2019年6月24日の日本テレビ「ヒルナンデス」で取り上げたテーマは、「夏の血糖値ダイエット」!
糖質の高い食べ物を食べると直後に血糖値が急上昇し、余分な糖が脂肪に変わりやすく、その結果、肥満や病気につながることが、最近の研究でわかってきました。ダイエットにはカロリーオフよりも糖質オフの方が効果的であることは、もはや常識です⁉
ここでは、番組で紹介された「血糖値に関する新常識クイズ」についてをまとめました!血糖値を抑えてダイエットを成功させましょう!
教えてくれたのは、アキバ水野クリニック院長の水野雅登先生です。
参照:日本テレビ「ヒルナンデス」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
●カレーはオクラと食べて血糖値⤵
カレーは、ルウに小麦粉が入っていたり、お米と一緒に食べることが多いので、血糖値が上昇しやすい食べ物です。そこで、一緒に食べたい食材は。。。
《対策法》
カレーは夏野菜のオクラと一緒に食べると血糖値の上昇を抑えることができます。
オクラにはムチンやペクチンといった食物繊維が豊富に含まれており、糖質の吸収を穏やかにする作用があるからです。(編集部注:ムチンは動物にのみ存在し、植物には含まれていませんでした。お詫びして訂正します。)
夏野菜の王様といわれるゴーヤにも、チャランチン、コロコリン酸、モモルデシンという成分が含まれており、血糖値の上昇を抑える働きがあります。
●そうめんはワカメと食べて血糖値⤵
そうめんは糖質の高い食材なので注意が必要です。そこで、一緒に食べたい食材はワカメです。
《対策法》
ワカメには海藻特有の水溶性食物繊維であるアルギン酸が含まれており、食後の糖質や塩分に吸着し排出する作用があります。
また、めんつゆの代わりに、麺にオリーブオイルと塩をかけて食べる「オリーブオイルそうめん」も、オリーブオイルで麺をコーティングすることで消化吸収が穏やかになり、おすすめです。
●BBQではコーンに注意!
バーベキューで糖質に注意が必要な食材は、とうもろこしです。
バーべキューで人気の食材のうち、糖質が多い食材の順位を並べると(糖質量100gあたり)
- ①とうもろこし(13.8g) ②玉ねぎ(7.2g) ③ソーセージ(3.0g) ④ピーマン(2.8g) ⑤牛肉(0.1g)
なんです!
《対策法》
バーベキューのタレには糖質が多いので、塩コショウやしょう油がおすすめです!
●ビールのおつまみには枝豆がおすすめ!
ビールは糖質の多い飲み物です。そこで、一緒に食べるのにおすすめなおつまみは枝豆です!
《対策法》
ビールのおつまみにおすすめなのは、枝豆です!
枝豆に含まれる食物繊維が血糖値の上昇を抑えるからです。また、枝豆に含まれるメチオニンという成分は二日酔いを防止してくれる効果も期待できます。
同じ大豆からできている豆腐には食物繊維は多くありません。大豆を豆乳に加工するときに食物繊維を失ってしまうからです。そこで冷ややっこを食べるときには鰹節をかけると食物繊維を加えることができるのでおすすめです。
●朝食サラダにはアボガド入りがおすすめ!
朝食に食べるサラダには「アボガドとクリームチーズ」のコンビがおすすめです。
アボガド100gには糖質が0.9gと低血糖野菜であり、不飽和脂肪酸が多く含まれるので血糖値の抑制効果が期待できるからです。不飽和脂肪酸は青魚やオリーブオイルに含まれていますが、消化吸収が早く体脂肪になりにくいのです。
クリームチーズも糖質が2.3g/100gあたりと少なめですので、アボガドとの相性がバツクンです!
➡ご自身も10キロダイエットに成功した水野雅登先生監修の本
糖質オフのすべてが、いちばんよくわかる決定版
➡お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
コメント
「ムチン(mucin)」について
学術秘書
池田です。
「ムチン」は、動物性の成分です。
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/mucin/
日本国内でのみ拡散していた、「植物や発酵食品にムチンが含まれる」とする
誤報の(「学術情報」という意味で)大本になっていた情報が訂正されました。
*
食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正に
ついて
2020/07/30
当学会の前身である日本食品工業学会編の食品工業辞典の「むちん[ムチン]
」の解説について、現在の科学的知見から以下のように訂正させて頂きます。
(訂正前)
動植物より分泌される粘質物一般をいう。
(訂正後)
動物より分泌される粘質物一般をいう。
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71
では。
————————————————-
株式会社はなもみ(法人番号:3050001008638)
代表取締役社長 池田剛士(携帯:09041347927)
————————————————-
コメントありがとうございます。
記事の中に訂正を入れておきました。
よろしくお願いいたします。