2019年6月18日のTBS『この差って何ですか』では、「セルフチェックでいち早く発見!隠れた病気のサインの差」をピックアップ!
ここでは番組で紹介された、「スマヌ法」という隠れ軽度認知障害のセルフチェック法や、認知症を予防する「1人じゃんけん」のやり方をお伝えします。
教えてくれたのは、栗原隆さん(栗原隆ウェルネスクリニック 院長)です。
参照:TBS「この差って何ですか」
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2019年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
スマヌ法のやり方
2人1組で行います。
- ①背中に大きく、ス・マ・ヌのどれかを書いてもらう
- ②それが何かを当てる
- ③6回行い3回以上間違えたら軽度認知障害の可能性ありで要注意です!
スマヌ法は実際に高齢者のドライバーさんたちの認知機能検査になっている方法です。
軽度認知障害の初期症状は、視覚、聴覚、触覚が最初に衰えます。視覚や聴覚は自分で気が付きやすいのですが、触覚は衰えても自覚症状がなく、発見が遅れやすい。そこでスマヌ法を行うことで早期発見が期待できます。
背中は体の中で比較的鈍感な部位です。よって、背中で文字テストを行うと、触覚がきちんと機能しているかをチェックすることができるのです。
認知症予防「1人じゃんけん」
軽度の認知症を予防するのにおすすめなトレーニング方法は、「1人じゃんけん」です。
《やり方》
- ①右手で勝ち左手で負けるじゃんけんを10回行う
- ②左手で勝ち右手で負けるじゃんけんを10回行う
- ③1日に左右1セットずつ行う
このトレーニングは手、目、脳を同時に行うので、頭頂葉を刺激することができ、認知症予防に効果が期待できます。
実際に行ってみると、思いの他難しいと感じるかもしれません。
しかし、うまく、早く、できなくても大丈夫!やるだけでトレーニング効果が十分あります!
✅お買い物をしたらレシートを捨てないで!
大人気!\健康に評判の食品やグッズのレシートを撮るとポイントがもらえる/アプリがあるんです!1000ポイントで100円のAmazonポイントに交換可能です!
【ハッピーレシート】アプリのダウンロード(無料)はこちらから↓↓
➡平松類先生がわかりやすく解説した本!
全米で大ヒットの画期的な視力回復方が、ついに日本上陸! 老眼、近眼をはじめ、乱視や遠視でお悩みの方にも朗報! !