順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が考案した「長生きみそし汁」が大人気です。「みそ玉」を製氷皿で凍らせておけば、食べるときに1食分ずつ取り出して使うことができます。基本の「みそ玉」には味噌に玉ねぎやリンゴ酢を加えられており、健康パワーがアップされているので、季節や体調に合わせて具材を工夫すれば、その方にぴったりの健康みそ汁が簡単にできちゃいます!この時期には、一味唐辛子とショウガをプラスした「ピリ辛みそ玉」を使えば、熱中症や冷房冷えなどの夏のお悩み対策に効果的です!
小林弘幸先生が教えてくれた、「みそ玉」の作り方や熱中症予防におすすめ「長生きみそ汁アレンジレシピ」はこちら↓をご覧ください。
【ヒルナンデス】熱中症予防の「長生きみそ汁」レシピ初公開!基本の「みそ玉」・「ピリ辛みそ玉」の作り方も!《8月5日》
目次
1.【2019年8月6日更新】 花粉飛散情報
(1)きょう8/6の花粉~「少ない」予想
きょう6日は、イネ科花粉、ブタクサなどが「少ない」予想です。
ウェザーニュースによると、きょう6日(火)は、台風8号の影響で、西日本は雨風が強まり荒れた天気になる恐れがあります。台風情報に注意してください。東日本、北日本は晴れて暑さが続きます。花粉の飛散は少ない予想です。
●8月6日 東京の花粉予想
イネ科、ブタクサなど「少ない」予想
●8月6日 東京の気象予報
お昼:晴れ 気温34℃ 湿度50%
夕方:晴れ 気温31℃ 湿度63%
(2)きのう8/5の花粉情報~花粉少ない
きのう8月5日の花粉は、イネ科などの飛散が「少ない」でした。
●8/5の花粉自動計測器「KH3000」で計測した花粉濃度
花粉自動計測器「KH3000」で30分毎に計測する花粉個数をもとに、その日の1立方メートルあたりの平均花粉濃度(花粉個数/m³)を報告します。
・8月5日:5.9個/m³ 平均的な濃度
●8/5のダーラム法で観測した花粉個数
ダーラム法で捕集した花粉の種類と飛散個数(1cm²あたり)を報告します。
・8月5日:イネ科「少ない」
イネ科花粉:0個/cm²
ブタクサ花粉:0個/cm²
ヨモギ花粉:0個/cm²
カナムグラ花粉:0個/cm²
その他花粉:0.6個/cm²
●イネ科やブタクサなどの草の花粉の場合~「鼻アレルギー診療ガイドライン2016」を参考にして以下のように表記します。
1日の花粉飛散量ランク
(草の花粉)少ない 0.05個~1.0個/cm² やや多い 1.1個/cm²~5.0個/cm² 多い 5.1個/cm²以上 ●スギなどの木の花粉の場合~「日本アレルギー協会花粉情報標準化委員会」の定義を参考にして以下のように表記します。
1日の花粉飛散量ランク(木の花粉) 少ない 10個/cm²未満 やや多い 10個/cm²以上30個/cm²未満 多い 30個/cm²以上50個/cm²未満 非常に多い 50個/cm²以上
➡お買い物したレシートでポイントがもらえる!ちょっとお得に花粉症対策!
\ハッピーレシートアプリ/(無料)
2.『花粉データ』2019年8月
・KH3000の平均花粉濃度データ(8月1日~8月5日)
花粉個数/m³ | |
---|---|
8月1日 | 7.3 |
8月2日 | 8.3 |
8月3日 | 6.6 |
8月4日 | 4.9 |
8月5日 | 5.9 |
・ダーラム法の花粉個数データ(8月1日~8月5日)
イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
8月1日 | 0.3 | 0 | 0 | 0 | 0.3 |
8月2日 | 0.6 | 0 | 0 | 0 | 0.6 |
8月3日 | 0.3 | 0 | 0 | 0 | 9.3 |
8月4日 | 0.3 | 0 | 0 | 0 | 0.9 |
8月5日 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.6 |
・東京の気象データ(8月1日~8月5日)
平均気温 | 平気湿度 | 平均風速 | 日照時間 | |
---|---|---|---|---|
℃ | % | m/s | h | |
8月1日 | 30.5 | 80 | 2.5 | 9.2 |
8月2日 | 30.2 | 80 | 2.7 | 10.1 |
8月3日 | 29.4 | 78 | 2.9 | 12.2 |
8月4日 | 29.4 | 75 | 2.8 | 11.5 |
8月5日 | 29.8 | 75 | 3.0 | 11.1 |
♦過去のデータはこちらをご覧ください↓
花粉飛散データ(https://kafunq.com/category/information/kafun-date/)
3.『東京都内の花粉飛散情報 by 埼玉大学』とは
『東京都内の花粉飛散情報 by 埼玉大学』は、花粉症クエストが国立大学法人・埼玉大学大学院理工学研究科・王青躍研究室が行う花粉飛散測定に協力し、東京都世田谷区で観測した花粉症の原因となる花粉飛散情報をほぼ毎日配信します。
6月はカモガヤ、オオアワガエリ、ネズミホソムギなどのイネ科花粉を中心に飛散状況を観測します。
●『東京都内の花粉飛散情報 by 埼玉大学』の測定方法(KH3000やダーラム法とは?)や配信内容など詳しいことはこちら≫