花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが代表的な症状ですが、最近ではそれ以外の症状で悩む方も増えています。
ここでは、鼻炎や目の症状以外の、あまり知られていない花粉症の症状についてお伝えします。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2022年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
1.ノドのかゆみや痛み、咳が出る
花粉症の原因となる物質は、花粉全体ではなく、アレルゲンと呼ばれる花粉の内部や表面にある特定のたんぱく質です。鼻や目に侵入した花粉はやがて破裂して、アレルゲンが放出されます。アレルゲンは花粉よりもずっと小さい粒子なので、鼻などの粘膜フィルターで遮断できずに、つながっているノドの奥の方まで侵入します。するとノドのイガイガ、かゆみ、更には痛みや咳が出るのです。
スギやヒノキの花粉は風に乗って数十キロ~数百キロメートルも飛散します。埼玉大学 王青躍教授の研究によると、花粉は、飛んでいる間に大気中の汚染物質と衝突して破裂したり、雨などの水分で爆発します。それによって花粉から放出されたアレルゲンは車の排気ガスや粉じん、黄砂などで汚染され、悪質化した物質となって私たちのカラダの中に入ってきます。咳がずっと治らない方の中には、花粉アレルゲンが原因で気管支喘息や肺炎になる人もいるのです。
✅花粉症の咳、ノドの症状の詳しいことはこちらをご覧ください。↓↓
2.頭痛
花粉が原因で鼻水、鼻づまりなどの鼻炎が長期に続くと、鼻の粘膜が腫れてしまいます。すると、鼻の中の空気の通り道が狭くなり、脳に十分な酸素を送り込めない脳の酸欠状態が発生します。鼻づまりで寝不足になったり、ストレスがたまることも、脳の酸欠状態に影響しています。
脳は酸欠状態になると酸素を得るために血流を増やそうとして、無理に血管を拡張させます。そのとき神経なども刺激するために頭痛が起こるといわれています。
また、花粉症の方は、花粉アレルゲンが体内に侵入すると、ヒスタミンという物質が体内に放出されて症状がおこります。ヒスタミンには血管を拡張する作用もあるため、頭痛を起こす原因にもなります。
✅頭痛が起こるメカニズムや対処法については、こちらをご覧ください。↓↓
花粉症が原因で頭痛が起こるのはなぜ?~頭痛の症状別対策法やおすすめ市販薬
3.花粉皮膚炎、肌のシミ
空気の乾燥やエアコンなどの影響で、肌が乾燥し皮膚バリアが低下すると、皮膚から花粉が侵入しやすくなります。カラダの免疫反応でそれを排除しようとして、皮膚の近くで炎症がおこり、かゆみや赤みが起こるのです。そこを掻いてしまうと、悪化して黒ずみになることもあります。
春の花粉シーズンは長そでや長ズボンの衣類を着ているため、肌が露出している顔や首に症状が出やすいです。
また、皮膚にあるメラノサイトという細胞は花粉や黄砂に刺激を受けると活発になり、メラニン色素を多く生成します。皮膚から排出されないメラニンはやがてシミになります。
✅花粉皮膚炎などの肌トラブルについては、こちらをご覧ください。↓↓
花粉が原因で皮膚炎やシミができる!?花粉症の肌トラブル対策法は?
4.耳のかゆみ
花粉が原因で耳や耳の奥がかゆくなることがあります。
飛んできた花粉が耳に付着して炎症を起こすだけではありません。耳は鼻や目、口とも奥の方でつながっているため、鼻や目に侵入した花粉のアレルゲンが耳の奥で炎症を起こすこともあるのです。
ただし、耳がかゆい場合には、花粉が原因というよりも、耳かきのやりすぎで炎症をおこしている場合も多くみられます。
✅耳のかゆみの原因な対処法については、こちらをご覧ください。↓↓
【花粉症症状】花粉症が原因の耳のかゆみとは?~耳がかゆくなる原因や症状、対処法
5.対処法
これまでにご説明した症状の原因が花粉であれば、花粉症向けの内服薬を飲むと症状が軽くなるかもしれませんが、軽くなったとしても、アレルギー検査を受けて、しっかり症状の原因をつきとめることをおすすめします。
また、春の花粉シーズンのときは、マスクやメガネ、帽子、マフラーを活用して花粉がカラダに入らないようにしっかり対策を行ってください。
自宅に戻ったときには顔や目を洗って花粉を除去し、乾燥は皮膚トラブルの元なので、保湿クリームや保湿化粧水を塗ってください。
室内は掃除をまめに行い、空気清浄機や加湿器を活用しましょう。
6.重症花粉症には新治療「ゾレア」
既存の治療では治まらない重症な花粉症の患者さん向けに、2020年シーズンから新治療「ゾレア」がスタートしました。皮下に注射することで、アレルギーの原因となる物質を元からブロックする治療法です。
「ゾレア」について詳しいことは以下の記事をご覧ください↓
➡人気の「アレグラFX」と同じ有効成分で価格が安め!
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
➡2022年1月に新登場!アルピタット史上最強
【第2類医薬品】マイティアアルピットEXα7 15mL ※セルフメディケーション税制対象商品