ドラッグストアで買える花粉症の飲み薬をご紹介する【2023年版】です。
「スイッチOTC医薬品」「服用回数」「眠気」「効き目」という基準で花粉症薬を比較しながらご説明し、ドラッグストアで人気の花粉症飲み薬ランキングをご紹介します!
花粉症と風邪の見分け方も説明しますよ。ご自身の症状やライフスタイルに合ったものを選ぶ参考にしてくださいね。
目次
- 1.はじめに~2023年シーズンの市販薬トピック
- 2.市販の花粉症薬はどう選ぶ?
- 【基準1】スイッチOTC医薬品かどうか
- 【基準2】服用回数
- 【基準3】眠気の有無
- 【基準4】効き目の強さ
- ・抗ヒスタミン薬(飲み薬)のまとめ
- 2.花粉症飲み薬の人気ランキング
- ♦No1! アレグラFX / アレルビ
- ♦No2! アレジオン20 / アルガード
- ♦No3! クラリチンEX
- ♦No4! ストナリニZジェル
- ♦No5! ストナリニZ / コンタック鼻炎Z
- ♦No7! ロートアルガードゼロダイレクト
- ♦No7! エバステルAL
- (番外)アルガード鼻炎内服薬ゴールドZ / 鼻炎薬Aクニヒロ
- 3.風邪薬は花粉症にも効く?
- ・抗ヒスタミン薬が入っている風邪薬の例
1.はじめに~2023年シーズンの市販薬トピック
「ディレグラ配合錠」はフェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリンを有効成分とする医療用医薬品(処方薬)ですが、2022年11月29日に「アレグラFXプレミアム」としてスイッチOTC化が了承されました。発売日はまだ未定です。
花粉症が原因で起こることがある蓄膿症(副鼻腔炎)。それに効く漢方の「辛夷清肺湯エキス顆粒『クラシエ』」(第2類医薬品)が2022年10月に新発売されました。サラサラだっが鼻水が、黄色くなったり、ネバネバした場合に早めに服薬すると効果的としています。
薬ではありませんが、2022年10月より家庭用鼻腔粘膜保護材「ナサリーズ」が全国の医療機関と保険薬局で販売を開始しました。ナサリーズは、鼻腔内に噴霧すると、主成分であるセルロース(*食品としても用いられるもの)の粉末が鼻腔内の水分と接触し、薄い膜を形成します。マスクのように鼻粘膜をコーティングすることで、花粉やハウスダストなどのアレルゲンと鼻粘膜の接触を物理的に防ぎ、花粉症などのアレルギー性鼻炎に伴う症状を予防したり緩和するとしています。内容量は800mg、1日3回程度で約30日分。希望小売価格は2,970円です。
スイッチOTC(市販薬)のステロイド点鼻薬「フルナーゼ」は販売から3年たち、要指導薬品から第一類医薬品へ移行しました。その結果、薬剤師さんの説明の元、インターネット通販で購入できるようになりました。すでに楽天などで販売されています。(2023年1月15日時点)
2.市販の花粉症薬はどう選ぶ?
ドラッグストアに並んでいる花粉症の薬の中から自分に合ったものを選ぶための基準として、【処方薬と同じタイプ】【服用回数】【眠気の有無】【効き目の強さ】などがあります。
【基準1】スイッチOTC医薬品かどうか
病院で処方薬をもらいその薬がご自身にとても合っていた場合、忙しいなどの理由で病院に行けないときに同じタイプの市販薬があればそれを利用したいですよね。
「スイッチOTC医薬品」とはもともと医療用医薬品(処方薬)として使用されていた医薬品の有効成分や配合量、服用方法などが同じまま市販薬となったものです。つまり処方薬と同じタイプの市販薬です。
スイッチOTC医薬品は医療用がベースになっている安心感があるこはもちろん、「セルフメディケーション税制」で税金の控除(節税)が可能になるメリットもあります。
➡セルフメディケーション税制とは?
【花粉症薬】花粉症の市販薬にはセルフメディケーション税制を活用して節税!~スイッチOTC医薬品とは?
なお「OTC医薬品」のOTCはOver The Counterの略で、カウンター越しにアドバイスを受けた上で購入できる薬という意味です。「一般用医薬品(1類・2類・3類)」と「要指導医薬品」に分類されます。
OTC医薬品の分類、対応者や説明方法、通信販売(インターネット販売)の可否について表にまとめましたので、参考にしてください。
分類名 | 対応者 | 説明方法 | 販売方法 |
---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 | 書面説明義務 | 対面 |
第1類医薬品 | 薬剤師 | 書面説明義務 | 対面・通信販売 |
第2類医薬品 | 薬剤師・登録販売者 | 書面説明努力 | 対面・通信販売 |
第3類医薬品 | 薬剤師・登録販売者 | 法律上規定なし | 対面・通信販売 |
●主な花粉症薬のスイッチOTC医薬品
(飲み薬)
OTC市販薬 | 処方薬(先発品) |
---|---|
アレグラFX、アレグラFXジュニア | フェキソフェナジン(アレグラ) |
アレルビ | フェキソフェナジン(アレグラ) |
アレジオン20 | エピナスチン(アレジオン) |
ストナリニZ、ストナリニZジェル | セチリジン(ジルテック) |
コンタック鼻炎Z | セチリジン(ジルテック) |
クラリチンEX | ロタラジン(クラリチン) |
タリオンAR | ベポタスチンベシル(タリオン) |
エバステルAL | ケトチフェン(ザジテン) |
(鼻スプレー)
- フルナーゼ点鼻薬(2019年11月新発売)
- ナザールαAR0.1
- パブロン点鼻クイックJL(2018年9月新発売)
- ロート アルガード クリアノーズ (2018年12月新発売)
- エージーアレルカットEX(2018年12月新発売)
市販薬 | 処方薬 |
---|---|
フルナーゼ点鼻薬 | フルナーゼ |
ナザールαAR0.1 | リノコート |
パブロン点鼻クイックJL | リノコート |
ロート アルガード クリアノーズ | フルニソリド |
エージーアレルカットEX | リノコート |
(目薬)
市販薬 | 処方薬 |
---|---|
ロート アルガードクリニカルショット | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
ロート アルガードクリアブロックZ | クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
マイティア アルピタットEXα7(*) | クロルフェニラミンマイレン酸塩 |
マイティア アルピタットEXα | クロルフェニラミンマイレン酸塩 |
エージーアイズ アレルカットC | クロルフェニラミンマイレン酸塩 |
アイフリーコーワAL | ゼペリン |
アレジフェンス | ゼペリン |
ザジテンAL | ザジテン |
ロートアルガードプレテクト | リザベン |
*「マイティア アルピタットEXα」は2022年1月に新発売。症状がひどい人向けの点眼薬です。
➡目薬を効き目、コンタクト可否、爽快感の有無、妊婦や子ども用などで比較しました
市販の花粉症目薬でおすすめはどれ?(効き目の強さ・コンタクト可否・妊婦や子ども用)~アルガード、アルピタット、アレルカットの比較
【基準2】服用回数
花粉症の飲み薬には服用回数が1日1回、1日2回、1日3回のものがあります。1日1回の方が飲み忘れしにくく便利だと好む方もいますが、一方で、寝る前と症状が強く出る昼間の2回に飲みたい、鼻づまりもあり朝・昼・晩と飲みたい、と考える方もいます。ご自身の症状や生活習慣に照らし合わせて選んでください。
●1日1回のタイプ
- アレジオン20
- クラリチンEX
- ストナリニZ、ストナリニZジェル
- コンタック鼻炎Z
- エバステルAL
●1日2回のタイプ
- アレグラFX、アレグラFXジュニア
- アレルビ
- ザジテンAL鼻炎カプレル
- パブロン鼻炎カプセルSα
- タリオンAR
- ロートアルガードゼロダイレクト
●1日3回のタイプ
- ロート アルガード 鼻炎内服薬ゴールドZ
- 鼻炎薬Aクニヒロ
【基準3】眠気の有無
花粉症の鼻炎治療に主に使われるのは抗ヒスタミン薬です。抗ヒスタミン薬は、鼻の粘膜上にある「H1受容体」をブロックして花粉症の原因物質ヒスタミンがH1受容体に付着することを防ぎます。すると、くしゃみや鼻水といった花粉症の症状が緩和される一方で、一部の抗ヒスタミン薬は脳の中にも移行し、脳内にあるH1受容体もブロックしてしまいます。
しかし、脳内でのヒスタミンの役割は、覚醒の維持や集中力・判断力・作業能率に関与しています。そこに抗ヒスタミン薬が入ると、脳内のヒスタミンの働きも妨げられてしまうのです。これを「中枢抑制作用」といいます。すると眠気の症状や「インペアードパフォーマンス」と呼ばれる集中力の低下、だるさ、作業効率の低下などが起こります。花粉症の薬を飲んで眠気が出なくても、何となくぼーっとすることがあればそれがインペアードパフォーマンスです。
当初開発された第1世代抗ヒスタミン薬は上記のような中枢抑制作用や、便秘、口の渇き、胃部不快感等の「抗コリン作用」が強かったのですが、その後に開発された第2世代抗ヒスタミン薬は薬の脳への移行を少なくし、眠気などが出るのを少なくするように改変されました。
市販薬の箱の中に入っている「添付文書」(説明書き)には自動車運転などをしないように禁止したり注意喚起しているものがありますね。これは「眠気がある」ということです。一方、その記載がない薬は「眠気が出にくい」考えられます。ただし、感じ方には個人差があるので『眠気は感じない』と思っても実際には判断力が鈍っていることもあるので注意してください。
●車の運転に関する記載あり=眠気出やすい
- タリオンAR(第2世代)
- アレジオン20(第2世代)
- ストナリニZ、ストナリニZジェル(第2世代)
- コンタック鼻炎Z(第2世代)
- エバステルAL(第2世代)
- ロート アルガード 鼻炎内服薬ゴールドZ(第2世代)
- パブロン鼻炎カプセルSα(第1世代)
- 鼻炎薬Aクニヒロ(第1世代)
●車の運転に関する記載なし=眠気出にくい
- アレグラFX、アレグラFXジュニア(第2世代)
- アレルビ(第2世代)
- クラリチンEX(第2世代)
- ロートアルガードゼロダイレクト(第2世代)
【基準4】効き目の強さ
薬の効き目に関係する性質に速効性や持続性があります。速く最高血中濃度に到達する薬剤が速効性が高いタイプ、血液中の成分濃度が長く保持する薬剤が持続性が高いタイプと評価されています。
以下のグラフは、花粉症クエスト編集部が調査した結果による「効き目と眠気を比較」したものです。
・抗ヒスタミン薬(飲み薬)のまとめ
抗ヒスタミン薬の飲み薬をこれまでご説明した基準でまとめたものが以下の表になります。ご参考にしてください。
➡処方薬と同じタイプの市販薬を知っているとなにかと便利です↓↓
【2023年版】花粉症処方薬の効き目と眠気の比較や同じタイプの市販薬の有無~アレグラ、ザイザル、アレロック、タリオン、ビラノア、デザレックスなど
2.花粉症飲み薬の人気ランキング
それではドラッグストアやアマゾンで人気の花粉症向け飲み薬ご紹介しましょう!
♦No1! アレグラFX / アレルビ
人気No.1の花粉症薬はフェキソフェナジンが主成分の「アレグラFX」です。処方薬「アレグラ」のスイッチOTC医薬品です。2017年には7歳以上の子ども用「アレグラFXジュニア」が発売されました。
「アレグラFX」にはジェネリック医薬品(後発医薬品)の「アレルビ」などがあります。効能効果は同じで価格は安めです。
【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1回1錠を1日2回朝夕使用
- 2週間服用する場合の価格例:28錠入り1,315円(税込)*2023年1月6日時点
【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1回1錠を1日2回朝夕使用
- 4週間服用する場合の価格例:56錠入り 835円(税込)*2023年1月15日時点
アレグラFXジュニアは2021年11月に第2類医薬品に移行したので、インターネットでも購入できるようになりました。
【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
*価格例:16錠入り¥1,298円(税込)(2023年1月2日時点)
「アレグラFXジュニア」について詳しいことはコチラをご覧ください。↓↓
【花粉症薬】効き目が強い処方薬タリオンが市販薬として指定。小児用アレグラ市販薬も登場
➡「アレグラFX」には「アレグラ」以外にもジェネリックがあります!
➡アレグラはフルーツジュースで飲んではダメ
【花粉症薬】人気のアレルギー性鼻炎薬「アレグラ」はフルーツジュースと一緒に飲むと効き目が減少する?米国では当り前?
♦No2! アレジオン20 / アルガード
処方薬アレジオン錠20の主成分エピナスチンが同量入っている市販薬が「アレジオン20」です。1日1回の服薬で効き目と眠気のバランスが良いと評判です。
【第2類医薬品】アレジオン20 6錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1日1回1錠を就寝前に使用
- 6日間服用する場合の価格例:6錠入り 681円(税込)*2023年1月6日時点
♦No3! クラリチンEX
「クラリチンEX」は処方薬クラリチン錠10mgの主成分ロラタジンが同量入っています。
2021年1月16日に、要指導医薬品から第2類医薬品に移行しました。インターネット通販でも購入できます。
【第2類医薬品】クラリチンEX 14錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
*14日間服用する場合の価格例:1,408円(税込)(2023年1月2日時点)
水なしでもスッと溶けるタイプ(OD錠)もあります。
【第2類医薬品】クラリチンEX OD錠 10錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
*10日間服用する場合の価格例:10錠入り 1,356円(税込)(2023年1月2日時点)
♦No4! ストナリニZジェル
2017年12月に「ストナリニZジェル」が発売になりました。「ストナリニZジェル」は「ストナリニZ」と同じセチリジンが同量入っているカプセル剤で、速く溶けるように成分が液状化されています。
【第2類医薬品】ストナリニ Zジェル 12カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1日1回1カプセルを就寝前に使用
- 12日間服用する場合の価格例:12錠入り1,129 円(税込)*2023年1月6日時点
♦No5! ストナリニZ / コンタック鼻炎Z
処方薬ジルテック錠10に含まれる主成分セチリジンと同量が配合されている市販薬が「ストナリニZ」と「コンタック鼻炎Z」です。この2つは製造メーカー違いで中身は同じです。
【第2類医薬品】ストナリニZ 14錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1日1回1錠を就寝前に使用
- 14日間服用する場合の価格例:14錠入り円 (税込)*2021年1月15日時点
【第2類医薬品】コンタック鼻炎Z 10錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1日1回1錠を就寝前に使用
- 10日間服用する場合の価格例:10錠入り1,289円(税込)*2021年1月15日時点
♦No7! ロートアルガードゼロダイレクト
「ロートアルガードゼロダイレクト」は、アレグラFXやアレルビと同じ主成分フェキソフェナジン塩酸塩が同量含まれています。水なしで口の中で溶けるタイプです。
- 服用回数:15歳以上で1回1錠を1日2回朝夕使用
- 15日間服用する場合の価格例:30カプセル入り1,707円(税込)*2023年1月6日時点
♦No7! エバステルAL
処方薬エバステル錠10mgの主成分エバスチンが5mg入っているのが「エバステルAL」です。
【第2類医薬品】エバステルAL 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
- 服用回数:15歳以上で1日1回1錠を就寝前などに使用
- 12日間服用する場合の価格例:12錠 1,170円(税込)*2023年1月6日時点
(番外)アルガード鼻炎内服薬ゴールドZ / 鼻炎薬Aクニヒロ
「ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ」と「鼻炎薬クニヒロは」は鼻づまりにもフォーカスした鼻炎薬です。
「ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ」は2017年12月に新発売された市販薬で、第2世代抗ヒスタミン薬のメキタジンと生薬成分シンイエキスを配合した鼻づまりや副鼻腔炎にも効果を発揮する薬です。
【スイッチOTC】【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ 20カプセル
- 服用回数:15歳以上で1回1カプセルを1日3回食後に使用
- 約7日間服用する場合の価格例:20錠1,193円(税込)*2023年1月6日時点
「鼻炎薬Aクニヒロ」には第1世代抗ヒスタミン成分「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」が1日量6錠に6mg入っています。また、鼻づまりに効果がある「塩酸プソイドエフェドリン」や、のど・鼻などの炎症を鎮める「グリチルリチン酸二カリウム」も配合されています。
鼻炎薬Aクニヒロは箱(パッケージ)のデザインの種類が沢山ありますので、薬局などで探すときにはご注意ください。
クニヒロの詳しいことはこちらをご覧ください。
コスパで人気の市販鼻炎薬「アレルビ」と「鼻炎薬Aクニヒロ」。どんなものかまとめてみた
- 15歳以上〔1 回 量 〕 2錠〔1日服用回数〕 3回
- 7歳以上15歳未満〔1 回 量 〕 1錠〔1日服用回数〕 3回
- 15歳以上が8日間服用する場合の価格例:48錠 489円(税込)*2023年1月6日時点
➡鼻づまりのひどい方にはステロイド入り鼻スプレーが効く
(2023年版)花粉症・鼻アレルギー向け「点鼻ステロイド薬」の違いや特徴~小児には?市販薬は?(アラミスト、ナゾネックス、エリザス、リノコ―ト、フルナーゼ)
3.風邪薬は花粉症にも効く?
花粉症の症状は風邪と区別がつかないことがあります。
以下の表は花粉症と風邪の違いをまとめたものです。
わかりやすい違いには「目のかゆみのある(花粉症)・なし(風邪)」、「高熱のある(風邪)・なし(花粉症)」があります。
また、サラサラの水のような鼻水は花粉症、黄色いネバネバした鼻水は風邪が原因です。
花粉症 | 風邪 | |
---|---|---|
目 | かゆみ・涙目 | なし |
鼻水 | 水のようにサラサラ | やや黄色い |
鼻づまり | ある | ある |
くしゃみ | 1日10回以上など頻発 | ある |
咳 | コホンという乾いた咳 | ゴホンという重い咳 |
頭痛 | ある | ある |
悪寒 | あまりない | ある |
発熱 | 微熱 | 微熱から高熱まで |
嘔吐 | あまりない | ある |
下痢 | あまりない | ある |
関節痛 | あまりない | ある |
腰痛・肩こり | ある | あまりない |
期間 | 長め | 数日から1週間程度 |
風邪薬の中にも、鼻水やくしゃみを止める効果があるクロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩などの第1世代抗ヒスタミン薬が入っているものがあります。
風邪薬に配合されている抗ヒスタミン薬の量は花粉症薬と比べると少ないため、鼻炎症状を抑える効果が弱いと言われていますが、第1世代抗ヒスタミンの副作用である眠気には注意が必要です。
そして、風邪薬には解熱作用などの鼻炎症状を緩和する以外の成分も含まれていますので、花粉症薬の代用として長期的に服用することはやめる方がいいでしょう。
・抗ヒスタミン薬が入っている風邪薬の例
●ルルAシリーズ(新ルルAゴールドDX・新ルルAゴールドS・新ルル-A錠s)
【指定第2類医薬品】新ルルAゴールドDX 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
ルルAシリーズ以外にも、抗ヒスタミン薬が入っている風邪薬にどのような種類があるのかなど詳しいくことはこちらをご覧ください。
花粉症と風邪の症状の違いは?花粉症に風邪薬は効く?花粉症薬と風邪薬の併用はOK?
コメント
本当にありがとうございました