【2018.6.1更新】2018年5月30日、5月31日花粉情報
➡5月6月は何の花粉?どういう症状?
【花粉情報】5月6月の花粉症は何の花粉?イネ科?症状の特徴や対策法は?
YASU:こんにちは!花粉症クエスト、レポーターのYASUです😀
YAEKO:花粉症クエスト、スタッフのYAEKOです😊
YASU:東京都世田谷区下北沢で捕集した花粉症の原因となる花粉情報(花粉モニタリング)を”ほぼ毎日”更新する「YAEKOとYASUのシモキタ花粉情報」です。今回は、6月1日更新の5月30日、5月31日の2日分を報告します。
YAEKO:今日から6月です。5月も終わりましたね!あっという間でした。シモキタ花粉情報を開始して1か月過ぎました。
YAEKO:その5月最後の30日(火曜)と31日(水曜)の東京は雨や曇りのあいにくの天気でした😿。
YASU:そうでしたね。30日の夕方から激しい雨が降り、31日は雨こそあまり降らなかったものの、肌寒い一日でした。両日の気温や風速はどうでしたか?
YAEKO:30日東京の最高気温は21.1度、最低気温は17.4度、平均気温は21.1度でした。平均風速は2.6m/sでした。
YAEKO:31日東京の最高気温は22度、最低気温は16.5度、平均気温は19.5度でした。平均風速の方は2.4m/sでした。
YAEKO:31日は平均気温が20度に届かなかったんですが、体感としては、もっと寒い感じがしました。
YASU:平均気温と平均風速をグラフで確認しましょう。最初は5月1日から5月31日までの東京の平均気温です。
YASU:次は5月1日から5月31日日までの東京の平気風速のグラフです。
YAEKO:天気が悪かっただけに、両日とも平均気温はここ数日よりやや低め。風も弱めですね。
YASU:そのようです。では、30日、31日の東京世田谷区下北沢の花粉飛散個数を報告してください!
YAEKO:はい。最初は30日の花粉飛散個数です。
■2018年5月30日(6月1日更新)
イネ科:6個
マツ属:5個
コナラ:0個
ヒノキ:0個
その他花粉:3個(うちツガ属1個)
YAEKO:続いて31日の花粉飛散個数です。
■2018年5月31日(6月1日更新)
イネ科:5個
マツ属:3個
コナラ:1個
ヒノキ:0個
その他花粉:2個(うちツガ属1個)
YASU:うわー、少ないですね~。イネ科、マツ属ともほとんど飛散していないに近い数値です。ではグラフでトレンドを確認してみましょう。
YASU:最初はイネ科花粉個数の4月30日から5月31日までのグラフです。
YASU:こちらはマツ属花粉個数の4月30日から5月31日までのグラフです。
YAEKO:この付近のイネ科やマツ属の花粉飛散ピークが過ぎたせいもあるでしょうが、天気が悪かったことも花粉が少な目だった一因でしょうか。
YASU:おそらくそうでしょう。全体的に花粉が少な目なのは気象条件が影響しているかと思います。
YASU:加えて、前回の報告のときにも推測しましたが、イネ科雑草は”先発隊”の花のシーズンが終わったことや、公園や学校での草刈りの影響で、花粉が減少しているのだと思います。
YAEKO:一方、今日6月1日はからっとした晴天になっています。明日の報告数値がどうなっているか興味がわきますね。
YASU:雨の日には雨の水分で花粉が膨張し破裂している可能性があります。すると、花粉から花粉症の原因物質である「アレルゲン」が放出されます。
YAEKO:アレルゲン物質は花粉より微小なサイズなんですよね。
YASU:はい。そのせいで、アレルゲン物質が鼻や目の粘膜フィルターを通り抜けて、喉や気管支にまで侵入し刺激することがあります。雨の日の翌日に咳や喉のかゆみが出るのはこれが一因ではないかと指摘されています。
YASU:雨の日やその翌日に花粉症がひどくなるメカニズムなどについて、くわしくはコチラをご覧ください!
YASU:【花粉症症状・原因】雨の日や翌日に花粉症がひどくなる?喉のイガイガ、痛み、咳がでるのはなぜ?
YAEKO:九州や四国では梅雨に入ったようですが、関東でも来週あたりは梅雨入り宣言がありそうですね。
YAEKO:梅雨になるとダニなどの発生が心配です。
YASU:そうですね。高温多湿の環境はダニが好みます。花粉だけでなくハウスダストが原因でアレルギー症状が現れやすくなります。
YASU:こまめな掃除を心がけてください。布団には乾燥機だけでなく、掃除機に布団用ヘッドをつけてほこりをとるのがおすすめです。
YASU:最近のコードレス掃除機は使用可能時間も長くなってきましたので、とても便利ですよ。
YASU:【花粉症対策】室内の花粉を除去するコツは?花粉対策におすすめのコードレス掃除機はどれ?
YASU:大久保公裕先生は舌下免疫療法など花粉症治療の第一人者。その大久保先生が\花粉症治療のコツ/を解説してくれる「2018年春の花粉症を振り返り、花粉症年間カレンダーで今後の対策を検討しよう!」が公開されました!こちらもぜひご覧ください!
YAEKO:東京都が先日、今春の花粉飛散量を発表したんですよ。それによると、今年の都内のスギ・ヒノキ花粉飛散は昨年の4倍!ヒノキにいたっては10倍です!今年の花粉症の症状はつらかった!という理由も納得ですね😿
「東京都のスギ・ヒノキ花粉飛散量、昨年比4倍にも!ヒノキ花粉は昨年比10倍と記録的大量飛散だった!」
YASU:花粉症やハウスダストなどのアレルギー性鼻炎の症状を鎮めるには抗ヒスタミン薬と呼ばれる内服薬がおすすめです。アレグラFXは病院でもらう処方薬アレグラと同じ成分が同量入っています。花粉症クエストが実施したアンケートでもとても人気です。
YAEKO:最後にお知らせです!花粉症クエストはフェイスブック(@kafunq)や公式ツイッター(@kafunq)をやっていますので、そちらも是非ご利用ください!
YAEKO:私、YAEKO専用のツイッターアカウントもありますので、フォローしてくださいね!@yaekokitamura お待ちしています💁🏼!
YASU:忙しくて病院に行けない方、処方薬と同じタイプのドラッグストアで買える市販薬を知っていると何かと便利です!【2018年4月更新】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、タリオン、ザイザルなど
YAEKO:前回(5月29日分、5月30日更新)のシモキタ花粉情報はこちらをクリックしてください!💁🏼
YASU:東京都世田谷区下北沢で実施している花粉症の原因となる花粉モニタリング「シモキタ花粉情報」のすべての過去記事はこちら「アーカイブ」をご覧ください!
➡人気の「アレグラFX」と同じ効能効果で価格が安め
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡ロート自慢の最大濃度がかゆみに効く
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL ※セルフメディケーション税制対象商品
➡緑茶カテキンは花粉症にも効くらしい
緑茶カテキンと漢方パワーで体質改善!花粉症にも評判の「白井田七。茶」
➡発酵黒じゃばらは花粉症にも評判!
アレルギー抑制に効果がある柑橘類「じゃばら」を発酵させたサプリ「アレルトール」
コメント
いつもありがとうございます。
子供が公園に行った日の、夕方から次の日にアレルギーが強くでます。
スギヒノキ、イネ科花粉症だと思うのですが、
雑草花粉症の皆さんどんな休暇をすごしているのでしょうか。
年中、ずっと投薬するのもきついです。
スギ、ヒノキ、だけでなくイネ科花粉の方、
どんなところで、休みを過ごすのがいいのでしょう。
子供がそうなのですが・・・
普段は草のなさそうな街中の庭園や、美術館、デパート、イオン、図書館。
夏休みは、海や、山の川に行ってました。
でも同じところで、飽きてしまいました・・・
まいにちげんきさん、
コメントありがとうございます。
お子さんが、スギ・ヒノキ・イネ科の花粉症とのこと。
今の時期、イネ科植物の花が咲くシーズンで、本当に大変ですが、
お子さんを遊びに連れていく場所もきちんと考慮されていて、頭が下がります。
夏休みに連れていく場所としては、室内スイミングプール、最近では通年でスケートリンクをオープンしているところも増えているのでスケートリンク、室内ボルタリング練習場など、室内で運動ができるところは一案かと思います。(まいにちげんきさんはもう検討済みかもしれませんね)
草の花粉は木の花粉のように上から落ちてくるのではなく、下からカラダにぶつかってくるイメージです。
お子さんは外で遊びたいでしょうから、縁付きメガネ、顔の前も覆ってくれる日焼け防止用帽子などを着用したり、
帰宅したら直ちにシャワーするなどの花粉予防策も大切です。(まいにちげんきさんはもうやっておられると思いますが)
なかなか良いアドバイスができていないと思いますが、何か情報を得ましたら発信していきます。
どうぞお大事にしてくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
花粉症クエスト編集部
検討いただきありがとうございます。
助かりました。
そうですね、室内の運動施設をいろいろ見てみます。
スケートもボルタリングもいいですね。
ピークでなくて風が弱い日などは条件によっては、
水族館も大丈夫な場合がありました。
前を覆う帽子があることは知りませんでした。
検討してみます。種類もいくつかありそうです。
直ちに、シャワーはやはり大事ですね。
ちょっとぐらいいいか~と思って、少し遅れたら、
悪化します・・・
いろいろ工夫すればもっと大丈夫になるかもしれません。
きっともっといい薬も増えていくと思いますし、
悲観しても仕方ないので、考えてやっていきたいと思います。
ありがとうございました!
これからも情報発信よろしくお願いします。
まいにちげんきさん、
返信ありがとうございます。
また何かありましたら、コメントください。
どうぞお大事にしてくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
花粉症クエスト