【2018.5.23更新】2018年5月22日花粉情報
➡5月6月は何の花粉?どういう症状?
【花粉情報】5月6月の花粉症は何の花粉?イネ科?症状の特徴や対策法は?
YASU:こんにちは!花粉症クエスト、レポーターのYASUです😀
YAEKO:花粉症クエスト、スタッフのYAEKOです😊
YASU:東京都世田谷区下北沢で捕集した花粉症の原因となる花粉情報(花粉モニタリング)を”ほぼ毎日”更新する「YAEKOとYASUのシモキタ花粉情報」の5月23日更新の5月22日分を報告します。
YAEKO:昨日5月22日(火曜)も東京はよく晴れました。
YASU:お昼前後はかなり暑いと感じましたが、一日を通して気持ちの良い陽気でした。気温や平均風速はどうでしたか?
YAEKO:22日東京の最高気温は27度、最低気温15度、平均気温が21度でした。平均風速は3.1(m/s)でした。
YASU:前日21日と比較すると、気温はほぼ同じで、風がやや強かったんですね。
YASU:では、5月22日の東京世田谷区下北沢の花粉飛散個数を教えてください!
YAEKO:はい。前回同様花粉はあまり多くありませんでした。
■2018年5月22日(5月23日更新)
イネ科:19個
マツ属:17個
コナラ:0個
ヒノキ:0個
その他花粉:40個(うちエノキ属21)
YASU:本当ですね。イネ科もマツ属もあまり多くありません。一方、榎が比較的多く飛んでいるようですね。
YAEKO:そうなんです。前回はきちんとカウントしなかったのですが、今回はカウントしてみたところ、その他花粉のうち約半数がエノキ属の花粉でした。はやり榎の花粉飛散ピークのようです。この写真が榎です。(ウィキペディアより引用)
YASU:ではグラフで確認しましょう。最初のグラフはイネ科花粉個数の4月30日から5月22日までです。
YASU:こちらはマツ属花粉個数の4月30日から5月22日までのグラフです。
YAEKO:前回、花粉が少なめだったのは風の影響(風が弱い)があるのかもしれないと考えたのですが、今日は3.1m/sとやや強めになっています。
YAEKO:東京の平均気温もグラフにしてみます。こちらです。
YASU:花粉学辞典よると、マツ属は世界に90種類程度あるのですが、日本では7種が知られています。うち多いのはアカマツやクロマツなんです。アカマツの方が兵陵地帯に多く、クロマツは海外地域に生息しています。自然に生えているものだけでなく、学校や公園、庭などにも松はよく植えられていますね。
YASU:アカマツもクロマツも開花期3月下旬から6月まで。クロマツの方がアカマツより1、2週間早く開花します。マツ属の花粉はスギやヒノキよりサイズが大きいのですが、スギ、ヒノキ同様に遠方まで飛散する広域型花粉とされています。
YASU:今年の春は気温が高めでしたので、マツの開花が早まり、このあたりの地域ではそろそろ飛散シーズンの終了時期になっているのかもしれません。もうしばらく様子をみてみましょう。
YAEKO:そうですね。一方、今回の花粉モニタリングでも少な目でしたが、イネ科雑草はまだまだ飛散ピークが続きそうです。今日も学校や公園に観測に行きましたが、カモガヤ、オオアワガエリ、ホソムギなどのイネ科雑草の花がたくさん咲いていました。上から、本日撮影したカモガヤ、オオアワガエリ、ネズミホソムギと思われる雑草の写真です。
YASU:イネ科雑草はマツ属花粉のように遠くまで飛びません。草むらに近寄らないことがイネ科花粉症の一番の予防策になります。イネ科花粉症の方はどうぞご注意ください!
YASU:イネ科花粉症の原因になる植物の種類や症状について詳しくはこちらをご覧ください。【花粉症症状】この時期一番多いイネ科の花粉症とは?特徴や症状のまとめ
YAEKO:都会でも田舎でもいたるところにイネ科雑草が生えています。花粉ブロックスプレーはお化粧の上からでも使えるので、マスクが苦手な方には便利ですよ。
【花粉症対策】花粉対策グッズ「花粉ブロックスプレー」は効くの?どれがおすすめ?
YAEKO:花粉予防スプレー以外ではワセリンもおすすめです。鼻先や鼻の下にワセリンを塗ると花粉やPM2.5 などの微粒子が侵入するのを防止する効果があります。
YAEKO:舌下免疫療法など花粉症治療の第一人者、大久保公裕教授が花粉症治療のコツを解説してくれる「2018年春の花粉症を振り返り、花粉症年間カレンダーで今後の対策を検討しよう!」の後編が公開されました!こちらもぜひご覧ください!
YASU:花粉症は季節性なので、シーズンが終了すると放置されがちですが、来年に向けた対策を検討し始めることが花粉症治療のコツだと大久保先生から教わりました!お話の中では、なぜ運動が花粉症対策に良いのか、そのメカニズムも説明してくれています!ぜひ参考にしてください。
YAEKO:最後にお知らせです!花粉症クエストはフェイスブック(@kafunq)や公式ツイッター(@kafunq)をやっていますので、そちらも是非ご利用ください!
YAEKO:私、YAEKO専用のツイッターアカウントもありますので、フォローしてくださいね!@yaekokitamura お待ちしています💁🏼!
YASU:忙しくて病院に行けない方、処方薬と同じタイプのドラッグストアで買える市販薬を知っていると何かと便利です!【2018年4月更新】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、タリオン、ザイザルなど
YAEKO:前回(5月21日分、5月22日更新)のシモキタ花粉情報はこちらをクリックしてください!💁🏼
YASU:東京都世田谷区下北沢で実施している花粉症の原因となる花粉モニタリング「シモキタ花粉情報」のすべての過去記事はこちら「アーカイブ」をご覧ください。
➡人気No1「アレグラFX」と同じ効能効果で価格が安め
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡ロート自慢の最大濃度がかゆみに効く
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL ※セルフメディケーション税制対象商品
➡緑茶カテキンは花粉症にも効くらしい
緑茶カテキンと漢方パワーで体質改善!花粉症にも評判の「白井田七。茶」
➡発酵黒じゃばらは花粉症にも評判!
アレルギー抑制に効果がある柑橘類「じゃばら」を発酵させたサプリ「アレルトール」