2019年6月6日の日本テレビ「ヒルナンデス」で放送された、「正しいカビ対策法」をご紹介します!
梅雨が始まる前に、カビ対策の基本を知っておきましょう!
冷蔵庫・自動製氷機の給水タンクをキレイにするには?
どの種類のアロマオイルがカビ対策になる?
教えてくれたのは、衛生微生物研究センターの李新一先生です。
参照:日本テレビ「ヒルナンデス」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
正しいカビ対策法とは?
- ●風呂場の目地の黒カビはスポンジでこする ×間違い
頑固な風呂場の目地に生えた黒カビを取るには、カビ取り剤をかけた後、キッチンペーパーで20分程度パックしてお湯で流すのがおすすめ!
スポンジでこすって表面はキレイになっても、黒カビの根まで取り除くことはできません!
- ●大切な靴は箱にしまって保管 ×間違い
箱に靴を入れると汗の逃げ場がなく高湿度になり、カビが生えやすくなります。箱にしまう場合には土を落とし乾燥させてからにしてください。
- ●除湿剤は下駄箱の一番下の段に置く 〇正しい
下駄箱など密閉した場所では空気は上から下に流れます。除湿剤は下、芳香剤は上に置きましょう!
- ●カビは凍らせると死滅する ×間違い
カビを凍らせても死滅させることはできません。よって、冷凍庫もキケン!自動製氷機は常に給水タンクに水が溜まっているため、カビが発生しやすいところです。定期的に掃除しましょう。
✅給水タンクやホースなどをキレイにするには、クエン酸が入っている洗剤を入れて氷を作るといいですよ!
- ●食パンのカビは削れば食べられる ×間違い
見えていないところにもカビの菌糸は伸びています。発がん性物質が含まれることもあるので、カビを削ったとしても、食べないでください!
ワサビの辛味成分には抗菌・効カビ作用があるので、ワサビを小皿に入れラップをかけてから、冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫のカビ対策になりますよ。
- ●カビ対策にアロマオイルが効果的 〇正しい
アロマオイルの中でも、ラベンダー、ティーツリー、ユーカリには抗菌・効カビ作用があります。アロマポッドなどを使って香りを核酸すると効果的です!
ティーツリーのアロマオイル(生活の木)
➡お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓