2019年8月5日の日本テレビ「ヒルナンデス」で放送された「熱中症予防に効果的な長生きみそ汁」の作り方を紹介します!夏の健康に役立つ新作レシピ初公開です!
熱中症予防には塩分やカリウムが必要。カリウムが不足すると脱水症になってしまいます。「長いきみそ玉」には塩分やカリウムがしっかり含まれているので効果的!さらに、今回は熱中症予防や夏の健康に効果的な「ピリ辛長いきみそ玉」を使ったアレンジレシピを紹介します!
教えてくれたのは、「長生きみそ汁」考案者の順天堂大学医学部教授で医師の小林弘幸先生です。
参照:日本テレビ「ヒルナンデス」
目次
1.基本の「長生きみそ玉」作り方
・材料 10個分(10杯分)
- ・赤みそ 80g
- ・白みそ 80g
- ・玉ねぎ 1個 150g
- ・リンゴ酢 大さじ1
・作り方
- 1.玉ねぎをすりおろす
- 2.1のボウルに赤みそ、白みそ、リンゴ酢を加えてよく混ぜる
- 3.10等分するようにスプーンで製氷器に分け入れ、冷凍庫で凍らせる
- 4.冷凍庫で2~3時間凍らせればみそ玉が完成!
✅長生きみそ玉ひとつを器に入れ、湯をかけるだけで「長生きみそ汁」ができます!
✅冷凍庫で2~3時間凍らせれば完成。氷のようなカチカチの状態ではなく、かためのシャーベットくらいのかたさになります。調理に使うときは、フォークでさせば簡単に取り出せます。
2.「ピリ辛長生きみそ玉」の作り方
・材料
- ・基本のみそ玉の材料
- ・一味唐辛子 小さじ1
- ・ショウガ ひとかけ
・作り方
基本のみそ玉の材料に一味唐辛子とショウガを加えて、基本のみそ玉の作り方と同様に作る
3.枝豆のピリ辛みそ汁【熱中症予防レシピ】
・材料 2人分
- ・ピリ辛みそ玉 2個
- ・絹ごし豆腐 150g
- ・油揚げ 1枚
- ・枝豆 50g *枝豆はマグネシウム含有量が野菜トップクラス!マグネシウムが不足すると体温調節機能が低下します!
- ・水 300ml
・作り方
- 1.油揚げをトースターで焼く(800W~1200Wで1,2分)
- 2.油揚げを手でちぎる
- 3.鍋に2の油揚げ、箸でくだいた豆腐、ゆでた枝豆を入れ、みそ玉を入れる
できあがり!
冷凍枝豆を使ってもOKです!
4.ナスとキムチのピリ辛みそ汁【快眠効果レシピ】
・材料 2人分
- ・ピリ辛みそ玉 2個
- ・水 300ml
- ・ナス 2本 *ナスにはGABAという自律効果を調えてリラックスさせる成分が豊富です!
- ・キムチ 60g
- ・ごま油 大さじ2分の1
・作り方
- 1.乱切りにしたナスをごま油で炒める
- 2.鍋に水、1のナス、キムチを入れ沸騰させ、3、4分煮る
- 3.ピリ辛みそ玉を入れて、みそを溶かしながら煮る
できあがり!
5.ごぼうの冷製みそ汁【便秘解消レシピ】
・材料 2人分
- ・通常のみそ玉 2個
- ・ごぼう 100g
- ・絹ごし豆腐 150g
- ・調整豆乳 200ml
・作り方
- 1.ごぼうを電子レンジ600Wで約1分30秒加熱する
- 2.やわらかくなったごぼうをみじん切りにする
- 3.タッパーウエアに2のごぼうと絹ごし豆腐を入れ、蓋をしてシェイクするように振り混ぜる
- 4.3に豆乳と通常のみそ玉を入れて、みそ玉を溶かすようによく混ぜる
- 5.4を器に入れ、お好みでオリーブオイル、しょうゆ、こしょうをかける
できあがり!
凍ったみそ玉を使用すると、自然と冷たいポタージュ風になります!
6.みそつけ汁の冷しゃぶ素麺【疲労回復レシピ】
・材料 1人分
- ・ピリ辛みそ玉 1個
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・すりごま 大さじ1
- ・水 70ml
- ・ごま油 適量
- ・大根おろし 適量 *大根には糖質の消化吸収をアップさせる効果があります!
- ・そうめん
- ・豚しゃぶ肉
- ・青じぞ、ネギなど
・作り方
- 1.ボウルにみそ玉、しょうゆ、すりごま、水を入れよく混ぜる
- 2.1にお好みでごま油を入れる
- 3.2のつけ汁に大根おろしを入れる
- 4.そうめんをゆでる
できあがり!
➡お買い物をしたら、レシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど