fbpx

【ヒルナンデス】五十嵐美幸先生の「青椒肉絲」の作り方と、今日の「料理の超キホン検定」のおさらい《7月8日》

【ヒルナンデス】青椒肉絲のキホンとは?(7月8日)
2019年7月8日の日本テレビ「ヒルナンデス」で放送された「青椒肉絲の作り方」と「料理のキホン検定」を紹介します!今日教えてもらった内容をおさらいしましょう!

料理のキホンを教えてくれたのは、坪倉由幸先生、家庭でできる簡単「青椒肉絲」の作り方を教えてくれたのは、五十嵐美幸先生です。

参照:日本テレビ「ヒルナンデス」

ハッピーレシート iPhoneアプリ ダウンロード

ハッピーレシート 花粉症対策をお得にするポイントアプリ iOSアプリダウンロードはこちら

●青椒肉絲の作り方

●材料 2人分

  • ・ピーマン 2個
  • ・エリンギ 1本
  • ・たけのこ 水煮 80g
  • ・豚もも肉 200g
  • ・(*)酒 大さじ1 しょう油 大さじ2分の1 こしょう 少々
  • ・片栗粉 大さじ1と2分の1
  • ・サラダ油 大さじ1
  • ・(*2)しょう油 大さじ3、酢・砂糖 各大さじ1、オイスターソース 大さじ2分の1
  • ・鶏ガラスープ

●作り方

  • 1.ピーマンを細切りにする
  • 2.エリンギ、たけのこを細切りにする
  • 3.豚肉を切る前に30分程度冷凍庫に入れておく➡細切りに切りやすくなる!
  • 4.豚肉を冷凍庫から取り出し、細切りにする
  • 5.4の豚肉に(*)で下味をつけよく混ぜる
  • 6.5の豚肉に片栗粉をまぜて水分をコーティングする
  • 7.6に大さじ1のサラダ油を入れて、焼いたときに剥がれやすくする
  • 8.(*2)の調味料を合わせ、鶏ガラスープを入れる ➡基本の4つの調味料は、しょう油、砂糖、酢、オイスタ―ソース
  • 9.フライパンに少な目の油を引き、豚肉を炒める
  • 10.エリンギ、ピーマン、たけのこを入れて炒め、8の合わせ調味料を入れ、炒めながら煮込む。汁気がなくなるまでしっかり煮込む。*片栗粉でとろみがでるまで

できあがり!

●料理のキホン検定

問1:豚ひき肉と合びき肉、どちらが合う?

答えは、

  • 餃子 ➡ 豚ひき肉
  • メンチカツ ➡ 合びき肉
  • キーマカレー ➡ 豚ひき肉
  • 麻婆豆腐 ➡ 豚ひき肉
  • ミートソース ➡合びき肉

豚ひき肉は脂肪が赤身に溶け合いジューシーにしたい料理にぴったり。合びき肉は力強い味わいの料理にぴったりです。

問2:1合と1カップ、同じ分量?

正解は×です。

1合より1カップの方が多く、1合=180ml、1カップ=200mlです。

問3:下味と最後の味付け、違いはない?

正解は×です。

肉などのたんぱく質は火が通ると味が入りにい。生肉に下味をつけるとうま味になります。

一方、最後の味付けは、味を調える役目です。

問4:冷凍野菜の霜や氷は品質に問題ない?

正解は×です。

冷凍野菜が固まっていたり、雪をまぶしたような状態は、一度溶けて再凍結したおそれあがります。つまり品質が損なわれて美味しくないかもしれません。

問5:フライパンから簡単に剥がす方法とは?

正解は、フライパンを濡れ布巾の上において冷まします。

フライパンの底は火で膨張していますが、濡れ布巾の上に置くと、急激に収縮します。するとその上にあった焦げ付きが浮き上がるので、餃子などが剥がしやすくなるのです。

ポイントは急激に温度を下げること!

問6:カレーやシチューに向くじゃがいもの種類は?

正解は、メークインです。

メークインはきめが細かく、粘り気があり煮崩れしにくい。煮込み料理に向いています。

男爵はほくほくした食感で、コロッケ、ポテトサラダ、マッシュポテトなどに向いています。

問7:じゃがいもの正しゆで方は?

正解は、水から入れます。

①じゃがいもを水に入れて強火にかけます。

②沸騰したら弱火にしじっくり煮ます。

問8:じゃがいもの芽が出るのを遅くできるものとは?

正解は、リンゴです。

リンゴのエチレンという成分が、じゃがいもの芽が出るのを遅らせる働きをします。

じゃがいもを長く保存する場合には、保存袋にりんごを一緒にいれておくのがおすすめです。

問9:野菜炒めの正しい作り方は?

正解は、

  • ①豚肉に塩コショウし、フライパンに油を入れたら、油が温まってから肉を入れ、中火でさっと焼いて一度取りだしておく
  • ②フライパンに玉ねぎ、にんじんを入れて炒め、火が通ったら、キャベツ、もやし、ピーマンを入れ、全体を炒める
  • ③野菜に火が通ったら、肉を戻し入れ、塩、こしょう、しょうゆを入れて軽く混ぜたらすぐに火を止める


アマゾンで買う

➡お買い物をしたら、レシートを捨てないで!

大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!

ハッピーレシートアプリ 画面

ハッピーレシート レシートがお金に変わる ミニトマトを買ったレシートでポイントがもらえる

ハッピーレシートアプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓

ハッピーレシート 花粉症対策をお得にするポイントアプリ iOSアプリダウンロードはこちら