【2018.6.8更新】2018年6月6日、6月7日花粉情報
➡6月は何の花粉?どういう症状?
【花粉情報】5月、6月の花粉症は何の花粉?イネ科?症状の特徴や対策法は?
YASU:こんにちは!花粉症クエスト、レポーターのYASUです😀
YAEKO:花粉症クエスト、スタッフのYAEKOです😊
YASU:東京都世田谷区下北沢で捕集した花粉症の原因となる花粉情報(花粉モニタリング)を”ほぼ毎日”更新する「YAEKOとYASUのシモキタ花粉情報」です。今回は、6月8日更新の6月6日分と6月7日分を報告します。
YAEKO:6月6日(水曜日)の東京は一日中雨。ついに関東でも梅雨入り宣言がありました。
YASU:例年より1日、2日早い梅雨入りだそうです。ところが翌日6月7日(木曜日)は一転、晴れ。今日8日もよく晴れているので、なんだか梅雨になった気がしませんね。
YASU:さて、昨日6日と7日の気温や風速はどうでしたか?
YAEKO:はい。6月6日東京の最高気温は22.8度、最低気温は18.3度、平均気温は20.3度でした。平均風速は1.7m/sでした。ほとんど風がなかったんですね。南風が中心でときおり北からも吹いていたようです。
YAEKO:6月7日の東京の最高気温は27.3度、最低気温は18.2度、平均気温は22.2度でした。平均風速は2.6m/sでした。ほぼ南風でした。
YASU:では、平均気温と平均風速をグラフで確認しましょう。5月最終週の月曜日である5月28日から昨日6月7日までのグラフです。
YASU:比較のために5月の平均気温グラフも掲載しておきます。
YAEKO:平均風速もグラフで確認しましょう。5月28日から6月7日までの数値をグラフにしたものです。
YAEKO:平均気温と同様に、比較のために5月の平均風速のグラフを掲載しておきます。
YASU:花粉飛散状況の方はどうでしたか?
YAEKO:はい。まず、6月6日の方なんですが、雨🌧の影響でスライドグラスに水滴が大量にたまり、まったく計測不能状態になってしまいました😫 NGという意味で0個にしておきます。
■2018年6月6日(6月8日更新)
イネ科:0個
マツ属:0個
その他花粉:0個
YAEKO:6月7日ですが、晴れて気温も上がりましたが、風が比較的弱めだったからか、花粉が超少な目!
■2018年6月7日(6月8日更新)
イネ科:2個
マツ属:0個
その他花粉:5個
YASU:6月6日の方は雨ですし風もかなり弱めだったので、計測不能は残念ですが仕方ないとあきらめるとして、7日の花粉の少なさには驚きます😮!
YAEKO:この付近のマツ属の花粉飛散は終了したと考えてよいと思いますが、イネ科花粉がこれほど少ないのが驚きです。
YASU:ではグラフで確認しましょう。最初は、イネ科花粉飛散個数の5月28日から6月7日までのグラフです。
YASU:次はマツ属花粉飛散個数の5月28日から6月5日までのグラフです。
YAEKO:参考までに、5月分のイネ科、マツ属の花粉飛散個数グラフを掲載しておきます。まずはイネ科花粉飛散個数です。
YAEKO:次は5月のマツ属花粉飛散個数です。
YASU:6月7日の花粉が極端に少なかった原因がはっきりしませんが、本日8日は接近してきている台風の影響なのか風も強めですので、花粉飛散にどう影響があるか注目していきましょう!
YASU:梅雨のシーズンになると、花粉だけでなくダニやカビも繁殖します。アレルギーを患う方は原因が複数であることは少なくありません。ハウスダスト対策も重要です。
YAEKO:ハウスダスト対策には花粉同様に室内のこまめな掃除が大切です。特に1日のうちで長い時間を過ごす寝室や寝具の手入れをお忘れなく!
YASU:布団や枕は湿気をとるだけでなく、布団クリーナーやハンディ掃除機でホコリを吸い取ると効果的です。
YASU:コードレス掃除機は布団用ヘッドを装着するとハンディクリーナーに変身して布団やソファーにも楽に使えて便利ですよ。使用可能時間が短いことが難点ですが、ずいぶん改善されてきました。
YASU:微小な粒子まで吸い取れるおすすめのコードレス掃除機はこちらです。参考にしてください。
YASU:【花粉症対策】室内の花粉を除去するコツは?花粉やハウスダスト対策におすすめのコードレス掃除機はどれ?
YAEKO:花粉症向けの抗ヒスタミン薬など西洋医学の薬は速く強く効き、対症的に症状を鎮めるのに役立ちますが、根本的な改善にはなりません。
YAEKO:それに対して漢方医学の薬はその人の体質や症状にあわせたオーダーメイド。効き目は緩やかですが、症状が治まっているときこそ、漢方でじっくりカラダの見直しをしてみては!
YAEKO:
【漢方】花粉症に効くおすすめの漢方薬とは?漢方で上手に花粉症対策
YASU:花粉症やハウスダストなどのアレルギー性鼻炎の症状を鎮めるには抗ヒスタミン薬と呼ばれる内服薬がおすすめです。アレグラFXは病院でもらう処方薬アレグラと同じ成分が同量入っています。花粉症クエストが実施したアンケートでも、とても人気です。
YAEKO:最後にお知らせです!花粉症クエストはフェイスブック(@kafunq)や公式ツイッター(@kafunq)をやっていますので、そちらも是非ご利用ください!
YAEKO:私、YAEKO専用のツイッターアカウントもありますので、フォローしてくださいね!@yaekokitamura お待ちしています💁🏼!
YASU:忙しくて病院に行けない方、処方薬と同じタイプのドラッグストアで買える市販薬を知っていると何かと便利です!【2018年4月更新】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、タリオン、ザイザルなど
YAEKO:前回(6月5日分、6月6日更新)のシモキタ花粉情報はこちらをクリックしてください!💁🏼
YASU:東京都世田谷区下北沢で実施している花粉症の原因となる花粉モニタリング「シモキタ花粉情報」のすべての過去記事はこちら「アーカイブ」をご覧ください!
➡人気の「アレグラFX」と同じ効能効果で価格が安め
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡ロート自慢の最大濃度がかゆみに効く
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL ※セルフメディケーション税制対象商品
➡緑茶カテキンは花粉症にも効くらしい
緑茶カテキンと漢方パワーで体質改善!花粉症にも評判の「白井田七。茶」
➡発酵黒じゃばらは花粉症にも評判!
アレルギー抑制に効果がある柑橘類「じゃばら」を発酵させたサプリ「アレルトール」