痛みの反応を鈍感にさせて、鎮痛剤の効果を高める)
- ブロムワレリル尿素
- アリルイソプロピルアセチル尿素 など
●制酸剤(鎮痛剤による胃の不調を抑える)
- 合成ケイ酸アルミニウム
- 合成ヒドロサルタイト
- メタケイ酸アルミン酸マグネシウム など
●生薬(鎮痛剤による胃の不調を抑える。鎮痛作用がある)
- シャクヤク など
●その他の成分(頭をすっきりとした感じにする)
- カフェイン など
・眠くなりにくい鎮痛薬
それでは、頭痛薬の中でも眠くなりにくいタイプの市販薬をピックアップしてご紹介しましょう。
■ロキソニンSプラス
胃に優しい成分が入っている鎮痛剤です。眠くなる成分が入ってません。
主成分はロキソプロフェンです。
2016年4月に新しくシリーズに加わった「ロキソニンSプレミアム」はつらい頭痛によく効く成分配合になっていますが、眠くなることがあります。
インターネットで購入できますが、第1類医薬品なので薬剤師による適正使用の確認後に発送されます。
【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
■EVE(イブ)
イブシリーズの中で眠くなる成分が入っていないタイプが「イブ」です。
主成分はイブプロフェンです。
インターネットでお求めいただけます。
■バファリンルナi
「バファリンルナi」はバファリンシリーズの「バファリンプレミアム」と同じ鎮痛作用の成分が入っていますが、眠くなる成分が入っておらず(バファリンプレミアムには入っている)、そしてバファリンプレミアムより値段が安めです。
【指定第2類医薬品】バファリンルナi 60錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
■ノーシンアイ頭痛薬
ノーシンシリーズは「ノーシンアイ」を含めて眠くなる成分が入っていません。主成分であるイブプロフェンに加えて、さらに鎮痛効果のあるアセトアミノフェンも配合された、ダブルの鎮痛作用となっています。
【指定第2類医薬品】ノーシンアイ頭痛薬 48錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
・頭痛にも効果を期待できる花粉症鼻炎薬
花粉症による頭痛はヒスタミンが関係している場合があるので、抗ヒスタミン成分の薬が効果的です。また鼻炎が治まれば脳に酸素が行きやすくなり頭もすっきりしてくるので、鼻炎症状を治すことが頭痛の軽減にもつながります。
■アレグラFX
「アレグラFX」には第二世代抗ヒスタミン成分が含まれており、放出されたヒスタミンが炎症を起こすのをブロックする作用があります。効き目が強い一方、眠くなりにくいのがメリットです。
【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
■アレルビ
「アレグラFX」のジェネリック医薬品です。アレグラと効果効能は同じで価格が安めです。
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
■ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ
2017年12月に発売になった鼻炎薬です。花粉症の鼻水、鼻づまりや併発する蓄膿症(副鼻腔炎)に効果があります。
【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ 20カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品
■クラリチンEX
「クラリチンEX」にはヒスタミンの放出を抑える抗アレルギー作用と放出されたヒスタミンをブロックして症状を緩和する抗ヒスタミン作用もあります。
2020年1月16日に、要指導医薬品から第一類医薬品に移行されたため、薬剤師さんの確認のもとインターネットでも購入できるようになりました。
【第1類医薬品】クラリチンEX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
4.おわりに
花粉症で頭痛が起こるように、ハウスダストが原因でも頭痛や微熱が発症することがあります。夏に大量に発生したダニが秋に死んでその死骸や糞が残っているとアレルギー症状を発症し、それが頭痛につながるのです。犬や猫などのペットアレルギーの方も同様に頭痛が起こることがあります。
アレルギーの以外にも風邪や気候の変化など頭痛が発症する原因は多様にありますが、頭痛のタイプが偏頭痛のときは痛い部分を冷やすこと、緊張性頭痛の時は血行を良くするとよいとされていますので、試してみてください。
➡鼻づまりのひどい方にはステロイド入り鼻スプレーが効く
(2021年版)花粉症・鼻アレルギー向け「点鼻ステロイド薬」の違いや特徴~小児には?市販薬は?(アラミスト、ナゾネックス、エリザス、リノコ―ト、フルナーゼ)