日本テレビ「スッキリ」(2019年3月12日放送)を撮影
花粉シーズンになると顔や頭、首などのかゆみや赤みを感じることはありませんか。『花粉皮膚炎』と呼ばれる花粉が原因の皮膚炎で悩む人が増えています。
ここでは日本テレビ「スッキリ」が取り上げた花粉皮膚炎の見分け方や対策方法などについてご紹介します。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
1.花粉皮膚炎かも?診断してみよう!
「スッキリ」で紹介されたチェックリストでまずは診断してみましょう!
【花粉皮膚炎チェックリスト】
□2月~4月にかけて皮膚のかゆみなどの症状が出る
□顔が首だけがかゆい、赤い
□お化粧のノリが悪くなった
この3つのうち1つでも当てはまるようであれば、あなたは花粉皮膚炎の可能性が大です!
2.なぜ花粉皮膚炎が起こる?
日本テレビ「スッキリ」(2019年3月12日放送)を撮影
「スッキリ」に出演した千春皮フ科クリニック 院長渡邊千春先生によると、冬から春にかけては空気が乾燥し、皮膚のバリア機能が低下しています。通常であれば皮膚が花粉を防御していますが、カサカサになった皮膚だと花粉が侵入しやすくなります。皮膚に入り込んだ花粉によって肥満細胞からヒスタミンなどの花粉症の原因物質が放出され粘膜や神経を刺激します。その結果、皮膚のかゆみが起こるのです。
かゆみが増加して、それをこすったり掻いたりすると、悪化して黒ずみになることもあります。冬から春の服装は長そでやズボンなので、腕や足よりも顔、首、頭皮にかゆみが多く発生するようです。
3.花粉から肌を守るポイントは?対策3か条
どのようにしたら花粉皮膚炎を防ぐことができるのでしょうか。「スッキリ」では、花粉から肌を守るためにおすすめの対策3か条を紹介しました。
対策①花粉に触れない
花粉から肌を守るには、皮膚が花粉に触れないようにすることが第一です。
そのためには、ツルツルした素材のアウターを選び、メガネ、マスクはもちろん頭には帽子、首にはマフラーを着けて外出します。
日本テレビ「スッキリ」(2019年3月12日放送)を撮影
しかし、人と会ったり仕事の関係で、このような恰好ができないこともありますね。その場合には、顔や髪の毛に花粉ブロックスプレーをシュッとかけて花粉をガードするのもおすすめです。
花粉は静電気に吸い寄せられるので、衣類を洗濯する際に柔軟剤を使用して、静電気の発生を防ぐようにするのも効果的です。
➡柔軟剤で花粉をガード
レノア 本格消臭 柔軟剤 リラックスアロマ 本体 550mL + 詰め替え 超特大 1320mL
➡花粉をブロックするおすすめのスプレーはどれ?
対策②帰ったらすぐ洗顔
自宅に帰ったらすぐに洗顔しましょう。
洗顔後はすすぎを20回以上行うこと。特に髪の生え際、小鼻の周りには洗顔剤が残りやすいので、丁寧にすすいでください。
洗顔ができない時には濡れタオルで軽く顔をふいたり、洗顔剤を使わずに水で顔をぬぐうだけでも効果があります。
対策③保湿~素手でOK
乾燥は花粉皮膚炎の大敵です。洗顔後は化粧水やクリームでしっかり保湿してください。
コットンを使う場合にはかなりソフトに行うこと。弱っている肌だとコットンで傷ついてしまうことがあるからです。素手で化粧水やクリームを丁寧につけるのもOKです。
保湿力の高いヒアルロン酸が入っている化粧水を着けた後に、クリームでフタをするのがおすすめです。
➡花粉の季節にアレルバリア シリーズ100万本突破!【資生堂】花粉対策用の化粧水
➡人気の「アレグラFX」と同じ成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品