fbpx

【ヒルナンデス】洗濯機・浴室・キッチン・エアコン・寝室(枕)・顔のカビ対策法や掃除法とは(6月17日)

【ヒルナンデス】カビ対策法(6月17日)
2019年6月17日の日本テレビ「ヒルナンデス」で放送された、「専門家が教える正しいカビ対策法」をご紹介します!

カビに汚染された洗濯機、浴室、キッチン、エアコン、枕のお掃除術とは?

顔にもカビが生える⁉

教えてくれたのは、千葉大学 真菌医学研究センターの矢口貴士先生です!

参照:日本テレビ「ヒルナンデス」

家庭の洗濯機、7割はカビに汚染されている

洗濯槽の外側はカビだらけです。洗濯槽の中は湿度が高くなりやすく、汚れのついた石鹸カスがカビの栄養になるからです。汚染された洗濯機で洗った洗濯物を部屋干しすると、生乾き臭が悪化してしまいます!

✅豆知識

(対策法1)洗濯機のふたは普段は開けておきましょう!

(対策法2)洗濯槽を洗濯カゴ代わりににするのはNG! 衣類の汚れがカビの栄養になってしまいます!

洗濯槽のカビを除去するには?

酸素系漂白剤熱いお湯を一緒にを入れて空洗いするとカビ除去効果がアップします。

  • 1.洗濯機の水量と洗濯時間を最大にセットします。
  • 2.45度~50度のお湯を洗濯槽の7割まで入れます。浴槽の残り湯でもOK.
  • 3.お湯を入れてから10分ほど置きます。すると洗濯槽のカビがふやける効果があります。
  • 4.そのあと、粉末の酸素系漂白剤を一袋いれて、洗濯機を15分ほどまわします。

✅斜型ドラム式の洗濯槽は水の使用量が少ないので縦型に比べて3~5割程度カビが少ない傾向があります。洗濯機に備え付けのクリーニング機能を用いて洗濯槽を洗いましょう。

アマゾンで買う

浴室のカビを予防するには?

浴室のカビを予防するためには、浴室の天井のカビを除去しなくてはなりません。天井にカビがついたままにしていると、カビの胞子が壁、床にばらまかれて付着してしまうからです。

浴室天井カビの掃除方法

フロアー用ワイパーナイロン製タオルを巻き付けます。そこにカビ洗浄剤をつけて天井を掃除します。ナイロン製タオルは天井の壁を傷つけずに汚れがとれやすいですよ!

キッチンの排水口のカビ予防法は?

キッチンでカビが最大に汚染される場所は、排水口です。

排水口に丸めたアルミホイルを2,3個入れると、防カビ効果があります。水とアルミニウムで生まれる金属イオンがカビを予防する効果があるからです。

キッチンのカビ見落としがちな場所

食器カゴは洗った食器の水でカビが発生しやすい場所です。週に1回はスポンジできれいにしてください。

水道の蛇口は食器洗いをしたときの跳ね返りで、カビが生えやすいのです。特にシャワーヘッドタイプは非常にカビが生えやすいので、スポンジでこまめに洗ってください。

エアコンのカビ汚染

エアコンのホコリの中にはカビが存在しています。よくいるカビは、ペニシリウム(アオカビ)、アスペルギルスなどです。

これらのカビを免疫力が低下しているときに吸入すると大人でも喘息、肺炎になる可能性があります。

エアコンのホコリはエアコンの気流で部屋の中で舞い上がります。そこで掃除が必要です。

エアコンの掃除法

①フィルターの裏側からシャワーをあてます。こうするとホコリがとれやすい。そのあと水気をよくふいてください。

②吹き出し口の奥まで掃除するには、割りばしにキッチンペーパーを巻き付けて作る「即席お掃除棒」を水に濡らして拭いてください。*エアコンのコンセントを抜いてから行ってください!

フィルター掃除は1週間に1回、吹き出し口は汚れが目立ったときに行ってください!

枕のカビ対策法は?

寝室で一番危険な場所は、枕です。寝ている間に出た汗や皮脂の汚れでカビが発生しやすく、口や鼻と接しているため、そのカビを吸入しやすいのです。

カビを防ぐには、週1回は枕カバーを洗濯してください。

カビが生えにくい枕の素材とは

カビが生えにくい枕の素材は、ポリエステル綿です。

カビは天然のものを栄養にできますが、人工のものは栄養にできません。そば殻は天然なのでカビが生えやすいのです。

一方、ポリエステル綿は人工素材で軽く、乾燥しやすい特徴があります。

低反発ウレタンは人工素材ですが、通気性が悪く、湿度、汚れがたまりやすい。洗濯NGなのでこまめに陰干しをしてください。

顔にはカビが生える⁉

顔の中でカビが生える場所は、目、鼻、口、耳などすべてです。

●鼻や口にはまれにカビが生えます。その影響で副鼻腔炎や口カンジダ症を起こすことがあります。

●目の中にソフトコンタクトレンズの汚れにできたカビが入ることがあります。それが原因でアレルギー性結膜炎になりやすいので、コンタクトレンズは清潔に保ってください。

●耳の中は梅雨の湿気や蒸れたイヤホンの影響でカビが発生しやすく、外耳炎を起こすことがあります。

➡免疫力が落ちたときにカラダに生えるカビです。順天堂大学 伊藤潤先生がやさしく解説↓↓カンジダ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典

カンジダ アレルギー |【花粉症クエスト】アレルギー辞典


アマゾンで買う

➡お買い物をしたら、レシートを捨てないで!

大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!

ハッピーレシートアプリ 画面

ハッピーレシート レシートがお金に変わる ミニトマトを買ったレシートでポイントがもらえる

ハッピーレシートアプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓

ハッピーレシート 花粉症対策をお得にするポイントアプリ iOSアプリダウンロードはこちら